【子どもの受験】地方出身の親の注意点 | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

【子どもの受験】地方出身の親の注意点

スポンサーリンク
BLOG
スポンサーリンク

今回は【子どもの受験 地方出身の親の注意点】と題し、受験学年で挽回して合格を勝ち取ったという武勇伝がフツーに蔓延している地方出身の親の考えが都市部でも地方でもなかなか通用しなくなっているということを取り上げていきます。

スポンサーリンク
AD

YouTube版

エール出版社より本が出版されました。

小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。

created by Rinker
エール出版社
¥1,760 (2024/12/11 16:52:36時点 Amazon調べ-詳細)

 

kindle出版しました。unlimitedでも読めます。

完全に無料で読めるコミックエッセイです。

 

↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。

キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。

内容は一緒です!

透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】

created by Rinker
¥250 (2024/12/11 16:35:37時点 Amazon調べ-詳細)

 

kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!

ありがとうございます。

 

都会と田舎は何かと違いを取り上げられることがあります。

子どもを育てる環境の違いもその一つです。

私自身、母方の実家が絵にかいたようなド田舎でして田舎と地方都市の中心部との違いをよく知っています。

メリット、デメリットは様々あります。

都会ですと住んでいる地域によっては中学受験するのが当たり前で、受験しないいけないのかなという雰囲気にのまれて、周囲に流れされて何となく塾に通ったり受験したりと子どもの性格を踏まえた選択をしにくくなる恐れもあります。

 

その一方で、地方、とくに【のびのびと子育てしたい】と田舎暮らしに憧れて引っ越してみたけれど、学校が遠かったり、習い事させようにも教室がなかったり、小学校や中学校の統廃合の影響で部活の数も限られていたりと思っていたのとは違う生活が待ち受けていることもあります。

 

そんな地方ですが、進学校という学校が存在しています。

そして昭和や平成初期の頃は【中学3年の部活が終わってから本気で勉強して進学校に合格した】という人もポツリポツリといました。

 

そういう人が周りにいた、または自分自身がそうだったので【勉強なんて中学に入ってからでも大丈夫】【部活終わってからで間に合う】という考えを自分の子どもにゴリ押しするのは危険です。

 

どうして危険なのかを考えていきます。

1.教育に関する情報がどこに住んでいるか関係なく得られる時代

21世紀以前、田舎と都会では教育に関する情報差はかなりのものがありました。

子どもの教育に関する情報を集めるには、井戸端会議等近所の奥様方の噂話や、本やテレビくらいです。

子どもの勉強系の習い事も、地方なら公文やソロバンが主流でして、小学生の頃から塾に通う子は激レアさんで、私の小学校の同級生でも一人くらいで、国立大学附属中学を受けるという子くらいでした。

少しでも子どもの教育に関心があっても、得られる情報は限られているだけでなく、その地域に特化した情報に限定されていました。

例えば、【どこどこ中学は荒れている】【あの辺りは文教地区】など。

都会の教育事情を地方の子が知ることはありませんし、生まれも育ちも地方の親だったら東京とか神戸の教育事情に詳しくなることはなかったです。

私の場合、東京都の23区内に住んでいる従姉のお姉ちゃん達から【中学受験する子がいる】とか【賢い子は公立よりも私立】という話を聞いて、衝撃を受けた記憶があります。

そうした遠方に住む親戚がいない限り、外の教育事情に触れることはありませんでした。

 

しかし、21世紀に入るとインターネットが浸透して容易に教育情報にアクセスすることができるようになりました。

そうなると、大都市圏の難関校を受ける子の学習量やどんな勉強をしているのか気になればすぐ調べられて、必要な教材をオンラインストアで準備できる時代になったのです。

地域の書店だと買い手のいない中受向けの問題集などが店頭に並ぶことはありません。

問題集も手に入らなかった時代から、住んでいる場所に関係なく【難関中を受ける子が低学年の頃に取り組んでいる問題集】を簡単に手にできる時代へと変っていきました。

 

田舎の教育事情と都会の教育事情はまだまだ違いがありますが、【教育に関心のある親】というくくりで考えると、情報格差の面では格段にフラットになってきています。

フラットになってきているということは、地方でも【大都市圏の子と同じようなペースで勉強させる】と意識する家庭が増えていきます。

そして、未来を見据えて【大学受験で相まみえる時に負けないくらいの学力をつけさせよう】と子どもが小さい頃から動き出すこともできます。

2.公立中高一貫校の誕生で地方の教育事情も激変した

愛知県で公立中高一貫校が誕生することでも話題を集めていますが、ちょうどゆとり教育時代に全国でじょじょに公立中高一貫校の開校ラッシュが続きました。

 

