元塾講師 透明教育ママ見参!! | ページ 11
スポンサーリンク
BLOG

小学校で英語が教科化されたけど本番は中学からという話【必修化から1年】

小学校で英語が教科化されたけど本番は中学からという話【必修化から1年】
BLOG

【本好きな子に育てたい】かいけつゾロリがおすすめな理由

今回は、幼児期から就学時にかけて【かいけつゾロリ】を絶対に読むべき理由を紹介していきます。 年長~小学生低学年の子が夢中になる本の代表格といえるのが【かいけつゾロリ】。 絵本から児童書への【橋わたし的な本】です。 プレジデントファミリーなど...
BLOG

【幼児期から意識したい】10歳の壁の越え方【恐れる必要なし】

今回は、小学生を持つ親なら耳にしたことのある「10歳の壁」「小4の壁」の乗り越え方について説明していきます。 教育産業では保護者の心配や不安を煽るパワーワードのように使われることが多いのですが、必要以上に恐れることはありません。 ただし、「...
スポンサーリンク
BLOG

思考力の鍛え方はどうすればよいのか【生活の中で取り組もう】

大学共通入学テストでは【思考力を問う問題が出る】等々取りざたされていました。 プレテストでは国語の問題がとんでもないことになり、各方面で騒ぎ?となったほど。 注目を集めた初年度はとりあえずセンター試験の形を踏襲する形となりましたが、今後どう...
BLOG

【見落とし注意】子どものやる気スイッチが入った時のサイン

子どもが真面目に勉強して賢い子になって欲しい。 手のかからない子になって欲しい。 親の願望はムクムクと膨らんでいくものです。 子どもの勉強意欲をアップさせるにはタイミングが大切。 一旦ギアが入れば、外野がギャーギャー騒ぐのは逆効果です。 で...
BLOG

【放任は危険】幼児期に教育方針を考えることの大切さ

子供③も、早いもので2021年4月には新1年生として小学校デビューをします。 ブログ開始(2017年4月)から、これまで語られる機会が少なかった子供③。 これで子供①②③全員がいわゆる幼児期から巣立つことになります。 さて、我が家の教育方針...
BLOG

【意外と大切】成績が停滞する理由と乗り越え方

勉強をしていてもすぐに成績が上がるとは限りません。停滞する理由、それを乗り越えるにはどうすればよいのでしょうか。
BLOG

【地方あるある】子どもの進学に関する悩み【田舎在住の教育熱心な家庭】

田舎在住の教育熱心な保護者の悩みは尽きません。
BLOG

小学4年生の壁を壊せる・壊せないという差がでる理由【経験談】

小4の壁を壊す、壊せないについて考えていきます。
BLOG

頭のいい子に育てるには固定観念を捨てること【単なる勉強できる子では伸びない】

ダメだと思いながらも、ついつい頭の良い子と我が子を比べる方も少なくないはずです。 テストが満点、先生受けがいい、リーダーシップをとる。 どれも頭のいい子のように思えますが、具体的にどんな子が【頭のいい子】なのでしょうか。 エール出版社より本...
BLOG

【無料】シンプルでお洒落な学習計画表・カレンダー【スケジュール作成に活用】

【無料】シンプルでお洒落な学習計画表・カレンダー【スケジュール作成に活用】
BLOG

【かなり本気】小学校の英語

2020年度、ご存知の通り学校教育の世界は激動の1年になっています。 本来なら主役級であった【小学校での英語教科化】も昨年までの盛り上がりから一歩後退。 淡々と学校で授業が開始しています。 さて、6月から学校再開となり徐々に学校生活の平穏が...
BLOG

【解決策】勉強する子に変身させるのがムリ、という3つの理由

勉強しない子を勉強する子に変身させるのは大変です。「勉強する・しない」の押し問答は親子喧嘩だけでなく夫婦喧嘩に発展し、家庭内に不協和音を生じてしまうほどダメージ大です。
BLOG

子どもの学力差はどのように広がっていくのか【勝手に検証】

小学校3,4年生から徐々に学力差が出始めるというイメージがありますよね。 【本当は入学前に学力差が出来てしまっているのでは?】と考える保護者は少なからずいます。 読み書きを完璧に。そして簡単な足し算引き算はできている状態で入学させたい。 そ...
BLOG

