ご存知ですか?公立高校入試問題の難易度は全国統一ではない話 | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

ご存知ですか?公立高校入試問題の難易度は全国統一ではない話

スポンサーリンク
BLOG
スポンサーリンク

 

自分が中学3年生の時、町内会からのお古でもらった全国公立入試問題集を解いていました。

まぁ、お古で問題集が回って来る経験をした人はそういないと思います。

町内会の皆さんは実家の経済的を色々と察してくれて、おもちゃなど我が家にカンパしてくれました。

町内で1,2位を争う貧乏一家①←気になる方はこちらに目を通して下さい)

 

そのお古の問題集も、たしか2,3歳上のお姉さんが使っていたものでした。

で、問題集を解いていると不思議なことに気が付きました。

どうやら都道府県によって傾向は違うし、難易度も違う、ということに・・・。

 

kindle出版しました。unlimitedでも読めます。

完全に無料で読めるコミックエッセイです。

 

↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。

キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。

内容は一緒です!

透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】

created by Rinker
¥250 (2024/10/03 16:02:06時点 Amazon調べ-詳細)

新作です。

kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!

ありがとうございます。

スポンサーリンク
AD

公立高校入試の難易

高校に入ると同時に、都道府県によって入試問題のレベルに差があることを忘れた私。

その問題と出会ったのは塾で働き始めた秋深まる頃でした。

 

受験生でもある中学3年生の入試対策が本格化する秋以降、様々なタイプの問題に触れさせようと他県などの公立入試問題を生徒に解かせてみました

 

この行為は、他の先生も行っていましたし、塾業界では一般的なこと

たいてい、各都道府県で問題はパターン化(数学ならこの単元が出やすい、という傾向)しています。

受験生だった私も中学時代に行って、本番にどんな問題が出てきても動揺しないようにと思って解いていました。

 

突然前年度と形式が変わったりすることもあるので、生徒が本番のときに動揺しないように対策する狙いもあります。

とある日、中学三年生のAさん(地域NO.2高校狙い)に他県の入試問題(英語)を渡しました。

長文だったと記憶しています。

Aさんは、多くの生徒に見習って欲しいと思うようなコツコツ真面目で根を上げないタイプ

少し難しいかもしれないけれど、それなりに解けるかなと考えていましたが・・・。

 

まさかのギブアップ宣言!

「先生ムリ~」

Aさんが机に顔を突っ伏して、まるで白旗を上げているように手をヒラヒラ。いやいや、出来るでしょ?!、と私が突っ込みましたが、ギブアップ宣言は本物。

 

彼女の言い分は以下の通りでした。

  1. この県の長文は長い(いや、長い文だから長文問題なんだけど・・・)
  2. 文章並び替え(整序問題)が難しい
  3. itの意味するものが分からない

う~ん、たしかにそうかもしれないが、本番で白旗あげたらそこで全てが水の泡だから、今のうちに少し難しい問題を解いて力をつけよう!と励ましました。

 

なにせ、地域のNo.2高校を狙うとなると合格のラインは難問が解けているかどうかで差が出ます。

基本問題は出来て当然、いかに難問で点数を取れるか、がカギですから。

(後日談ですが、彼女は無事に本命の高校に合格しました。)

 

その時に、自分の経験とシンクロしたのです。

「あれ、やっぱり地域によって入試問題のレベルって違うのでは?」、と。

 

北関東の某県

私の故郷でもある北関東の某県の入試問題は、当時、国語の作文まで全て時間内に終わる&数学の難問題の出来不出来でトップ高校に手が届くかどうかになる傾向がありました。

ちなみに私は、国語は大丈夫でしたが、数学の最後の大問でゲームオーバーになりました。

 

どうも、難問を解けた人々が殿上人の栄誉を勝ちとると後々知ることになり、やはり中学3年の時点で入学後の立ち位置は決まっているのは確かです

 

理社は簡単だった記憶があります。

で、私は社会が得意でしたので、時間が余っていたくらいでしたから。

う~ん、この余裕を数学の時に味わいたかったです。

 

