~一部有料記事となっております~
【有料記事を読む方法】
有料記事を読むには、
●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)
(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)
●1記事150円(税込) の都度払い の2方式になります。
毎月の有料記事は4回以上を目安にしているので、月額の方がお得です。
※購入段階で関連付けられた記事が全て読めます。
課金は購入日を起算日とし月毎おこなわれます。
詳しくはコチラを参照してください
↓
・ codocに会員登録をして支払う
・会員登録をせず支払う どちからを選択。
会員登録をしないで購入した場合、メールに本文が送信されます。
会員登録しいれれば当ブログで閲覧可能。
推奨プラウザはChrome、Safari、Edgeです。
codocの決済はシステムは、クックパットやNIKKEI(日本経済新聞)、ユニセフも採用しているStiripeを利用。
codoc、中山側にはクレジットカードの情報は保存されません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回のテーマはズバリ【幼児期から小学校低学年までの家庭学習のコツ】です。
2017年4月からスタートした当ブログでは、家庭学習についても取り上げています。
末っ子の子ども③が2021年度小学校に入学。
3人の子どもが一応、幼児期から小学校低学年を経験したことになります。
同じ親を持つものの、性格はバラバラ。
進め方や声がけも異なりますが、とりあえず【家庭学習の習慣の定着】を目標に掲げてきました。
自分のグータラ小学生時代を全て反面教師にした日々。
【いかに圧力なく子どもが勉強に前向きになるか】を試行錯誤してきました。
今回のポイントは以下の通り。
・就学に向けて動くのが冬までがベターな理由
・勉強系の習い事はいつから?外注丸投げはお金の無駄
・【就学前に出来ていたら二重丸】のレベルとは
スムーズに就学後の勉強に慣れ、家庭学習習慣の定着の秘策を大公開していきます!!