【小学生時代は優等生】中学に入ったら伸びないタイプ・小学生での対策

BLOG
スポンサーリンク

 

「小学生の頃はできた子が中学でパットしない」の話、ネットでもよく見かけますよね。

実際のところ、どうなの?、と気になる保護者も多いハズ。

今回は、来年度は高学年になる子ども①の予備知識も兼ねて「小学時代は優等生だけど中学で伸びないタイプ」を書いていきます!

完全に独断と偏見ですよ~。

 

kindle出版しました。unlimitedでも読めます。

完全に無料で読めるコミックエッセイです。

↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。

キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。

内容は一緒です!

透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】

 

created by Rinker
¥250 (2024/03/19 13:34:17時点 Amazon調べ-詳細)

 

kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!

ありがとうございます。

 

 

スポンサーリンク
AD

小学校の成績が中学に入ると幻のように

小学校の頃の成績は、直接中学校の成績に反映されない印象があります。

これは私自身も経験し、塾で仕事をしている時も感じたことです。

 

もちろん、優秀層は中学進学後も優秀さをキープする子が多いのですが、優等生だったのに脱落する子も実在します。

理由は以下の通り。

  • 小学校と中学ではテストの趣向が違う
  • 基本が出来ているだけではダメ
  • 「自分は出来る」とプライドが高いと伸びない

サクッと、3つの理由。

 

完全に私が見聞してきた理由なので、一般的ではないかもしれません。ご了承ください。

では、それぞれの項目を説明と最後に【小学生から出来る対策】を紹介していきます。

 

小学校と中学校ではテストが違うから伸びない

小学校で出来た子が、中学でイマイチの主な原因の1つが、テストの違いです。

小学時代は単元終了後にテストが行われますが、中学の定期テストではドカン・ドカンとまとめて出題されます。

範囲が短い・範囲が長い、という違いがあります。

 

そのため、小学校では、低学年~中学年はクラスの半分以上が単元テストでは高得点連発が可能。

しかし、2学期のまとめ漢字テストなど、広範囲になると差が出たりするのです。

 

実際、子供①②の話を聞くと、学期末テストのような復習テストでは高得点を叩き出す人数が極端に減るとのこと。

中学の定期テストに似た形式のテストが、実際の子供の実力に近いと言えます。

 

中学で成績が上位層へ辿りつける子は、コツコツと継続して勉強し続けている子だけです。

単なる【コツコツ】ではなく、人よりも勉強時間が多いコツコツを続けている子

もちろん、1回で全部暗記できる天才だの子は別ですが、やはりコツコツの積み重ねは絶対条件です。

 

たとえ、地方であっても、教育熱が高い学区だと、上位層は入学早々から固定化するので、そこから下剋上をするのは相当な覚悟と努力が必要です。

 

中学の定期テストは現実的

中学1年の最初のテストは「ご祝儀テスト」なので、中学生生活で一番高得点を叩き出せるものです。

それ以降は、生徒のリアルなデキがそのまま反映されてしまいます。

「あれ、うちの子は小学校時代は85点以下は一度もとったことないのに・・・」と保護者の嘆き声が聞こえてくるのが、中学のテストです。

 

小学校では、クラス全員が単元を理解できるように先生が指導し、確認テストもそれなりの点数が取れるような形式となっています。

で・す・が、中学ではガラリと変わります。

それこそ、【上・中・下】がはっきりしてしまうのです。

言葉は悪いのですが、学力のスペックが判別されてしまうのが中学です。

 

そうなってしまうのも理由があるのでしょう。

日本では義務教育は中学までで、高校は生徒のレベルで受験するようになります。

そのために、教育現場も超現実主義になるのです。

 

小学はルーズリーフでも中学は巻物的な知識が必要

小学校のテストはルーズリーフのように1ページごとの分かれています。

一方、中学のテストは巻物のように繋がっているので、知識が途中で切れていると、点数が悪くなります。

 

この点を、保護者はすっかり忘れてしまい、子供の成績をみて慌てる・どうしてなのかと悩む、仕事をしている時に感じました。

ちなみに私は中学1年の夏以降、この点を突いて猛勉強して秋以降は上位層までに辿り着けました。

それまで超グータラ小学生でしたからね。

 