英語は少し難しかった記憶がありますが、最後までたどり着いたのでセーフでしょうか。

やはり、入試は数学が鍵を握る教科ということを身をもって経験しました。

さて、これの形式が全国共通とは限らないようです・・・。

 

仕事を通じて確信する

都道府県によって試問題の形式が異なることは知っていました。

仕事をして、問題そのものの難易度も異なることを改めて知ることになり、自分が中学3年生の時に感じた違和感、生徒のAさんの反応は自然な事だったのです。

ですから、入試問題が簡単すぎると、トップ高校においては生徒同士の差がそれほどつかなくなります。

 

私が現在住んでいる街は、噂によると公立高校の入試問題が易しいらしく、トップ高校を受験するとなると、本番で絶対失敗できないそうです

 

どうやら全教科85点以上取らないと安心できないなんて、信じられない世界が繰り広げられている様子・・・。

教育委員会の方針として、偏差値の低い高校を受ける子もそれなりの点数がとれるようなスタンスらしいです。

我が故郷のように、数学だけでもトップ高校向けの差が出る大問を用意していれば、子供の学習熱もキープできるんですけどね~。

 

簡単すぎると入試なんて軽いと思い込み、遠い目標の大学入試で苦労することになりますからね・・・。

 

それに、ケアレスミスが命取りとなります、

小さい頃から見直し&うっかり間違いをしないようにさせないとな~、と子ども①の横顔(ドラえもん読んでゲラゲラ笑っている)を見ながら思います。

【中学受験の世界】最難関レベル問題を見て震えた方がいい本当の理由
地方と首都圏や近畿圏は子どもの教育環境や教育事情が異なります。その最大の原因が【中学受験】の存在です。地方では人生初の受験が高校受験という子が圧倒的に多いものの、将来的に大学進学を考えているのなら大都市圏の中学受験事情を知っておいた方がいいです。

まとめ

住んでいる地域の公立入試問題のレベルを今から確認しておくことをおススメします。

これはお子さんが低学年だろうか、関係ありません!

それぐらい入試の問題レベルが地域によって異なりますから!!

created by Rinker
旺文社
¥2,860 (2024/10/03 11:06:16時点 Amazon調べ-詳細)

そして、家でも多くの問題形式に慣れさせておく必要があります。

とくに、合否のカギとなる数学はとくに重要です。

子ども①が通っている塾でも、合否のカギを握っているのは数学と責任者の先生がセミナーで口にしていました。

 

ただし、当然ながら国語力があることが大前提です。

セミナー後に先生に質問したら、国語力がなければ他の教科は伸びないと。

 

地域による入試問題のレベルのまとめ話はネットを探しても、なかなか見つからないので、近所のママさんネットで地道に収集するしか方法はないと思います。

 

私が中学3年生の時に解いていたお古の全集では、国語の古文に漢文が出題されてい県(都道府?)があって驚きましたからね~。

 

あと、入試問題は形式などが突然変わることもありますので、今はまだ遠い問題と思わずに、地域の新聞やニュースなどでチェックするといいですよ~。

 

そして、そのニュースを子供の前で話をすると、高校では入試があるんだ!と理解するハズです。

私は、高校も小学校&中学校と同じく近くの高校に進学すると思い込んでいましたからね。

2020年の教育改革に向けて、どの地域でも変革はありそうな予感がしますし。

 

東京都内の格差論と言えばこの本ですね。

あんまりにもド・ストレートな帯でドン引きしますが、一読の価値はあります。

created by Rinker
¥950 (2024/10/03 11:06:17時点 Amazon調べ-詳細)

最近出た本ではコチラも。東京がメインですが、この波は地方都市でも見られる光景です

created by Rinker
小学館
¥418 (2024/10/03 11:06:18時点 Amazon調べ-詳細)

⇒  「マンションは学区で選びなさい」、を読んでみた感想

 



タイトルとURLをコピーしました