我が家 | ページ 7 | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

我が家

スポンサーリンク
BLOG

【手軽が一番】語彙力と知識を身につけるのにテレビ番組を利用しよう

教育改革では記述式の大学入試問題が増えることが確実視されています。大学のAO入試や二次試験でも、論文の存在が年々高まっています。また、討論形式の試験を課す大学もチラホラ。そういった中で、薄い語彙力では自己アピールすらできなくなります。自己ア...
BLOG

【語彙力の格差対策】まんがでOK!求められる語彙力を楽しくつけさせる

今回は語彙力の大切さと楽して語彙力を増やす方法を書いていこうと思います。
BLOG

【画像あり】子供がスケジュール表を作成して順調に勉強する方法【メモ帳OK】

子供に手帳を持たせる、となると本当に使いこなせるのか疑いますよね。まだ早いのではないか、とか宝の持ち腐れになる、とか。それが、効果が思った以上に出たのです。とくに、好奇心旺盛でアチコチに気がいってしまうタイプの子には手帳は味方になってくれる...
BLOG

小学生の学習計画は計画倒れになりやすいという事実【夏休み大反省会】

子供①は塾の夏期講習会はほぼ出ておりません。数日、復習授業のようなものに参加した程度・・・。もちろん、これは私のGOサインではありません、えぇ・・・。これには理由があります。「おばあちゃんの家で必ず塾の復習をするから!」、「絶対やるよ!!」...
BLOG

手軽に子どもが算数・理科に興味を抱かせる方法【選択肢の幅を広げるためにも】

小学1、2年生では算数への苦手意識がなかったものの、中学年以降に算数ムリ!、となるとそこから軌道修正するのは難しいです。勉強オンリーだと絶対に嫌がるので、惹きつけるのには工夫が必要。理系ができないと人生の選択肢が狭まるだけなので、なるべく理...
BLOG

教育的観点で小学生にオススメの映画6選【邦画・洋画】

長期休みの直前になると、たいてい子ども向け映画が上映されます。子ども①②が幼児&低学年の頃はの邦画だと、春休み⇒ドラえもん、夏休み⇒ポケットモンスター、冬休み⇒妖怪ウォッチ、仮面ライダー、プリキュアですね。(2020年以降は変則気味でしたが...
BLOG

子どもの教育方針を夫婦で話し合うことのメリット【サクッと解説】

子供①②の同学年での算数の偏差値(某塾のテスト)の差を知った旦那さんと教育方針について話し合いました。基本的に、私に子供の教育は任せているのですが、今回の18差!という結果を受けて、イロイロと厳しい意見が出ました。ネットでもよく見かける、【...
BLOG

暑い夏はアイスで親子の会話で経済と現代史を楽に勉強

レトロ物が好きな私が、最近見つけた本があります。リビングでパラパラっと読んでいたら、子供①が最初に近づいてきました。「美味しそう。みせて!」読んでいる途中で取られるのは嫌だったので、とりあえず一緒に読むことにしたのですが、夢中になって読み始...
BLOG

【強い味方】小学生が勉強するときの相棒それは文房具

文房具大好き人間なので、子供の就学以降は文房具屋さんに連れて行きは様々な商品をチェックしています。仕事をしている時は、自分目線でしたが、今は完全に子供目線。小学生目線で文房具の世界を眺めています。中学&高校時代や塾講師時代でもそうでしたが、...
BLOG

【お悩み解決】塾・習い事の面談で外さない服装・春夏編【元塾講師の視点】

先日、子供①が通う塾で保護者面談がありました。前日、「何着ていこう!」と騒いでいる私に向かって旦那さんが言いました。「いやいやいや、元塾講師でしょ?!」ハイ、その通りです。ネットで探してみましたが、ほとんど情報ありませんでした。ということで...
BLOG

