【地方あるある】子どもの進学に関する悩み【田舎在住の教育熱心な家庭】

BLOG
スポンサーリンク

 

地方在住、とくに県庁所在地でもなく周辺は田畑に囲まれている地域に住んでいる。

子どもが向学心がありこのままにしておくのはもったいない。

でも、周囲は大学進学などへの理解が少ない。

そもそも地元には進学校もなく、おのずと公立学校のレベルも低い。

教育熱の高い地域に引っ越しをしたくても家庭の事情で難しい。

 

田舎在住の教育熱心な保護者の悩みは尽きません

教育熱心への偏見や、女の子に高学歴を求めない風潮。

これらの問題を解決するにはどうすればよいのでしょうか。

 

スポンサーリンク
AD

リアル地方からの進学が難しい理由

大都市からすると地方は全て地方に移るかもしれませんが、一口に地方といっても様々

県庁所在地の市街地や昔からの文教地区。

周囲に大学病院などの施設があったり大企業の研究所勤務のベッドタウン。

これらの地域は教育熱心な家庭も多く、周辺には習い事や塾もそれなりにあります。

 

しかし、そこから外れてしまうと本当に田舎です。

私の母方の実家は、超田舎。

そのため、田舎の人の考えとか雰囲気が分かります。

実際、貧しいのに大学行かせることに対して母は親戚などから嫌味言われたいた模様。

 

「金もなくしかも女の子に学なんて必要ねぇだろ~」

こんな言葉、珍しくもありません。

 

都会に出て地元に帰ってこない不安

 

田舎の最大の悩みは少子化。

子どもが進学したい、東京の大学に行きたいと言い出すと「もう地元に帰ってこない」と捉えられます。

とくに1人っ子が言うと大騒ぎに発展。

東京ではなく地元の大学」と折り合いをつけられることも。

 

私も高校の時に似たような条件を出された同級生(郊外の町出身)を知っています。

「○○買ってあげるから地元の大学に進学してくれ」

結局、彼女は地元の大学に進学しました。

 

経済的なことはもちろんのこと、親の後押しや理解がないと田舎の優秀な子が都会に出ることは容易ではありません。

 

家族みんなが近くに住んでいること=幸せ

 

田舎だと、親戚一同が近隣に住んでいることは珍しくありません。

そのため、子どもが大学進学を機に故郷を離れていくことに抵抗感を感じてしまいます。

先に触れた「地元に戻ってこない不安」に似ていますが、「家族全員が近所に住んでいる」ことが最大の幸せだと考えが一般的。

 

独断と偏見ですが田舎のゴールデンコースは、

高卒で働く&大学出で役場などの公務員(女子は看護系まで進学も最強)

20代前半から半ばに結婚&子ども誕生

実家の敷地や近隣に家を建てる

祖父母は孫の面倒をみられるので親は共働き

地域の行事や消防団にも参加

 

色々御批判もありかもしれませんが、【地域を守る】【故郷を守る】という使命感を達成できるかが田舎の勝ち組。

田舎を出て都会に進学しそれっきり戻ってこないことは、これらのゴールデンコースの実現が不可能とを意味しています。

 

高校以上の進学=お金の無駄

 

景気不景気関係なく、大学に行っても教育費がかかりお金の無駄という考えを持つ人が一定数います。

年配層とか多いでしょうか。

女に学いらない、等々・・・。

 

高校出たら汗水たらして仕事をする。

一般的にも日本的な美徳ですが、田舎だとその思いが強まります。

ただし、看護職とかは別格。

人様の役に立つ仕事に直結する看護学部や看護学校への進学は好意的です。

田舎でも、近隣の中核都市に病院はありますし就職先に困りません。

 

田舎でも進学ルートを確保する方法

田舎在住から進学校&大学進学を目指すのはごく一部。

田舎在住で周囲の目を気にせず進学へと向かう方法を考えていきます。

 

1.私立学校に入れる

 

地方でも、私立学校はあります。

地方の場合、公共交通機関が発達していないのでたいていの私立では小学校や中学校、または高校でも通学バスを運行しています。

 

小学校や中学校から私立はお金がかかりますので、経済的に余裕がないと厳しいです。

経済的余裕があれば「地元の公立学校では勉強する気のない子が多いから心配」と悩む保護者の選択肢として私立学校選択は十分アリ。

 