【軽視禁止】小学校の国語も大きく変わっている話

センター試験に代わり2021年1月に実施される大学入学共通テストでは、紆余曲折があったものの出題傾向が大きく変わります。 数学でも資料を読み取る問題が出され、国語のプレテストで契約文書が登場し大きな話題になりました。 複数の資料を読み取って答えを導き出す力をみるのですが、論理的に考えられるかどうかがカギとなります。 実は、小学校の国語も資料読解や論理的なものの考え方や書き方を学んでいるのです。
BLOG

【小4の壁】魔の時期を学力向上の分岐点にさせる教材や学習まんが

小学校4年生は「小4の壁」などと言われますが、逆手に取ると学力向上の絶好の機会。 今回は、9歳と10歳の子どもの学力を向上させる教材や学習漫画の効果的な使い方をご紹介していきます。
BLOG

【勝手に勉強する子になるは幻】勉強する子にするには家庭での下準備が必要

学年が上がれば勉強する。 受験学年になれば勉強する。 その願いもむなしく、我が子はいつまでたっても勉強しない・・・。 そんなお悩みをお持ちの親御さんはたくさんいることでしょう。 親が何の手も打たずに【勝手に勉強する子になる】のは超激レアです...
BLOG

国語の成績を上げる準備【ただ問題を解かせるのはNG】

国語が苦手な子、多いですよね。 私の場合、毎週日曜日は図書館通いしていたこともあり自然と本と接す時間を小さい頃から積んできました。 (家族で遠出することはほぼ無く、母の趣味が読書。問答無用で図書館に連れていかれたので) その甲斐あってか、教...
BLOG

【提言】学力の差は小学4年で明確化・固定化する時代【親はどうすべきか】

自分の現役小学生時代は、あんまりにも遊んだりふざけて過ごしていたので気がつきませんでした。 が、塾で働き、その後3人の子を持つ親になる家庭で【学力は小学4年で固定化される】ということはほぼ間違いないと断言できます。 もちろん、例外はあります...
BLOG

【最短ルートは無い】算数の成績が上がる秘訣はあるのか【小学1年から3年にかけてを振り返る】

算数が苦手、中学受験のカギは算数、という話はネット上でもゴロゴロ転がっています。 ぶっちゃけ、大学進学の際も数学の出来不出来で理系を諦める学生も存在しているわけです。 勉強や受験の世界で重要教科としてあげられる算数。 今のところ理系志望の子...
BLOG

【算数の成績がアップ】模試の偏差値が上がってきた話

このブログの主役でもある子供①②③の学業面での成長に関してご報告があります。 今回は子供①がようやく覚醒しつつあるお話です。 子供①が小学4年の冬から心根を入れ替えて(とは言っても、薄~く勉強する気がアップ・・・)、その姿を見守ってきました...
BLOG

親なら気になる子供の考える力を伸ばす方法【幼児期のガンガン勉強はNG】

子供の教育に関心のある親なら誰しも【子供の思考力を伸ばしたい】と考えるはず。 伸ばしたくてもこれといって確立された方法もないので、【何をどうすればいいの?】と悩む方も多いでしょう。 今回は、【答えをすぐみないで自分の力で考えて欲しい】と少し...
BLOG

家庭学習を定着させる時に適切な教材【子供の性格に合わせる】

2019年度から2020年度にかけてのなが~い休校により、家庭勉強の大切さを痛感した保護者は多かったと思います。 【こんなに勉強しない子だったなんて】【もっと自発的に勉強して欲しい】【他の子との学力差が広がってしまう】 全国で悩み、イライラ...
BLOG

勉強しない子どものやる気を出すために必要なこと・不要なこと【トリセツ】

思いがけず、なが~い休校が続くと子供の勉強への態度がいつも以上に気になりますよね。 在宅ワークに切り替えるととく、家での様子が目に入りイライラが募る・・・。 「もっと勉強してほしい」「なぜゴロゴロしている」と不平不満が爆発寸前になるのも仕方...
BLOG

子供が勉強したくないのはなぜ?【ゴールが見えてこないから】

勉強大好き!、という子はレアですよね。 私も大嫌い&面倒と思っていた普通のグータラ小学生でした。 どうして勉強が嫌いなのでしょうか。 当時の自分に問いただしたつもりでアレコレ考えてみると、一つの答えに辿り着きました。 【勉強する目的がはっき...
BLOG

