BLOG 【環境は超重要】勉強しない子供だった私がダークサイドに落ちた3つの理由 学習環境が整っていないと、勉強する意欲が湧きません。そのことは、自分の経験上痛いほど分かっています。今回は、小学生時代の私が勉強する気が出ない、【ダークサイドに陥った理由】を書いていこうと思います。エール出版社より本が出版されました。小学3... 2019.05.31 BLOG子供①②③子供の本棚我が家教育本棚
BLOG 【誰だって楽したい】子供が勉強しない理由は人間のサガと受け入れることが重要 子供が帰宅早々に、自分から机に向かって勉強し始めることは不可能に近いと個人的に思っています。もちろん、中にはガミガミ言われなくてもやる子もいるでしょうね。でも、全体の2%くらいではないでしょうか?我が家の子供①②は、帰宅後すぐに漫画や本を読... 2019.05.13 BLOGまち子のコラム子供①②③家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年幼児期我が家教育
BLOG 【9歳の坂道】どう考えても小学3年生は分岐点だと思う理由 世の中は10歳の壁、小4の壁と大騒ぎしています。しかし、元塾講師ママとして小学3年生は超重要学年と断言できます。塾で仕事をしている時は、生徒の大半は中学生なので勉強できない子が躓いたのはいつなのかハッキリしないもどかしさもありました。まず、... 2019.05.07 BLOG中学生国語塾で仕事していた時の話子供①②③家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年我が家教育理科社会科目算数
BLOG 勉強時間を1.3倍増やし復習も真面目にやったら算数の偏差値が10近く上がった話 子ども①の勉強スタイルは、ダラダラと短時間で必要以上にやらない、というものでした。しか~し、中学受験への意識や塾のクラス替えも目の当たりにし(入塾から一緒だった数名が下のクラスに移った)、2019年の年明け頃から心根を入れ替えましたね。その... 2019.04.22 BLOG中学受験塾子供①②③家庭学習・問題集・通信教材小学高学年我が家教育社会科目算数
BLOG 【教育改革に向けて】思考力や読解力を伸ばすために家庭で実践してみたい3つのこと 公立小でも思考力を求めるテストが出始めている現実を知り、少し慌てている透明教育ママです。2020年の教育改革に向けて、書店では思考力を鍛える系の問題集が多く並べられています。しかし、多くの保護者は【どうやって鍛えればいいの?】と悩んでいるの... 2019.04.04 BLOGSTEM教育・教育改革子供①②③家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年我が家教育
BLOG 【リビング学習の効果】4年以上実施してみて感じた目の届く場所にいることの大切さ 今回は教育業界では支持率高め?のリビング学習を4年以上実践してみて感じたことを書いていこうと思います。 2019.03.15 BLOG子供①②③小学校中学年小学校低学年小学高学年幼児期我が家教育
BLOG 【10歳の壁】子どもを通して元塾講師ママが子供を通じて気がついた3つのこと 子ども①の小学4年が、もうそろそろ終わりを迎えようとしています。教育都市伝説的な【10歳の壁または小4の壁】もとりあえずとりあえず通過したことになりました。そこで今回は、多くの家庭教育本で謳われている、10歳の壁について独断と偏見で考察して... 2019.02.26 BLOG子供①②③小学校中学年教育
子供①②③ 【シリーズものは最強】ズッコケ三人組をおすすめする理由と学年別オススメの本 2019年、子ども①②が【ズッコケ三人組】にはまっていました。きっかけは、子供①が学校の図書室で以下のような話を聞いたからです。クラスメイトA「これ、お父さんが好きで買ってくるんだよね!」クラスメイトB「何の本?」クラスメイトA「【ズッコケ... 2019.02.14 子供①②③子供の本棚我が家本棚
BLOG 突然の中学受験宣言!そのとき親はどうするのか?今後の対策と準備を考える 2019年の年明け早々のこと。当時、小学4年生だった子ども①からの「中学受験したい」という衝撃的な告白を受けました。→中学、めでたく合格しました。ありがとうございます。⇒2024年春、住んでいる自治体のトップ高校に合格することができました。... 2019.01.21 BLOG中学受験子供①②③我が家教育