通知表では【理科2】を筆頭に、オール3(国語は読書好きで漢字も出来たのに3・算数も計算は早いのに3、です)、社会だけ4か5(歴史が好きなので)という生徒でした。

ですから、私の大変身に小学校が同じだった同級生は驚いていましたね・・・笑。

 

基本が出来ているだけではダメ

基本が出来ていれば高得点がとれる小学校とは違い、中学では【基本だけ】足りません。

ただし、教育熱が低い地域では【基本だけ】でも上位をキープできます・・・。

中学になると、学区で定期テストの質が差が出るので、お住まいの学区のレベルをリサーチしておく必要がありますね。

 

一番簡単なのは、進学実績から推測すること。

どのくらい、トップ層~ミドル層の高校に進学しているのかで分かります。

近所のママさん(中学以上にお子さんがいるママなら確実)から情報をゲットしてみてください。

 

そして、中学校のレベルが高いと、定期テストや校内模試が簡単だと差が出ないので難しい問題を先生方も作成します。

このことが、【小学校でいつも90点以上、時々80点代の子】が中学入学後に伸び悩む最大の理由です。

チョコっと復習しただけでは、中学のテストで高得点をとることはムリです。

 

基本プラスアルファの力が全て

中学ではドォーン、と順位が出ます。

四谷大塚の統一模試を受けていたけれど、それは全国の中だったり見知らぬ人の中での順位。

 

しかし中学では話が変わります。

子供は人生で初めて、よく知っている同級生の中での立ち位置を知るのです。

これは、子供的にはかなり衝撃度高いですよ~。

自分ではそれなりに出来ると思っていたのに、というケースは多いことでしょう。

 

上位層はどうし上位層にいるのか、というとやはり小学校からの積み重ねです。

勉強が習慣化しており、基本ばかりではなく応用問題にもチャレンジする気持ちがある子、です。

基本ばかりやっているのは居心地がいいですよね~。

自己採点しても◎ばかりですから・・・。

 

でも、それでは力がつきません。

と上から目線で言ってますが、子供①②にもチャレンジ精神を引き延ばすことに苦心しています・笑。

 

仕事している時も、あとひと伸び出来ない子は【応用を避ける】・【そこそこ出来るからいいや】という共通点がありました。

う~ん、もったいない!

 

「自分は出来る」とプライドが高い子は伸びない

「自分は出来る」というプライドが邪魔をして伸びない、という子は私自身の経験と塾で仕事をしている時に目撃しました。

トップ層の子はほぼ全員、素直です。

 

間違いを指摘しても、改善する気持ちを持っています。

ですが、小学校の時は優等生タイプだった子で中学入学後に失速するのは、【プライドが高い】タイプです。

 

小学校では単元毎にテストが行われるので、優等生タイプの子は高得点をたくさん取れます。

しかし、中学ではテストの質が変わるので、勉強スタイルを変えていかなくてはなりません。

それに対応できない、するのを拒むんですよね。

少しやったら即反映される、と思い込んでズルズルいくと成績不振に陥ります。

 

そして、優等生タイプの子の保護者は不思議に思うのです。

「小学校ではよく出来ていたのに」「学校の先生に問題があるのでは?」「塾に通わせよう」

正直言って、塾に通ってもプライドが邪魔になって素直に先生の改善策に聞く耳持たず・・・。

「そのうち出来るようになる」と考えても、そう簡単には成績はアップしません。

何かがおかしい、という気持ちを持ったまま第一志望校からドンドン離れていくのです。

 

プライド高い子が伸びるには何が必要か

プライドが高い子が謙虚な子になる、は中学生以上だと至難の業です。

個人的に、【プライド高い子が中学で成績伸ばす方法】をずっと考えてきました。

 

私なりにたどり着いた答えは、徹底的に基本を繰り返す、です。

 

プライド高い子は、基本を軽視して応用やって【できる気分】に浸っている可能性大。

基本プラスアルファの力に到達する前に、【基本の定着】をしておかないといけません。

それをしておかないと、中学では下降するばかりの人に大変身!、となります・・・。

 

こんなのオレ・ワタシがやる問題じゃない!と軽く扱っていると、痛い目に遭うんですよ。

 

小学生から出来ること

中学デビューを華々しく飾るために小学生の頃から出来ることは次の通りです。

  1. 家庭学習習慣は他の子より+20分多い
  2. 基本は徹底的に身につけて応用問題にチャレンジ
  3. 好奇心旺盛な子にする

それでは、各項目を説明していきます!!