私立学校は優秀な生徒を手厚くサポートしますし、ネットワークを駆使した豊富な指定校推薦(東京の有名私立大学)も魅力です。

朱に交われば赤くなる、の言葉通り地方の田舎で「大学に行く!」という子は少数派です。

いるとすれば、以下の子ですね。

・地元の名士(町議や村議などの子)

・医者の子・会計士などの士業の子

・学校の先生の子

・公務員の子

 

やはり、周囲から見られる目が違う家、経済的にも余裕があるというのが条件。

「あそこの家は違うから~」です。

 

意外と大きな負担となるのが、子どもを私立へ通わせる際に大変なことはバス停までの送迎

最寄りのバス停(運行している私立学校のバスは駅近くなどをバス停にしていることが多い)まで毎日送迎する必要があります。

 

これが一番ハードル高いと思います。

 

私立は概ね優秀な子へのサポートも厚く、大学に関しても指定校推薦があるので真面目に通学していれば有名大学への進学も夢ではありません。

 

2.「うちの子変わっている」作戦

 

田舎は都会、県庁所在地や中核都市と比較しても周囲に合わせる空気が強いです。

右向け右、という感じ。

輪を乱すのも面倒・・・。

 

文京区の子が「中学受験する」「大学に行く」と口にしても周囲は驚かないはず。

ですが、田舎だと「勉強するより働け」と言われるのは今も昔もあまり変わらないと思います。

もちろん、昭和や平成初期の頃に比べれば大分マシになっているかもしれませんが。

 

代々その土地に住んでいる一家、とくに長男や1人っ子だと「家を継ぐのが当たり前」という雰囲気なのでますます面倒です。

大学進学してもいいけど、都会はダメとか。都会に出ると戻ってこないと思うからです。

 

長男以外は大学進学等の条件が甘いかもしれません。ただ、お金をかけるかどうかはその家の考え次第。

とくに女の子には学歴不問、とかお金かけたくないと考えている古い人間もいたりするので難しいです。

 

そういう田舎の常識が通用しないタイプの子だということを小さい頃から折に触れて口にしておくことが、進学する際に邪魔が入らない予防線になるかと思います。

 

3.越境入学する

 

学区の公立学校は教育熱が高いとかなり浮きます。

そういう場合は保護者の勤め先周辺の学校(学区よりもレ教育熱が高い)に越境入学させる手もあります。

親が共働き家庭の場合はある程度融通が利くかもしれませんが、近所の目を気にしない勇気も必要です。

PTA活動や子供会活動の担い手が減ることを意味するので・・・。

まぁ、私立学校に入れる時もこの手のことで責められることもあるので覚悟が必要です。

 

教育熱の高い学校に越境入学すると、周囲のレベルの高さを実感します。

そういうメリットもあります。

 

越境入学が難しい場合は土日に街の進学塾に通って外の世界を知ることも大切です。

 

街中の子より格段に難しい進学への道

 

田舎に住んでいる教育熱心な保護者は子どもの進学に関して小中学校の頃から悩みが尽きません。

大学進学率の高い高校が周囲にないのも【田舎あるある】です。

 

子どもの大学進学や都会に出ることに理解がある場合、街中に住む保護者よりずっと選択肢が狭くなり、そこから最善の道を模索するしかありません。

 

子どもが小学校低学年の頃、または就学前から色々と考えておくことがカギです。

人生の分岐点となるのは、

【中学入学】(公立中の場合は地域によって基本的な学力レベルの相違があります)

【高校入学】(地方都市では県庁所在地や2番手、3番手の自治体に伝統校があります。距離的な問題で通学できるかがポイント)

この2つに関して【将来のことを考えてどの学校に通うのが適切か】を想定しておくことが重要。

 

親は子どもの教育熱が高いのに、様々な問題を乗り越えないと大学進学を果たせないのが地方あるある

地方で大学OKのサインが出るのは、

【地元の大学進学】

【地元に戻って就職】

というケースが多いのです。

単に【勉強頑張って欲しい】という気持ちだけでは後々トラブルになることもあるので、それも考慮しないといけませんね。


タイトルとURLをコピーしました