BLOG 【今からやろう!】スケジュール設定を小学生からしていくことをオススメする理由 小学生時代にスケジュール管理ができるようにしていくと中学以降が楽になります。 2019.01.07 BLOG子供①②③我が家教育文房具
BLOG 【小学生から考えたい】地方の公立中トップ層になるのに必要な偏差値と対策を考える 地方の公立中トップ層は大都市圏に比べると学力が劣ると思われることもありますが、神童がいたり、課金ゲームもあったりとなかなかハードなことも多々あります。 2018.11.27 BLOG塾子供①②③我が家教育科目
BLOG 【公立小】漢字テスト前に答えを渡す小学校の不思議に迫ってみました 公立小の再テスト問題は何度か書いてきましたが、最近あることに気がつきました。子供①の漢字テスト(まとめ系の50問テスト)の前に、先生がテストそのままコピーして練習させる宿題を出すことです。小学3年の時までは、再テスト以下の通りでした。先生「... 2018.11.15 BLOG国語子供①②③小学校中学年小学校低学年教育科目
BLOG 【子供の学力アップ作戦】親の学歴関係なく子供の学力向上の下地を作る方法 【子供の学力アップ作戦】親の学歴関係なく子供の学力向上の下地を作る方法 2018.11.03 BLOGまち子のコラム子供①②③我が家教育
BLOG 【小3が分岐点】公立小学校の4年生と2年生から見えてくる事実 子ども②は、子ども①という先輩がいるので、小学校の勉強ではどういったポイントで躓きやすいのか、ということが分かります。現在4年生と2年生の2人を見ていると、やはり【3年生が分岐点】を痛感するばかりです。そう思った理由は以下の3つになります。... 2018.10.30 BLOG子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年
BLOG 【読書のメリット】小学生にオススメのホラー系児童書3選 お盆期間中に100均に行くと、【ハロウィングッズ】が目立つ場所に陳列するようになります。すっかり定着していますね。我が家の子どもたちも、クリスマス前にある楽しいイベントなので、こちら側の考えなどそっちのけで【お菓子をたくさん食べられる日】と... 2018.10.16 BLOG子供①②③子供の本棚小学校中学年小学校低学年我が家本棚
BLOG 【小4の壁】学力差は本当!小学校で「初めて算数の再テスト」が実施された 公立小学校では低学年から「漢字テスト」の再テストはよく行われています。しかし、算数の再テストはあまり耳にしたことがありません。低学年以降、理解するのに時間がかかる児童への対応として算数の補助の先生が授業中のサポートにあたることはあります。け... 2018.10.09 BLOG子供①②③学校生活小学校中学年我が家教育科目算数
BLOG 【極めてシンプル】小学生に家庭で英語定着させるのは習慣化が全てです 2018年度から【子供たちに家で英語を!】と威勢よくスタートしたのですが、生来の3日坊主(旦那曰く)が悪さをして、数ヶ月で頓挫しました・・・。本当に、情けないですね。今は、途切れ途切れに英語を親しませておりますが、今回は私の失敗談を今後のた... 2018.10.04 BLOGSTEM教育・教育改革子供①②③小学校中学年小学校低学年我が家科目英語
BLOG 【教育改革対策】秋の夜長におすすめ!親向けの家庭教育本などを紹介します 教育改革が迫っていることもあり、家庭教育本の世界もそれに向けた本が多く出版されてきています。何か得たいが知れないものが迫ってくると、不安を煽って購買力を高める商法ですね・笑。さて、今回は、乱売されている家庭教育本のなかから【読んでおいた方が... 2018.09.28 BLOG子供①②③我が家教育本棚私の本棚
BLOG 【夫婦喧嘩回避】子供の勉強に関する夫婦会議を冷静に行うには準備が必要です どうしても、小学中学年以上になると学校の成績に差が出始めます。今までは、「まだ低学年」で済まされた問題が徐々に大きくなっていくことに。この前のテストの結果が65点!!、とかもあり得るようになってきます。このままだと中学校ではもっと酷いことに... 2018.09.24 BLOG国語子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年我が家教育理科社会科目算数
BLOG 地方と都会の教育環境は違って当然です【独自で改善する方法】 私は根っからの地方民です。ですが、父方、母方それぞれに首都圏育ちの近い親戚がいます。同じ【カントウ】のはずなのに、教育環境が何だか違う。当時は昭和から平成になる頃でしたが、かなり違いましたね。父方の、年齢の近い従妹たちは中学受験しました。一... 2018.09.20 BLOG子供①②③我が家教育