【小学生の英語対策】Amazon、それともBook Depository?【簡単な比較】

2018年度4月、ゆるくスタートした我が家の英語学習ですが、ゆる~く維持しています。いや、本当にゆるくて大丈夫なのか?、と心配している自分がいます。挙句の果てに、ビスケットシリーズ以外の洋書を選んだら、「日本語版、あるよね」、と子供①②から...
BLOG

子どもが賢くなりやすいのはどの夫婦? 4つのパターンを解説

仕事をしている時、私も保護者面談を担当したことがあります。園児や低学年の子担当だったこともあり、面談内容はライトなもの。そして、保護者は100%お母さんでした。当時、塾の面談に来る=お母さんが圧倒的に多かったですね。まぁ、地方といこともあっ...
BLOG

教育費のための賢い戦略【スキルアップ&再就職】

日本の場合、学校教育以外の場での教育が盛んです。幼少期の学研や公文から始まり、ベネッセ&Z会といった大手通信教育会社、そして地方だと小学校高学年辺りから話題になる塾。兎に角、家計における教育費は年々増加するのが当たり前の時代になっています。...
BLOG

【小学校低学年編】子どもが家で勉強してくれる3つのシンプルなコツを紹介

入学前にひらがなや簡単な足し算を予習させておく親御さんも多いことでしょう。我が家の場合、ひらがなはOK、子供②はカタカナ不安、簡単な足し算はOK、という平常運転な状態で入学しました。熱心な方ですと、そこに漢字や繰り上がり&繰り下がりをド~ン...
BLOG

【英語必修】ゆるくてスミマセン! 小学生向け英語学習の方法

小学校での英語教科化が2020年度からスタートし、それに伴い中学英語も難化しています。小学生時代にいかに英語に親しめるかが英語教育の成功のカギを握っています。ただ、小学校卒業間際から本腰を入れても間に合います。
BLOG

手軽で楽しく知識がつけられる「ドラえもんの学習漫画」

前回は、勉強嫌いな子に学習習慣を身につけるための秘訣を書きました。低学年は親の関わり方次第で良い方にも悪い方にも転がります。今回は、勉強嫌いな子も、学習習慣が身に付いている子も更なる勉強の世界に知らずに誘導する便利なモノを紹介します。それは...
BLOG

【トイレ活用】差が出始めた漢字スキルアップの対策はトイレ

子どもの興味関心で差が出やすい教科の一つである社会。日本地理や世界地理の基礎知識は低学年の頃から家庭内で増やしていく取り組むをするのがベターです。
BLOG

やっぱり人気がある?ハンドスピナーの屋台を目撃!

ハンドスピナーの人気も陰りが見えてきたのか?、と思っていた実家での帰省中のこと。某大手おもちゃチェーン店の広告が新聞に入っていたので、広げてみることにしました。きっと、家の方でもこのチラシは入っているのだろうな~。お盆の帰省で祖父母にオネダ...
BLOG

夏休みの講習会!塾は学校と違う的な割り算の筆算

学校の進度と塾の震度は全くの別物。その違いを理解して受け入れる子もいれば【学校でやっていないからイヤだ】と拒否する子もいます。
BLOG

【読書習慣】成長によって急に本の好みが変わってくると実感

実家への帰省&旦那のお盆休み=2週間強。帰省時に色々本を読んだり、ブログを更新できると思っていましたが、やはり無理でした・・・。そして、子供達の夏休みの宿題もダラダラモード全開!!!着いたばかりの頃は、まだまだ時間あるよ~、と余裕な雰囲気で...
BLOG

夏バテにならないために気を付けていること

暑いですね。私はそこそこ大丈夫ですが、この時期から夜も寝苦しいとなると困ります。それに、いま住んでいるマンションの唯一の欠点が、エアコンなんですよね・・・。どういう訳か、エアコンだけ古い。トイレや浴室などは築年相応なんですが、エアコンだけ一...
BLOG