【10歳の壁に備えて】プチ反抗期は厄介?良い子に育ってきてもほぼ必ずくる

早期学習とはほぼ無縁な幼児期で、わりと自由にして過ごした子ども①②は、はた目から見ると家庭学習もする良い子に育ってきました。 で・す・が、ほぼ間違いなくプチ反抗期がやってくるので、親としての心構えは必要です。 今回は、【良い子に育ってきても...
BLOG

【早期教育は必要なのか】けっこう重要な幼児期の過ごし方【3人の子育て経験から考てみた】

子供が就学するまでの期間にガンガン先取りで勉強させるのを一般的に【早期教育】と言われます。 我が家の場合、私の考えもあっていわゆる早期教育にはほぼ手を出さないまま子供③を育ててきました。 子供①は小学6年、子供②は小学4年そして子供③も年長...
BLOG

タブレット端末は必須アイテムになると予想【これから変わる学び】

子供①②の通う塾では、お休みした時は無料で映像授業が配信されます。 また、毎月1000円程度かかりますが、希望者には苦手科目の映像授業を見られるシステムをとっています。 子供①②は算数が苦手傾向があるので、軽い気持ちで二人分申し込みをしまし...
BLOG

【臨時休校】ストレスがたまる日々の勉強させるコツ【長期化は何かと大変】

2020年4月下旬に入るも、日本全国津々浦々で多くの学校が学校が予定通り始まっていません。 時間はあるけど感染拡大で以前にもまして外出がままらなくなっています。 動き帯盛りの子供はストレスが溜まり、長時間子供といることでイライラが募る。 悪...
BLOG

家族で遊べるおすすめのカードゲーム&ボードゲーム【実際に使っています】

夏休みのような普通の長期休暇と異なり、コロナ禍では外出もままなりません。 家にいる時間が長くなると、子供も飽き飽きしてくるのでカードゲームを買い足ししました。 コツコツ買い集めていたこともあり、我が家のカードゲーム&ボードゲームはけっこうな...
BLOG

どうして学校再開・延長決定がギリギリになりがちなのか【日本特有の問題】

先日、連載を持っているアーバンメトロライフさんで休校延長か再開か 新型【コロナで都内公立小中学校の足並みが全くそろわないワケ】を執筆しました。 感染が拡大し、学校の新年度スタートが延期になるなど教育現場は混乱を極めているのは想像にかたくあり...
BLOG

休校中にずっと一緒にいて改めて気がついた「家庭学習習慣の大切さ」【体験談】

2019年度は年度末の3月に入る直前から長い春休みに突入しました。 突然のことに、学校の先生方も補助プリントの作成はできず、そのまま未習単元のテストや学年のまとめテストをドサッと手渡されて2019年度が終了となりました。 学校によっては、登...
BLOG

生活リズムを崩さず長い春休みを乗り越える方法【軽い気持ち重要】

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、急遽始まった【一斉休校こと長い春休み】。 事がことだけに自由気ままに外出することも躊躇してしまいます。 昼食作るのが大変、生活リズムが崩れがちなど問題は山積み。 運動不足も心配。 3月丸々休校となると、...
BLOG

【緊急事態】通信教材を利用して新教育改革に備えよう【長い春休みの乗り越え方】

我が家の子供①②も、政府からの一斉休校要請の影響を受けました。 自治体によっては対応が分かれますが、完全に年度初めに発表した年間行事通りに登校を行っているのは離島の小学校くらいでしょうか。 そういう訳で、大半の公立学校に通わせている家庭では...
BLOG

10歳の壁、小4の壁と9歳の坂道を考えてみた【子供は成長するもの】

子供の学力や家庭学習に関する情報を調べていると必ず出会うのが【10歳の壁】【小4の壁】という言葉。 このキーワードがタイトルになっている本も多数出版されています。 そして、子供①で経験しましたが10歳、小学4年生から学力差が徐々に出てくるの...
BLOG

公立小の5年生はクラスメイトの成績の良し悪しをほぼ把握している話

元塾講師の母が子供を産み、その子が小学校に上がると何に関心を寄せるか分かりますか? 子どもの成績はもちろん気になりますが、個人的に最も気になるのが、 【いつから学力差がクッキリ出るのか】 【それをクラスメイトは把握しているのか】 という点で...
BLOG

うちの子を勉強する子に育てたい!という全ての保護者に捧げます【入学前~低学年の注意点】

とにかく勉強しなかった自分を反省材料にし、子供①②が就学する前から「ある程度勝手に勉強する子に育てる」ことを目標にし子育てをしてきました。 とりあえず、自分から勉強する子に育ったかなという感じです。 世間一般的には「この程度?」と思われるか...
BLOG