BLOG 【通塾に向けた準備は必要】子どもにプラスアルファ的な学力をつけさせる理由 地方であっても、小学生からの通塾を考えている場合、家庭で準備をしないといけません。準備、というと大大袈裟ですが、ある程度の下地を作っておかないとスタートラインに立てない、と感じています。子ども①を現在の進学塾に通わせたのは、小学3年の9月か... 2018.09.19 BLOG塾子供①②③家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年我が家教育
BLOG 【手軽が一番】語彙力と知識を身につけるのにテレビ番組を利用しよう 教育改革では記述式の大学入試問題が増えることが確実視されています。大学のAO入試や二次試験でも、論文の存在が年々高まっています。また、討論形式の試験を課す大学もチラホラ。そういった中で、薄い語彙力では自己アピールすらできなくなります。自己ア... 2018.09.17 BLOGテレビメディア系国語大学入試改革子供①②③我が家教育科目
BLOG 【語彙力の格差対策】まんがでOK!求められる語彙力を楽しくつけさせる 今回は語彙力の大切さと楽して語彙力を増やす方法を書いていこうと思います。 2018.09.11 BLOG中学校国語大学入試改革子供①②③子供の本棚家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学高学年我が家教育本棚科目
BLOG 【画像あり】子供がスケジュール表を作成して順調に勉強する方法【メモ帳OK】 子供に手帳を持たせる、となると本当に使いこなせるのか疑いますよね。まだ早いのではないか、とか宝の持ち腐れになる、とか。それが、効果が思った以上に出たのです。とくに、好奇心旺盛でアチコチに気がいってしまうタイプの子には手帳は味方になってくれる... 2018.09.07 BLOG子供①②③小学校中学年我が家教育文房具
BLOG 【将来の夢】子どもが公立小学校と塾の違いに気がついた話 塾通いを始めた子ども①が塾と学校のクラスメイトとの違いに気がつき始めました。 2018.09.05 BLOG塾子供①②③学校生活小学校中学年
BLOG 小学生の学習計画は計画倒れになりやすいという事実【夏休み大反省会】 子供①は塾の夏期講習会はほぼ出ておりません。数日、復習授業のようなものに参加した程度・・・。もちろん、これは私のGOサインではありません、えぇ・・・。これには理由があります。「おばあちゃんの家で必ず塾の復習をするから!」、「絶対やるよ!!」... 2018.09.01 BLOG子供①②③小学校中学年我が家
BLOG 親にとっては試練になる小4の壁、10歳の壁の対処法 10歳の壁、というものは教育産業でも一つのキーワードとして年々存在感が大きくなってきています。脳的の発達過程と教育に携わっている人の話を総合しても、やはり10歳前後は子供にとって一つの山場を迎えるのは間違いありません。今回、子ども①にやって... 2018.08.30 BLOG子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年教育
BLOG 手軽に子どもが算数・理科に興味を抱かせる方法【選択肢の幅を広げるためにも】 小学1、2年生では算数への苦手意識がなかったものの、中学年以降に算数ムリ!、となるとそこから軌道修正するのは難しいです。勉強オンリーだと絶対に嫌がるので、惹きつけるのには工夫が必要。理系ができないと人生の選択肢が狭まるだけなので、なるべく理... 2018.08.25 BLOG子供①②③小学校中学年小学校低学年我が家教育理科科目算数
BLOG 【損するだけ】「復習こそすべて」と子供が気がつかないといけない理由 一回で英単語が大量に覚えられたらいいのに、と真面目に考えていた高校生時代。英単語に限らず、そんな風に思う人は沢山いることでしょう。何度も繰り返し勉強し、定着するしかない。そのため、勉強しない楽な方に逃げる人が後を絶ちません。脳が楽に覚えられ... 2018.08.14 BLOG中学生塾塾で仕事していた時の話子供①②③教育
BLOG 【甲子園】夏の高校野球は社会科や公立と私立を知るのに最適 夏休み中の最大のイベントと勝手に思っている、夏の高校野球全国大会。2018年は100回大会とメディアでも大きく取り上げられたり、かつて甲子園を沸かせた球児も始球式に参加した入りと盛り上がりを見せています。まぁ、こんなことを書いていますが、私... 2018.08.10 BLOGテレビメディア系子供①②③教育社会
