漢字辞典レビュー 【けっこう違いがあります】

2
28069
AD
(Last Updated On: 2021年9月3日)

 

本棚に占拠している漢字辞典。存在感抜群です。

どういうわけか、我が家には4冊あります

よく中身を見比べると、違うものなんですよね、これが。

時間がある日に比較してみました。

 

漢字辞典

仕事をしている時に、多くの子供たちが避けようとした漢字辞典。

ちょっとめんどくさいな~、という表情を1秒みせるものの、避けずに調べていた唯一の生徒は、東大に合格しました(昨春に元同僚からの報告を受けました)。

さて、そんな面倒くさい辞書の代名詞・漢字辞典。

どういうわけか我が家には4つもあります。

国語辞書辞書引きブームもあってメディアや学校でも取り上げられますが、漢字辞典はひっそりと地味な存在・・・。

可哀想なので、私が取り上げます!

 

 最初に買った辞典

マンガでわかる小学生のかんじじてん

マンガでわかる小学生のかんじじてん

 

こちらは、4年以上前にブックオフの実店舗で購入した世界文化社のものです。

子供が見やすいように、通常の辞書・辞典より大きいB5サイズ。

 

AD

タイトルにマンガ、とありますが、マンガはほとんど載っていません。

大きいので、小さい子供でもページがめくれると思い、手にしたのです。

 

が、1年生のうちはまだしも、学年が上がって問題を解きながら辞典を机に置くときに、がさばってしまうので、最近は本棚で控え選手しています。

文字は大きくハッキリ書いてあるので、子供が見るには便利なのですが・・・。

 

学年ごとの漢字一覧のページには、音読みも書いておらず、音読み準でもありません。

部首順で並んでいます。漢字の成り立ちも記載され、特別な読み方も別に書いてあります。

  とくべつな読み 紅葉(もみじ)

 

二番目に手にしたもの

 

これは市販品ではありません。知り合いから頂いた、学研のオールカラ漢字辞典です。

出版元が、学研 教育みらい、とありますので、その方のお子さんが新入学記念でどこからか頂いたものなのかな、と思います。

サイズはA5。ページは開きやすく机に置いても邪魔にならずに漢字練習や勉強ができます。

学年別の漢字一覧は音読み順で並んでいるものの、読み仮名はかいておりません。漢字のなりたちあり。☆マークで特別な読み方を教えている。

例 葉 ☆紅葉(もみじ)

 

塾の宿題で大活躍したお話はコチラに書いてあります

 

三番目は私が購入した受験研究社の字典

小学 漢字新字典: 辞書+αで学ぶ (受験研究社)

小学 漢字新字典: 辞書+αで学ぶ (小学自由自在)←これは最新版

 

こちらは、私が良いな~、と思って購入した受験研究社のものです。

A5サイズと使い勝手のいい THE 辞書、という大きさです。葉を例にとっても、一番多く意味が書かれています。

 

④時代ー中葉・末葉、なんて中学受験する子くらいでしょうか。

意味を知っておかなくてはいけないの。

 

辞典の表にも、「間違いやすい漢字」「同音異義語」などの巻末特集で中学入試にも完全対応!、と宣伝しています。

そのため普段、小学生が目にしないような言葉も書いてありますが、その分スペースの空きがないので、成り立ちの記載はありません。

こちらも、学研同様に特別な読み方の漢字は※マークがついています。

例 葉 ※紅葉(もみじ)

 

最後に購入した辞典・小学館

 

オールカラー 学習漢字新辞典 第2版

オールカラー 学習漢字新辞典 第2版←コチラ最新版

 

子供②の新入学時に知り合いから頂いた小学館のものです。

オールカラー、とあってカラフルです。漢字の横に書いてあるイラストも低学年の子でも視覚で理解しやすい配慮がなされています。

1つの漢字ずつに、「もっとわかる」と銘打って、特別な読み方や四字熟語、同訓異字の説明などが書かれています。

 