【まとめ】勝手に勉強する子になるまでの道のり【入学前から小学2年まで】

年が明けると、もう新年度のことを考えないといけない時期になってしまいます。 子供①も早いもので2020年4月には小学6年生になります。 初めての子ということもあり、【自分で勝手に勉強する子に育てる】を子育てスローガンの1つとして色々試してき...
BLOG

親からの愛情不足だと勉強する子にならない【勉強させる以前の問題】

私の経験だけで断言するのも何なんですが、10歳未満(小学3年生未満)の子が自発的に勉強するかどうかは、親次第だと思います。 今回は、私がなぜ親の影響が大きいのかを書いていこうと思います。 また、親なら誰しもが願う【自発的に勉強する子になる秘...
BLOG

自治体の無料教材を活用しないともったいない話【裏技です】

家庭学習で使う教材に何を使えばいいのか分からない、と悩む保護者は多いはず。 兄弟姉妹がいると、複数買い揃えなくてはならず懐は痛い・・・。 そういう時は、自治体提供の無料教材がおすすめです! エール出版社より本が出版されました。 小学3年生か...
BLOG

【見下すのNG】小学校の理科を馬鹿にすると痛い目に遭う話

08 小学校時代、社会はノー勉強でも成績優秀でした。 学習漫画を読み漁ったり、地図を眺めては【旅行に行きたいな~】と妄想旅行していました・笑。 一方、理科というと悲惨なものでして・・・。 小学6年生の時に20点や30点を取った時は、さすがに...
BLOG

【軽視禁止】小学3年生から始まる社会を甘く見ていると将来的にキツイという話

現在の小学校では、理科と社会は小学3年生から学校で学びます。 我が家の子ども①②を見ていると、小学3年は慣らしで4年以降にギアチェンジ、という印象を受けています。 3年が慣らし運転なので、子供が【何だ簡単】と勘違いすると伸びが悪くなります。...
BLOG

【親は知っておくべき】移行措置という名の下に小学6年生の算数を5年で習った話

2020年度から始まる新課程ですが、昨年あたりから移行措置対応で学年が前後する単元や漢字を習っている子供①②。 「ま、そんなに大きな違いないよね」と高を括っていましたが、子供①の言葉を聞いて驚きました! 「この前の算数で、6年で習う速さをや...
BLOG

【学習漫画の定番】小学生に適している歴史系学習漫画を検証した感想

子供①が塾の社会で歴史を学び始めて数か月が経ちました。 なんと子供①は、母親が歴史好きなのにあまり歴史が好きではありません・・・。 【地形とか工業の方が好き】と平気で言います。 そのうち買おうと思いつつ、伸ばし伸ばししていたのですが、子供①...
BLOG

【検証】小学3年生の算数のテストで100点取るのは難しいのか

ブログがスタートした時は小学1年生だった子ども②も小学3年生になりました。 (2023年は子ども②は中学1年生! 子ども③が小3となりました・・・) ある日、「学校の宿題やってこない子っている?」と何気なく聞くと、「いるよ」の返事。 メンバ...
BLOG

習い事、いつ始めていつ辞めるのか【親の悩みどころ】

保護者世代と異なり、今の世の中は習い事の種類が豊富過ぎて悩む方もいることでしょう。 昔ながらのピアノと水泳、公文や学研にそろばん以外にも、プログラミングやダンスに英会話が加わっています。 大都市圏に限らず、地方都市でもそれなりに習い事の種類...
BLOG

【けっこうキツイ】反抗期の子供への対処法と親の心構え

高学年以降になると、保護者の大きな悩みのひとつが子どもの反抗期。 親がアレコレ言うのを極端に嫌がります。 親としては、子供が話をしなくなり【学校で何をしているのか分からない】と気になることが増えるばかりに。 反抗期を迎えた子供の心の変化、接...
BLOG

【家庭学習のコツ】ワンランク上の学力を!と思う時にやるべきこと

【基礎的な学力はあるけど、もう少し学力をアップしたい】と悩んでいる保護者は多いですよね。 筋トレと同じように、基礎体力(基礎学力)が土台にないとワンランク上の学力はつきません。 しかも、勉強だけすればランクアップするとも限りません。 今回は...
BLOG