BLOG 小4の壁、10歳の壁で気がついた問題【顕在化してきます】 親にとって子育て中での鬼門の一つが【10歳の壁】です。我が家でも10歳の壁を経験しましたが、当時の新学期から夏休み前の4ヶ月ちょっとを観察し、分かったことを取り上げていきます。分かったこと 勉強に関する意識の差は固定した模様 女子間のトラブ... 2018.08.07 BLOG子供①②③学校生活教育
BLOG 【断言】夏休みの過ごし方で学力格差は広がります グータラ小学生だった私が親となり一番の反省点が【夏休みの過ごし方で学力格差は広がる】です。夏休みをどう過ごすかはけっこう意識した方が良いです。 2018.07.31 BLOG子供①②③学校生活家庭学習・問題集・通信教材教育
BLOG 10歳以前・10歳以降の対処法が分かる本【合格する親子のすごい勉強】 【〇歳まで】系の本、毎年必ず新刊が出ますよね。それだけニーズが高い表れでもあります。私も漏れなく、〇歳系の本を手にすることが多いのですが、タイトル倒れのものも少なからずあるのが現状です。今回は、タイトルに○歳までに、とは書いてないのですが、... 2018.07.20 BLOG大学入試改革子供①②③家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年小学高学年教育本棚私の本棚
BLOG 子どもの教育方針を夫婦で話し合うことのメリット【サクッと解説】 子供①②の同学年での算数の偏差値(某塾のテスト)の差を知った旦那さんと教育方針について話し合いました。基本的に、私に子供の教育は任せているのですが、今回の18差!という結果を受けて、イロイロと厳しい意見が出ました。ネットでもよく見かける、【... 2018.07.13 BLOG子供①②③我が家教育
BLOG 【準備は大切】小学生の夏休みにオススメの勉強対策【基本編】 新学期が始まった!、と思ったら目の前に夏休みが迫っている。毎年そんなことが起きています。小学生時代、早く夏休みが来ないかな~、と指折り数えてグータラに拍車をかけた夏休み生活を送っていた私なら分かります。親が無策・放置だと、勉強している子との... 2018.07.10 BLOG塾子供①②③家庭学習・問題集・通信教材教育
BLOG 暑い夏はアイスで親子の会話で経済と現代史を楽に勉強 レトロ物が好きな私が、最近見つけた本があります。リビングでパラパラっと読んでいたら、子供①が最初に近づいてきました。「美味しそう。みせて!」読んでいる途中で取られるのは嫌だったので、とりあえず一緒に読むことにしたのですが、夢中になって読み始... 2018.07.07 BLOG子供①②③家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年我が家本棚私の本棚
BLOG 【強い味方】小学生が勉強するときの相棒それは文房具 文房具大好き人間なので、子供の就学以降は文房具屋さんに連れて行きは様々な商品をチェックしています。仕事をしている時は、自分目線でしたが、今は完全に子供目線。小学生目線で文房具の世界を眺めています。中学&高校時代や塾講師時代でもそうでしたが、... 2018.07.05 BLOG子供①②③小学校中学年小学校低学年我が家文房具
BLOG 家庭学習の質の違いが塾のテストで明白に【偏差値の差18】 学校のテストはほぼ満点。けれど、塾の模試を受けてみたら結果が散々・・・、という話を耳にしたことありますよね?我が家の子ども①②もその傾向がありますが、ちょっと興味深い話を今回は書いていこうと思います。最初は実験のつもりではなかったのですが、... 2018.07.03 BLOG塾子供①②③家庭学習・問題集・通信教材小学校低学年科目算数
BLOG 【噂の真相】公立の小学校と中学校は荒れている?【学区と学年によってです】 公立移民、という言葉が定着してきている昨今。私も中学生時代に、公立中移民の同級生を目撃してきました。地方であっても、可能ならよりよい学区へ、と願う保護者が増えてきています。昔に比べ、ネットを駆使すれば簡単に学区の口コミなどの情報を得られるよ... 2018.07.01 BLOG中学校子供①②③学校生活教育
BLOG 【学習漫画の威力】都道府県を暗記するのに学習漫画が大活躍 子供①は4年生になり、社会科で色々と覚えることが増えてきた様子。最近、社会と国語的な要素をミックスして47都道府県の小テストが行われるようになってきました。子供①の話では。多くのクラスメイトは自分たちが住んでいる地域ならそれなりに書けますが... 2018.06.28 BLOGおもちゃ子供①②③小学校中学年小学校低学年社会科目
