自分の現役小学生時代は、あんまりにも遊んだりふざけて過ごしていたので気がつきませんでした。
が、塾で働き、その後3人の子を持つ親になる家庭で【学力は小学4年で固定化される】ということはほぼ間違いないと断言できます。
もちろん、例外はありますよ。
しかし、現実的には【小学校4年で学力差は固定化】されているのです。
「もう10歳くらいで学力差が出ているの?」と驚く方もいるかもしれまん。
残念ながら、家庭の意識差によって親世代とは比べ物にならないくらい低学年の頃から拡大しています。
勉強するという行為は子どもの人生を豊かにし将来の選択肢の幅を広げます。
今回は【もう固定化されているならムリ】と諦めず親が出来る対策をご紹介していきます。
エール出版社より本が出版されました。
小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。
kindle出版しました。unlimitedでも読めます。
完全に無料で読めるコミックエッセイです。
↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。
キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。
内容は一緒です!
透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】
新作です。
kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!
ありがとうございます。
勝手に勉強する、は幻想
子どもが成長すれば勝手に勉強する考えはすぐに捨てた方がいいです。
【高学年になればヤバイと思って勝手に勉強する】ということは幻想。
こういう現実に親も早く気がつくことは大切です。
ここでは、小学4年生以下の子には何をすべきなのか順を追って説明していきます。
小学4年より下なら早めに手を打つべし
自分のことは横に置いといて(グータラ小学生でしたので勉強の記憶がほぼありません)、塾で仕事をしていたときや子供①②を通じて現在の公立小学校から感じるのは【小学4年で立ち位置決まるかも】です。
少し前なら小学5,6年で決まるでしたが、2020年春の臨時休校もあり差がガツンと広がっている印象があります。
【まだ〇年生だし】という甘い考えだと手遅れになるかも、です。
1.学校の宿題以外の家庭学習を毎日行う
学力向上を願うのなら、問答無用で学校の宿題以外の勉強をすることがポイントになります。
稀に宿題のみで100点連発の子もいますが、超レアケース。
普通は【家庭学習もしている子が学力上位層】です。
いきなりガツンと勉強は避け、タブレット端末系と相性が良さそうならチャレンジタッチやスマイルゼミの力を借りることも良し。
まずは問題量の少ないドリルや問題集を選んで1日10分程度の勉強からスタートさせるのも良し。
無理のない範囲でコツコツ学習する習慣を身につける、これが学力差を縮める唯一の方法です。
2.時間の使い方を表にする
子どもは時間が無限にあると錯覚しています。
時間管理は大人になっても求められるので、低学年から中学年の頃に時間の使い方を学ばせて【無駄な時間が多い】【隙間時間に勉強しよう】と持っていきましょう。
円グラフでザクっと確認するのもいいですし、棒グラフもいいですね。
ゲームやYotube視聴は○○色で塗る、と色分けすることをお勧めします。
そうすると、どのことに時間を費やしているのか一目瞭然。
早めに時間の使い方を意識させ、勉強タイムの捻出を図りましょう。
3.ゲームやスマホは親が管理する
当たり前ですが、ゲームやスマホは親が管理してください。
ゲームやスマホを預けておけば親は楽です。
声をかけられることも相手しなくても済みますから。
ただ、目先の楽を選んだことで後々大変なことが起こります。
勉強しない、夜遅くまで起きている、睡眠障害、SNSで知らない人とやり取りしている・・・。
ネットに絡む犯罪は普通の子供でも巻き込まれてしまいます。
使わせる際は家庭のルールを決め、順守しない場合のペナルティを文書にしておきましょう。
その際、サインを書かせてリアルな公的文書に仕上げてください。
4.勉強習慣がつくまで親もキレない
学力の固定化は学年が上がるにつれて鮮明になってきます。
なんとか巻き返しをしようとしても、なかなか大変です。
勉強習慣をつけさせることが初めの一歩。
何かとイライラしてしまいますが、親の方も忍耐力が求められます。
【いつになったら勉強してくれるの】という気持ちを我慢できるか。
キレて子どもと衝突すると【まただ】と子どもが諦めてしまう恐れもあります。
子どもによってスイッチが入るイミングが異なります。
そのタイミングがくるまで我慢することも必要です。
5.少しでも前進したら褒める
子どもは親から褒められるのが大好きです。
なにかと子をけなしてしまうタイプの親はいますが、子ども本人の自己肯定感が低くなってしまうのでNG行為。
【頑張って続けているね】【好きなおやつでも買おうか】と褒めたりご褒美を与えたりして気分をアゲアゲにさせましょう。
褒められる
