BLOG 小学生・中だるみ学年の勉強対策を考える【確固たる学習習慣定着へ】 中だるみ。中学2年生がそう呼ばれることで有名ですが、個人的に小学生でもアル、と感じています。独断と偏見で、小学生の中だるみ学年、を勝手に決めてみました。少し長くなりますが、お付き合いください。エール出版社より本が出版されました。小学3年生か... 2018.04.03 BLOG国語子供①②③小学校中学年小学校低学年小学高学年教育算数
BLOG 公立小学校に3年間通って分かった、たった3つのこと 2015年度に子ども①が就学してから、あっという間に年月が過ぎていきました。1年生の時は、・生活リズムの安定・家庭学習を身につけさせる・算数の繰り上がり&繰り下がりを乗り越える・漢字の徹底的な定着を心がけていました。2年生の時は、1年時の緊... 2018.03.24 BLOG子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年
BLOG 【参考にして下さい】計算問題にキレそうな子供の言い訳をなだめる方法 小学校4年生から塾通いをすると計算問題の宿題が出されて、その問題の多さと複雑さに音を上げる子もいます。ブツブツ文句をいう子に対して親はどう対処すればよいのでしょうか。 2018.03.12 BLOG塾子供①②③数学算数
BLOG 絶対に導入すべき!「 計算スピード」が劇的改善 その理由とは 計算スピードがある子は低学年のクラスでは目立ち、称賛される対象になります。スピードを鍛えることは子どもの計算力だけでなく子どもが「自分は勉強が得意かも?!」と自信を持つきっかけにもなります。 2018.03.01 BLOG塾子供①②③小学校中学年算数
BLOG 【悩み解決】 子供のやる気スイッチを押す秘密道具 家庭で成功したやる気アップの小道具と自分の経験で感じた、賢い子の文房具事情をご紹介していきます。 2018.02.03 BLOG子供①②③教育文房具
BLOG 【噂の真相】公立の小学校のテストは100点が当然? 世間一般に、公立小=簡単、というイメージがあるようです。学区選択は当然の時代に突入した今、を読んでいただければよく分かります。地方であっても、学区によって生徒(小学生)の学力差が出ています。以下のことは、完全に私個人の見聞によりますが、ご参... 2018.02.01 BLOG国語子供①②③学校生活教育理科社会算数
BLOG 【灯台下暗し】やっぱり復習は重要、と気づかされた教科書ワーク 子どもの教育に関心のある方からすると「教科書ワーク=簡単」というイメージが強いかもしれません。しかし、小学校の学びは基礎学力を鍛えるためには軽視できないです。教科書ワークを使って学力の土台を鍛えることも大切です。 2017.11.18 BLOG子供①②③家庭学習・問題集・通信教材小学校低学年
BLOG 進研ゼミとZ会の違いを説明します【資料は宝】 小さい頃、私の家はバブル経済で浮かれている頃、家は自慢できるほどの貧しさでした。小学生1~4年の途中まで、公文の算数だけ母がパートしたお給料から捻出して通わせてくれました。しかし、それ以降は外での習い事は全く経験がありません。(部活以外、と... 2017.09.15 BLOG家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年教育
BLOG 【読書習慣】成長によって急に本の好みが変わってくると実感 実家への帰省&旦那のお盆休み=2週間強。帰省時に色々本を読んだり、ブログを更新できると思っていましたが、やはり無理でした・・・。そして、子供達の夏休みの宿題もダラダラモード全開!!!着いたばかりの頃は、まだまだ時間あるよ~、と余裕な雰囲気で... 2017.08.18 BLOG子供①②③子供の本棚我が家本棚
BLOG 【超重要】読書感想文の成功は本の選び方で7割、いや8割決まります 読書感想文の成功のカギを握っているのは本選びです。本選びに失敗すると筆が進まないという事態にもなり、親子険悪なムードになります・・・。 2017.06.29 BLOG国語小学校中学年小学校低学年教育
BLOG 【近いから盲点に】親の影響を受ける子ども達 出来る子、出来る親系の本に少々うんざりしている私です。と言いつつ、手にしているのですが・笑。反面教師にする情報を手にすれば、自分の子がそうならないよう、もっと心がけると思うんですよね。kindle出版しました。unlimitedでも読めます... 2017.05.06 BLOG塾で仕事していた時の話教育
BLOG 子供の外遊びってやっぱり大切 春の陽気と学校生活に慣れてきたのか、放課後子供たちが近所の公園で遊んでいる声が聞こえてきます。我が家の子供①②もその中に入りますが、子供たちの中でも外遊び派と中遊び派と分かれているようです。kindle出版しました。unlimitedでも読... 2017.04.22 BLOG子供①②③教育