【砂遊びの効果】脳に良いと言われる理由を真面目に検証

砂遊びは幼児期限定の遊びと言っても過言ではないでしょう。小学生になると人目を気にしてやらなくなったり、他のことに興味が映りやらなくなるなどなど。年齢が数年と限定される遊びなので、やらなきゃ損です。
BLOG

話題のハンドスピナーって一体なに?と買ってみました

2017年夏、NHKを見ていたらハンドスピナーなる玩具が紹介されていました。「みんな好きだって言っているよ」ボケ~、とニュースを見ていた私に子供①が突然そんなことを言いました。どうやら男女関係なく人気があるらしく、その点はベイブレードとは異...
BLOG

天体観測

天体観測に憧れた子供時代。望遠鏡に憧れを持つも、幼心に高額なのを察して「欲しいな~」と口にすることはありませんでした(;'∀')。双眼鏡と望遠鏡そんな私の血を引き継いだのか、とくに子供①は指をさして台所にいる私に向かってこっちに来てと騒ぐこ...
BLOG

親的には頭を悩ませる!梅雨の過ごし方

大人だけ、もう子供が中学生&高校生なら家の中で台風が過ぎ去るのをじっと待つことは出来ますが、元気盛りの幼児&小学生を抱えている御家庭だと家のみで過ごすのはチト厳しい。大人しくて、1日中家で過ごすのは問題ないお子さんもいるでしょう。しかし、我...
BLOG

旬の果実サワーを作って季節感を学ぶ

果実酒が好きで、12年前から梅酒を作り始めるようになりました。子供達が成長するに伴い、梅酒の他にお酢で作る梅サワーを作り、夏バテ防止として愛飲しています。これは4年ほど前から作っています。毎年、初夏になると産直所に行っては新鮮な地の梅を買っ...
BLOG

要対策!元気な子供の梅雨時の家での過ごし方

6月に入り、梅雨の話がチラホラ出てくる時季となりました。私はひどいくせっ毛なので、梅雨時には悩まされています。とくに、思春期の頃は憂鬱で仕方がありませんでしたね・・・。kindle出版しました。unlimitedでも読めます。完全に無料で読...
BLOG

【やっぱり気になる】頭がいい子の家に置いてあるモノとは?!

賢い子の家には何が置いてあるのか気になりませんか? 賢い子に近づくために真似をしてみるのも有効な手段です。
BLOG

【読書好きへの道は1日にて成らず】幼児期に読んだ本・ベスト8

子どもの教育に関心のある親は「読み聞かせ」「本に親しませる」に力を入れる傾向があります。我が家でも乳幼児期から本好きになるよう色々な本に触れるように心がけてきました。
BLOG

上とやや年が離れている末っ子観察日記

近所には、上と下のが離れている兄弟・姉妹が意外といます。で、我が家の場合はどうなのかをちょっと考えてみました。kindle出版しました。unlimitedでも読めます。完全に無料で読めるコミックエッセイです。↓こちらはアマゾンの縦読みfli...
BLOG

【理系脳を育てたい】お手軽!天気予報活用術

天気予報には勉強に役立つイロイロが隠れていることに気が付いていましたか?子供が興味関心を持つように仕向けていきましょう。kindle出版しました。unlimitedでも読めます。完全に無料で読めるコミックエッセイです。↓こちらはアマゾンの縦...
BLOG

Eテレを見て感じること・おかあさんといっしょ編

幼児がいるとよく見るEテレ(いまだに言いにくい・・・)。看板番組の「おかあさんといっしょ」が新年度から大幅リニューアルしましたね。kindle出版しました。unlimitedでも読めます。完全に無料で読めるコミックエッセイです。↓こちらはア...
BLOG

小学生は親子関係の安定が重要【学業面で影響大】

私の母も父も、やれ大学に行けと口では言いましたが、宿題のチェック等々は本人に丸投げでした。それこそ小学校入学直後の小学1年生からです。そのため、勉強のやり方もよく分からないまま成長し、宿題なども含めて全く勉強しない子に成長しました。中学に入...
スポンサーリンク