BLOG 【損だらけ】テストでのうっかりミスを直す方法 子ども①、学校のテストでも時々【うっかりミス】をします。本人は、次は頑張るぞ~、と呑気なのですが、さすがに塾の模試などで連発すると順位と偏差値に直撃します。毎度恒例のうっかりミスですが、先日行われたばかりの模試では、さすがに落ち込んでおりま... 2018.06.25 BLOG塾子供①②③小学校中学年教育
BLOG 【驚くほど格差あります】公立小学校での漢字テストの再々テストを避ける術 子ども②は小学2年生です(2023年度中学1年になりました)塾で仕事をしてからずっと思っている、【漢字スキルの格差】が2年生から出始めている事実を目の当たりにしました。先日、漢字の50問テスト(1年の復習と新履修漢字)が実施されたのですが、... 2018.06.23 BLOG国語子供①②③学校生活小学校低学年
BLOG 【重要】やっぱり小学生の計算スピードは必要です【何度でも言います】 私の頭痛のタネだった、子ども①の計算スピード。ドリル嫌いの子ども①。試行錯誤を繰り返し、結果として塾の計算問題などでタイムを計ることで改善!徒歩~人力車(小学1、2年)↓オートバイ(小学3年秋冬)↓軽自動車(小学3年の学年末以降)↓乗用車(... 2018.06.19 BLOG子供①②③小学校中学年小学校低学年教育算数
BLOG 【読書はメリットしかない】小学生が読書をして得られる効果とは 自分の小学生時代にはなかったこと、と言えば【読み聞かせ】子供たちが通う学校では、朝の読書タイムがあります。また、時折ボランティア団体の方が低学年児童向けに読み聞かせをしに来校することも。公教育で率先して本に触れさせる機会を増やしているのは、... 2018.06.14 BLOG子供①②③子供の本棚小学校中学年小学校低学年幼児期本棚
BLOG 【公立小の指導方針】低学年、やはり重要と感じた子どものやる気の違い 子ども②が2年になり、学年の学習指導が子ども①の頃と比較して遜色ないとかんじつつ2018年度がスタートしました。1年時では、自分で調べる系・考える系の宿題はほぼ出なかったのですが、2年生になり、漢字では習った漢字を使った熟語や文を書くことが... 2018.06.05 BLOG子供①②③学校生活小学校低学年
BLOG 【小学生の英語対策】Amazon、それともBook Depository?【簡単な比較】 2018年度4月、ゆるくスタートした我が家の英語学習ですが、ゆる~く維持しています。いや、本当にゆるくて大丈夫なのか?、と心配している自分がいます。挙句の果てに、ビスケットシリーズ以外の洋書を選んだら、「日本語版、あるよね」、と子供①②から... 2018.06.02 BLOG子供①②③子供の本棚我が家本棚英語
BLOG 勉強しない子・ちゃんとする子【タイプ別の対処法】 パートナー選び、というと恋愛サイトのようになりますが、今回は子どもの学習のパートナーについて書いてきます。さて、我が家の2018年度の学校生活はのんびりと穏やかにスタートしたと思いきや、子供①②から色々と耳にして感じることがありました。どう... 2018.05.30 BLOG子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年
BLOG 【小学校低学年編】子どもが家で勉強してくれる3つのシンプルなコツを紹介 入学前にひらがなや簡単な足し算を予習させておく親御さんも多いことでしょう。我が家の場合、ひらがなはOK、子供②はカタカナ不安、簡単な足し算はOK、という平常運転な状態で入学しました。熱心な方ですと、そこに漢字や繰り上がり&繰り下がりをド~ン... 2018.05.07 BLOG子供①②③小学校低学年我が家教育
BLOG 【保存版】元塾講師ママが使った家庭学習教材・小学2年生編 小学校生活に慣れてくる2年生は、算数では九九が目玉の単元です。そして学力差が出始める小学3年生に備えて確実に家庭学習の習慣を定着させるよう意識したい学年でもあります。 2018.04.26 BLOG国語子供①②③家庭学習・問題集・通信教材小学校低学年教育算数
BLOG 【英語必修】ゆるくてスミマセン! 小学生向け英語学習の方法 小学校での英語教科化が2020年度からスタートし、それに伴い中学英語も難化しています。小学生時代にいかに英語に親しめるかが英語教育の成功のカギを握っています。ただ、小学校卒業間際から本腰を入れても間に合います。 2018.04.23 BLOGSTEM教育・教育改革子供①②③子供の本棚我が家英語