↓
嬉しいから継続する
↓
知らぬ間に定着している
この流れを掴み取るためにも、子供が少しでも前身していたら褒める言葉をかけてください。
小学4年生以上の対応策
4年生以上になると子どもだけで解決するのは難しいです。
【勉強しなさい】【ゲームとスマホは禁止】と一方的に言っても、逆効果・・・。
通信教材(タブレット系が敷居が低い)を利用する、仲のいい友達が通っている塾に通わせる(ただし私語が多くて宿題しない場合はお金の無駄)という外注系もアリ。
反抗期や思春期が始まる小学4年以降に【学力格差是正】をするのはとんでもなく難しいです。
難しいけれど、少しずつ前身していかなければ状況は好転しません。
1.親子の真剣な話し合いは必須
ただし、勉強機会を増やしたいからと通信教材や塾を利用する前に必ず親子で話し合うことが必要です。
【親の勉強して欲しい気持ちを察して欲しい】では相互理解は程遠くなります。
子どもの中には、親の顔色を伺っている子もいるので親子の真剣な話し合いをしましょう。
冷静に、感情的に話さず時には笑い話を入れながら将来に向けて勉強の大切さを語り合ってください。
子どもから青年期はあっという間に去ってしまうこと。
コロナ禍で働き方、人々の行動が大きく変わってしまったこと。
その流れを読み取って、これからどんな知識や資格が求められるかをとことん討論しましょう。
2.激変した社会で生き残れる策を考えさせる
親の方も経済ニュースやIT情報を調べて動向をリサーチすることも必要です。
何の努力もせず根性論を言っても子どもの心に響きません。
親の方もデータや情報を得たうえで【なんかお母さん詳しい】と子どもがドン引きするくらい情報を用意しておきましょう。
厳しいですが、これから廃る業界と繁栄する業界がクッキリしていくと考えられます。
人々や社会の変化で何が生まれ、衰退していくのか。
子どもと一緒に真剣に考える時が来ました。
生き抜くためには知恵や歴史を学ぶ賢さが必要です。
何も知らず山カンだけで行動すると痛い目に遭います。
【学ぶ姿勢】はどんな時でも自分を助けてくれます。
3.【できない】【わからない】を否定しない
子どもが少しでも勉強するようになっても、決して【できない】【わからない】という弱音を否定しないようにしましょう。
子どもの甘えに理解を示しつつ、前進&改善するよう仕向けることが大切です。
【どうしてできないの!】と一方的に責めず、【どこが分からないの?】と声がけして寄り添うようにしてください。
親としても【早く結果が出て欲しい】と焦る気持ちは分かります。
しかし、親から見捨てられると子どもはやる気を失うのである程度長い目で見ることは必要です。
4.国語力アップに力をいれる
これ、本当に感じますが国語力の有無がその後の人生決めるほど大きいです。
理系が得意でも国語力がなければ大学も難関校には到達できません。
そして論文で膨大に資料を読んだりまとめたり、プレゼンでの発表内容など国語力差で印象もガラリと変わります。
社会に出ても、国語力は必須。
【とりあえず算数を】と苦手科目に集中することは否定しませんが、学力全体のボトムアップを欲するなら国語を鍛えることは避けて通れません。
ザクっと国語といっても幅広いですよね。
漢字の読み書きが苦手で嫌いになるパターンもあります。
文章への慣れも大切です。
いきなり分厚い名作全集を渡してもアレルギー反応が強まるだけなので、ショートストーリーを活用することをお勧めします。
我が家の子供①もこの本を読んで読むスピードが速くなりました。
5.つまずいた学年からやり直す
勉強の鉄則ですが、つまずいた学年まで遡ることが必要です。
これを嫌がる子はほぼ全員勉強をしない子でした。
【なぜ必要なのか】が分からないんです。
塾の先生として生徒にいくら説明しても分からない。
親が目先のテスト結果を求めていると尚更根本的な解決には至らず、ドブにお金を捨てる状態の家庭を見てきました・・・。
学習単元はそれこそ小学1年を土台にし、少しずつ積み重なって中学、高校へとつながっていきます。
スッポリ抜けていると苦労するのは子ども本人。
私も小学校の勉強内容がスッポリ抜けていたので高校時代はめちゃくちゃ苦労しました。
夏に出る総復習ドリルを利用し、サクッと復習して理解がどの程度か確認するのが手っ取り早い方法です。
学力の固定化は日々の継続で左右する
学力の固定化が小学4年くらいに出来上がってしまうのは、各自の日々の勉強の継続によるところが大きいです。
1年生、または園時代から毎日コツコツ勉強している子と学校の宿題のみやって家庭学習の習慣ゼロの子。
地方都市でもそいう子がゴロゴロいるので、学力差が拡大&早い時期から固定化しています。
で、中学進学後に定期テスト等々で順位がドドォ~んと出てしまうので親が焦る。
【うちの子こんな順位なの!?】と。
そういう現実を理解し、もし子どもの学力が心配なら早めに手を打つことが肝要です。
今回の話を簡単にまとめると以下の通り。
- 子どもの学力差は広まっている
- 小学4年でほぼ固定化する
- 4年以前と以降とでは親の対応も変えていく
ちょっと厳しい言い方ですけど、【どうすればいい?】と悩むよりも行動あるのみです。