【集中して欲しい!】小さい頃から椅子に座る習慣を作ることの大切さ

どんな仕事でも、椅子に座って作業しますよね。 職務中にウロウロ歩いていては、仕事になりません。 野球やサッカー、ゴルフやテニス等々のスポーツの世界は【椅子に座っての仕事】ではありません。 でも、ミーティングなどは椅子に座って議論しますよね。...
BLOG

【災害時の対策】親子で防災スキル向上させる方法

今回は、親子で防災意識を高めることの重要性やコツを紹介していきます。
BLOG

【秘訣】子供を理科好きにさせるには「親の誘導」が必要な話

吉野先生のノーベル化学賞受賞で話題の【ローソクの科学】。 小学生時代の担任の先生(しかも女性)が薦めてくれた本、それが科学に関心を持つきっかけ的な話をされていました。 小さい子が年長者の薦めや誘導で、理科好きになるきっかけになることが多いで...
BLOG

【教育改革】パソコンを使った授業といっても、子供のスキル差が出始めている話

子供①はパソコンとかに興味があります。 学校でもパソコンクラブに入ったほどです。 子供②も、パソコンに興味を持っています。 小学3年生なので、学校でローマ字を習っているのも影響しているようです。 保護者世代(アラフォー前提)では、パソコンと...
BLOG

【冷酷な事実】学校に学力向上を求めてはいけません

挑発的なタイトルですが、内容はまったりしています・笑。 ところで、教育に携わる先生、というと大きく2つに分類されますよね。 学校の先生と、塾の先生(ここは学研や公文、そろばんでも可)。 親も子も、勉強と言えば最初は学校を思い浮かべますが、現...
BLOG

【社会ができない】小学3年スタートの教科に躓いた!克服するにはどうする?

私、グータラ小学生時代でも社会だけは高得点連発していました。 要因は3つあります。 学習漫画ばかり読んでいた 地図を見て【遠くに行きたい】と旅行を妄想 クイズ番組をよく見ていた この3つの条件が揃ったおかげで、ノー勉強でも高得点連発。 他の...
BLOG

【地図が読めない!】グーグルマップは便利だけど社会のテストが壊滅的になるかも・・・

2019年度に小学3年生になった子供②は、理科と社会の勉強をスタートしました。 子供①を通して感じてきていましたが、理科と社会は国算に比べて勉強時間が少ないです。 何といいますか、宿題で出されることもないので、家庭勉強と本人の意欲が影響して...
BLOG

【楽したい】勉強したくない子の気持ちを知っておこう

ブログで何度も触れてきましたが、小学生時代は全く勉強しない子でした。 中学入学後に心を入れ替えたわけですが、勉強したくない子の気持ちも分かります。 【我が子を勉強する子にさせたい!】【勉強しないからイラつく】と悩む保護者は多いはず。 今回は...
BLOG

親が気になるお年頃。伸びる子は伸びる境界線です【10歳の壁】

子供①が俗に言う【10歳の壁】の小4を過ぎ、2019年に小学5年になりました。 振り返ってみると、10歳の壁を通過している当時は気がつかなかったコトが見えてきます。 教育業界では、【10歳の壁は大変】と煽りますが、本当に大変なのでしょうか?...
BLOG

【偏差値60到達記念】子供の算数嫌いを回避するに役立ったアイテム【家庭教育のコツ】

計算スピードの遅かった子ども①。 算数が好きだけど、天才的なセンスは持ち合わせていない子ども①。 小学4年の冬から、心を入れ替えてコツコツと算数に取り組んできた結果、塾のテストで偏差値60を超える日を迎えました! と言っても、塾で一番難しい...
BLOG

【親なら気になる】いつまで簡単?算数のテストで100点取れなくなる分岐点

今回は、学年が上がるにつれて100点が取りにくくなる算数のテストに関して書いていこうと思います。 公立小だから簡単、ということは絶対にないのは過去記事でも書いています。 算数に焦点を合わせ、多くの保護者が気になる「算数の理解が難しくなるのは...
BLOG

【継続中】算数嫌いにならない子に育てるコツ【11年の子育てで気がついたこと】

子ども①が小学5年なので、かれこれ11年間、自分自身を完全に反面教師にして育児をしています。 このブログは、完全に子育て実況中継的なブログの面もありますね~。 ブログを運営していると、子供たちの成長記録になるので便利です。 そして、最近気が...
スポンサーリンク