私もちょうど仕事をしている時でして【公立中高一貫校を目指すか、それともトップ高校を目指した方が良いか】と相談、質問してくる保護者もいました。

実際、公立中高一貫校を受けるために塾に入ってくる子もいました。

公立中高一貫校は一般的に2番手、3番手の学校が一貫校になるというケースが多く、母体が進学校という安心感もあり人気です。

20年程度の歴史があるので、卒業生の大学進学実績も出ているので教育熱が高い家庭では受検するのも一手と考えるのも当然です。

 

さて、この公立中高一貫校の合格を目指す場合は塾通いをするのが地方でも一般的になっています。

地方にある塾の顧客のボリュームゾーンは中学生です。

しかし、中高一貫校が誕生したことで【小学生から塾に通ってくれる生徒】を確保することが容易になりました。

しかも、教育熱の高い家庭の子がしのぎを削るわけですから教育費も投資します。

合格を勝ち取るために教育費をケチることはないです。

そうなると、公立中高一貫校のメリットを宣伝します。

早い段階から塾に通い中高一貫校に入れば高校受験がない分大学進学を意識して勉学に励めることなどですね。

地方の教育熱の高い親は【そりゃそうだ】と塾に入り受検をしてという流れになります。

こうなると何が起きるかと言えば、地方の学力上位層のレベルが大都市圏並みとは言い切れませんがかなり高くなります。

 

こうなると【小学校はのんびり過ごしていてもOK】とは言えなくなります。

地方といえども大都市圏の中学受験の中堅校以上を狙える子が増殖していけば【中学から本気出せば間に合う】ではないです。

全く間に合わないこともあり得ます。

 

3.学力格差が鋭利となり挽回が難しくなっている

インターネットの登場で情報格差が是正され、そのことで大都市圏や中学受験する家庭の教育方針を簡単に知ることができてオンライン書店で問題集やドリルを購入して勉強に励み、公立中高一貫校の受検を目指して塾通いをスタートさせる子がいれば、小学校でどんなことが起きるでしょうか。

 

クラス内の学力ピラミッドの上位層がかなり尖ってしまい、上位層と下位層の学力差がかなり広がってしまいます。

 

昔から小学校6年間で学力層が出来上がっていくというのは誰もが知っていることですが、その学力ピラミッドのトップとボトムの高さが親世代よりもグインと高くなりやすい時代です。

 

そのため、中学生で真ん中より上の成績の子が部活を引退してから【よし、ここから本気出して勉強してトップ校目指すぞ!】と立ち上がっても、合格を勝ち取るのが難しくなっています。

なぜなら、公立中高一貫校などを目指している子は小学校の頃からしっかり勉強している上、塾通いをしている子もいます。

倍率は高いですから、学力が高いけれど惜しくも公立中高一貫校で不合格となる子も当然ながらいます。

そういう子達は高校受験でトップ高校を受ける生徒もそれなりの数いるからです。

小学生の頃から塾に通ったり、家庭でしっかり勉強しています。

【よし、これから本気出すぞ!】と意気込んでいる子は、そういう中学でもずっと成績をキープしている同級生と競い合い、勝たなければいけないわけです。

実際に巻き返しを狙うにしても、かつて親がしてきたような努力では足りない、厳しいというのが現実です。

もし、地方出身で大学進学を機に大都市圏に就職し結婚をして子どもが生まれてという場合は、自分の経験値とか周囲で起きていた巻き返し、挽回の話があまり役に立たないのでそれを子どもに押し付けないようにしてください。

 

まとめ

地方で子どもの受験と言えば高校受験です。

高校受験が人生初の受験で、中学生になってから本気で勉強すればそこそこ良い高校に行けるとか、部活が終わってから頑張れば間に合うという根性論的な話がフツーに受け継がれています。

しかし、時代は変って地方でも公立中高一貫校の誕生で塾通いのタイミングが早くなっていたり、教育に関心のある家庭では大都市圏の教育事情を収集して参考にして大学入試を見据えて動いていることも珍しくありません。

昔の感覚のままで子育てをし、子どもの教育についても自分が経験してきたのをそのまま踏襲すれば何とかなると思っていると危険です。

地方であっても、教育事情などを収集して情報をアップデートをしていきましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました