2018年9月 | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

2018-09

BLOG

【教育改革対策】秋の夜長におすすめ!親向けの家庭教育本などを紹介します

教育改革が迫っていることもあり、家庭教育本の世界もそれに向けた本が多く出版されてきています。 何か得たいが知れないものが迫ってくると、不安を煽って購買力を高める商法ですね・笑。 さて、今回は、乱売されている家庭教育本のなかから【読んでおいた...
BLOG

【夫婦喧嘩回避】子供の勉強に関する夫婦会議を冷静に行うには準備が必要です

どうしても、小学中学年以上になると学校の成績に差が出始めます。 今までは、「まだ低学年」で済まされた問題が徐々に大きくなっていくことに。 この前のテストの結果が65点!!、とかもあり得るようになってきます。 このままだと中学校ではもっと酷い...
BLOG

地方と都会の教育環境は違って当然です【独自で改善する方法】

私は根っからの地方民です。 ですが、父方、母方それぞれに首都圏育ちの近い親戚がいます。 同じ【カントウ】のはずなのに、教育環境が何だか違う。 当時は昭和から平成になる頃でしたが、かなり違いましたね。 父方の、年齢の近い従妹たちは中学受験しま...
BLOG

【通塾に向けた準備は必要】子どもにプラスアルファ的な学力をつけさせる理由

地方であっても、小学生からの通塾を考えている場合、家庭で準備をしないといけません。 準備、というと大大袈裟ですが、ある程度の下地を作っておかないとスタートラインに立てない、と感じています。 子ども①を現在の進学塾に通わせたのは、小学3年の9...
BLOG

【手軽が一番】語彙力と知識を身につけるのにテレビ番組を利用しよう

教育改革では記述式の大学入試問題が増えることが確実視されています。 大学のAO入試や二次試験でも、論文の存在が年々高まっています。 また、討論形式の試験を課す大学もチラホラ。 そういった中で、薄い語彙力では自己アピールすらできなくなります。...
BLOG

【重要】低学年で勉強する習慣を定着させる理由と方法【親が楽に】

大きくなれば勝手に勉強するだろう、というのは幻想です。 勉強嫌い小学生だった私が断言します。 子供が勝手に自学自習することはほぼあり得ません。 あるとしたら、超レアケース。偉人として学習漫画になるような人物くらい、と思っていいです。 とりあ...
BLOG

【語彙力の格差対策】まんがでOK!求められる語彙力を楽しくつけさせる

子供の教育に関しては完全に隠れ教育パパな夫さん。 教育改革でますます表現力が必要、というのをスマホのおすすめ記事で拾い読みしたようです。 「語彙力は大切」、とアツク語ってくれたのも、やはり仕事を通じて書く力のあるなしの個人差を感じるからのよ...
BLOG

【画像あり】子供がスケジュール表を作成して順調に勉強する方法【メモ帳OK】

子供に手帳を持たせる、となると本当に使いこなせるのか疑いますよね。 まだ早いのではないか、とか宝の持ち腐れになる、とか。 それが、効果が思った以上に出たのです。 とくに、好奇心旺盛でアチコチに気がいってしまうタイプの子には手帳は味方になって...
BLOG

勉強しない子どもにやらせてはいけない通信教材【無理は禁物】

通信教材、ドリル、問題集などなど、家庭学習教材は山のようなにあります。 その中でも、親的にはさせてみたいけれど勉強習慣ナッシングの子には絶対やらせてはいけないモノがあります。 ちなみに、教材自体に問題点があるわけではありませんよ~。営業妨害...
BLOG

【将来の夢】子どもが公立小学校と塾の違いに気がついた話

塾通いを始めた子ども①が塾と学校のクラスメイトとの違いに気がつき始めました。
BLOG

【9歳の壁、10歳の壁】子どもが家庭学習してくれるコツ【重症編】

まず最初にお断りをさせていただきます。 学習障害が疑われる勉強しない問題は専門家の先生に診て頂くことをおすすめします。 さて今回は、小学3,4年生向けに書いた【子供が家で勉強してくれるコツ・軽症編】の姉妹記事です。 まだ小学1、2年だから、...
BLOG

小学生の学習計画は計画倒れになりやすいという事実【夏休み大反省会】

子供①は塾の夏期講習会はほぼ出ておりません。 数日、復習授業のようなものに参加した程度・・・。もちろん、これは私のGOサインではありません、えぇ・・・。 これには理由があります。 「おばあちゃんの家で必ず塾の復習をするから!」、「絶対やるよ...
スポンサーリンク