BLOG 【2018年度】教育改革を感じる新学期がスタート【アクティブラーニング編】 新学期の最初の週は慣らし、第2週目からは新入学の1年生を除くと学校生活は通常運転になります。これからの時代、公教育でも、基礎学力+自分の意見を述べられ、英語も出来る子を育成する、がスタンダート。親世代とは違うことが多い、と理解しながら見守っ... 2018.04.18 BLOGSTEM教育・教育改革子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年教育
BLOG 【新学期は要注意】学校の学習指導がイマイチだった場合の家庭での対処法 同じ小学校であっても、学年によってカラーが異なります。アノ学年は荒れている、コノ学年は落ち着いている・・・。ママが3人集まればこんな話も自然と出てきます。我が家の場合、学習指導面で①②で差が起きてしまいました。この1年間の経緯をまとめ、次年... 2018.04.14 BLOG子供①②③学校生活教育
BLOG 小学生・中だるみ学年の勉強対策を考える【確固たる学習習慣定着へ】 中だるみ。中学2年生がそう呼ばれることで有名ですが、個人的に小学生でもアル、と感じています。独断と偏見で、小学生の中だるみ学年、を勝手に決めてみました。少し長くなりますが、お付き合いください。エール出版社より本が出版されました。小学3年生か... 2018.04.03 BLOG国語子供①②③小学校中学年小学校低学年小学高学年教育算数
BLOG 【2018年度版】小学生の英語はどうなる? 親が気になる3つのポイントと対策 小学校での英語実施がスタートしますね。2018年度から先行実施の地域もあります。我が家は先行実施です!子供①から見せてもらった英語の教科書、カナリ厳しい・・・。公立小と言えども、都会と地方都市、田舎と立地条件が様々。となると、英語教室に通う... 2018.03.28 BLOGSTEM教育・教育改革子供①②③学校生活教育英語
BLOG 公立小学校に3年間通って分かった、たった3つのこと 2015年度に子ども①が就学してから、あっという間に年月が過ぎていきました。1年生の時は、・生活リズムの安定・家庭学習を身につけさせる・算数の繰り上がり&繰り下がりを乗り越える・漢字の徹底的な定着を心がけていました。2年生の時は、1年時の緊... 2018.03.24 BLOG子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年
BLOG 【苦手克服】テストのやり直しをやらないと損な理由 多くの進学塾がそうであるように、子ども①が通っている塾も定期的に模試が行われます。レベルはどの位なのか?まぁ、難しいです。学校のテストとは全くの別物、別次元です。国語の文章問題の長いこと長いこと・・・。これで満点近くを取る子がいるのですから... 2018.03.18 BLOG国語塾子供①②③家庭学習・問題集・通信教材教育算数
BLOG 【参考にして下さい】計算問題にキレそうな子供の言い訳をなだめる方法 小学校4年生から塾通いをすると計算問題の宿題が出されて、その問題の多さと複雑さに音を上げる子もいます。ブツブツ文句をいう子に対して親はどう対処すればよいのでしょうか。 2018.03.12 BLOG塾子供①②③数学算数
BLOG 【小学校の英語対策】家庭で英語スキルを高めるための準備 2018年のスタートと同時に家で細々と英語に慣れさせるつもりが、後手後手になりました。ようやく、準備するか!という気持ちになったものの、どういったアプローチで進めていくのが我が家の子供達にとってベストなのか熟考。ま、熟考というほどではないで... 2018.03.08 BLOGSTEM教育・教育改革子供①②③教育私の本棚英語
BLOG 絶対に導入すべき!「 計算スピード」が劇的改善 その理由とは 計算スピードがある子は低学年のクラスでは目立ち、称賛される対象になります。スピードを鍛えることは子どもの計算力だけでなく子どもが「自分は勉強が得意かも?!」と自信を持つきっかけにもなります。 2018.03.01 BLOG塾子供①②③小学校中学年算数
BLOG 【塾の国語は大変です】漢字の部首を子供と一緒に勉強 子ども①の新4年クラスがスタートして1ヶ月が過ぎようとしています。早いですね・・・。平日習い事を掛け持ちしている家庭では、ミサイルのように時が過ぎ去っていくのではないでしょうか??今までが牧歌的過ぎた分、週1の通塾で私は目が回って倒れそうで... 2018.02.25 BLOG国語塾子供①②③小学校中学年教育