人生最初に漢字辞典を使わせるなら、これが今のところベストかな、と思うくらいの辞典です。

1年生の漢字は丸丸1ページを1つの漢字で使っています。三年生からは通常の辞典と同じく1ページにつき3つの漢字が記載されています。

 

学年ごとの漢字一覧が載っているページには音読み順でもなく、読み仮名もありません。部首順で並んでいます。

 

まとめ

 

出版社サイズ漢字の並び順成り立ちページ数
世界文化社B5部首あり351
学研A5音読み順あり463
受験研究社A5音読み順なし480
小学館A5部首あり495

 

評価は5段階評価です。

 

世界文化社 ★★★ 評価3

成長するとがさばるのが難点。マンガと銘打つもほとんどなしのため減点。

 

学研    ★★★☆ 評価3.5

無難な辞典。可もなく不可もなく。恐るべき代打、として本棚に待機中です。

部首一覧に関しては、★5つです。子供①の塾の宿題で大活躍しました

 

受験研究社 ★★★★☆ 評価4.5

漢字と意味の多さが高学年になっても使える。子供①が解いていると、Z会のグレードアップ問題集の漢字でも対応できた辞書です。成り立ちが書いていないのがマイナス点も、他の辞典でカバー可能。

 

小学館  ★★★★☆ 評価4.8

低学年でも嫌にならないような、イラストが最大の魅力。もっとわかる、コーナーは秀逸ものです。

マイナス点はほとんどないが、これからの向上&改良の期待も込めてこの評価にしました。

漢字スキルの差は仕事をしていて、小学3,4年で広がることに気が付いたので、その啓蒙活動も兼ねて書いた記事を2つ紹介します。

⇒ 【告白】3年でも要注意「漢字格差」の分かれ道が迫る

⇒  意外と知られていない、低学年から差が出る小学校の漢字



AD

2 コメント

  1. こんばんわ。
    いつも拝読させていただいてます。いい情報、ありがとうございます。
    昨日たまたま、佐藤ママ(透明教育ママさまもご存じですよね)が
    雑誌に寄稿されている漢字についてのページを読んで、
    「うわ~。スゲー」と驚き、のたわまっていたところでした。
    漢字テストで毎回100点とることからスタートみたいなことを言われていましたし、
    それは、親次第みたな。

    娘も昨日、漢字ドリルを学校から初めてもらって帰り、
    今、まさに漢字が旬!な我が家(娘はそんなにやる気はありません。私だけです)
    やっぱり大事なんですね。漢字。
    日々の算数のプリントだけでいっぱいいっぱいなのに、
    学習内容の増えていきますね。1年生でこんなんなのに
    学年があがったら、どうしよ~。
    私、教えられない~(特に算数)。
    あと、娘も家庭学習ができるかな??
    睡眠は削りたくないですしね。

    さっそく、明日仕事休みなんで、漢字辞典を買いに行こうと思いました。
    今回も参考になるなる記事。ありがとうございます。

    • こんにちは!

      娘さん、漢字ドリルを渡されてきましたか!
      我が家の子供②はまだです(;’∀’)
      知り合いのママさん(上の子アリ)とも先日立ち話をしたら、「この学年甘いよね!?」と口にしていました。
      学年主任次第で甘いか辛いかに舵キリが変わるので、来年以降は要チェックですよ~!

      子供③の漢字対策、開始しました~。対策と言っても、大したことありませんが・笑。
      後日談で記事にしようかと思っています。

      漢字はフツー過ぎて、教育本などでもあまり話題に上りませんが、漢字スキルは躓くと再生不可能になるほど重要です。
      仕事をしている時に、漢字ズタズタの生徒たちに出会い、身震いしましたかrね・・・。
      将来、仕事をしていく上で、基本的な漢字の読み書きがままならないと信頼されませんし。

      漢字辞典も、色々違いがあるので、じっくり見て購入してみてくださいね!!

Comments are closed.