 

1.家庭学習習慣は他の子より+20分多い

プラス20分、あと付け足しするとそれが血となり骨となり子供の知力を高めてくれます。

小中の同級生で、どちらともトップをキープしていた子にはもれなく全員共通点がありました。

それは、小学校の優等生グループの中でも、より勉強時間が多かった子です。

 

とはいえ、北関東という地方都市なので首都圏のようなバリバリではありません・笑。

簡単にいうと、+20分多い、ですね。

そんな印象がありました。

積み重ねたその差が中学で明確な違いとなったのでしょう。

 

ですから、お子さんを中学でトップ層に!とお考えでしたら、家庭学習は優等生グループの中でも+20分付け足しが丁度いいと思います。

あまり学校でやらないような、立体系のドリルをやらせてみたりがいいですね。

 

 

国語系ですと、【ことわざ】など語彙力アップ系を狙うドリルなど、いつもと違う趣向のドリルが子供の関心を引き付つけられます。

 

基本は徹底的に身につけて応用問題にチャレンジ

私は野球が好きなので、どうしても野球で例えてしまいがちですが、一流選手も基本練習をみっちりしてきています。

だらこそ、あれだけのスピードを投げられたり、ボールを遠くまで飛ばす技術が身につけられるのです。

勉強でも同じで、基礎学力があってこそ応用力がつきます。

中学でトップ層になるには、徹底した基礎力を持っているという自負と、その自信からくる応用へのチャレンジが必須条件です。

計算ドリルだったら必ずスピードを計り、前回よりスピードアップしているか自分と競わせることをしましょう。

必ずスピードは改善します。

【重要】やっぱり小学生の計算スピードは必要です【何度でも言います】
私の頭痛のタネだった、子ども①の計算スピード。 ドリル嫌いの子ども①。 試行錯誤を繰り返し、結果として塾の計算問題などでタイムを計ることで改善! 徒歩~人力車(小学1、2年) ↓ オートバイ(小学3年秋冬) ↓ 軽自動車(小学3年の学年末以...

計算が速くなると、子供は自身が付くのでそこを入り口に基礎力をつける→応用問題への挑戦(自信がつく)、という道筋を作っておきましょう。

 

好奇心旺盛な子にする

これはグータラ小学生だった私が唯一当てはまる項目です。

好奇心旺盛で、色々な本や漫画を読み漁っていました。

勉強しないけど、雑学半端ないね!、という子供でした・笑。

 

生来の本好き・好奇心旺盛&中学入学後の猛勉強⇒元グータラでも上位層、になったのだと分析しています。

中学の勉強は知識が深化し、理科や社会の問題も表面の知識だけでは解けなくなります。

とくに、レベルの高い中学だと表面的だけでは上位層はおろか、ミドル層の上部にもたどり着けません。

 

仕事をしている時も、トップ層の生徒は全員好奇心旺盛でした。

私の新しい文房具を見ては、「どこのメーカー」「何mm?」「発色はどうなのか」など聞いてきました・笑。

常にアンテナを立てているのです。

 

好奇心旺盛だと、知識の枝があらゆるところに伸び、問題で問われた解をあらゆる角度から考えることができます。

それが、トップ層には必要なのです。

 

まとめ 中学と小学校は別物なので対策しましょう

私のように、小学がダメダメで中学で大変身!はおそらくレアケース。

そのため小学校の頃優等生で中学では下降、という話が出来ません。

しかし、観察と仕事で経験したことから、中学と小学校のテストは同音異義語です。

 

小学校で高得点取れていたから中学も!、という世界ではないことがお分かりになったでしょうか。

中学校はたいてい、複数の小学校の子が集まるので、トップ層は各小学校の選りすぐりの子しか位置できない世界です。

 

私の中学の時も、各小学校の【出来る子の中の出来る子】だけがトップ層にいました。

そういった小学校と中学のギャップを思い出してくださいね。

私も、猛勉強を思い出しては「グータラ小学生の自分を叱咤激励して、もう少し中学では楽したかった」と猛省しております・・・。



タイトルとURLをコピーしました