【新年度スタート】進級進学で気をつけるべき子どものポンイト | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

【新年度スタート】進級進学で気をつけるべき子どものポンイト

BLOG
スポンサーリンク

今回は新年度スタート 進級進学で気をつけるべき子どものポン】と題し、お話をしていきます。

スポンサーリンク
AD

YouTube版

エール出版社より本が出版されました。

小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。

created by Rinker
エール出版社
¥1,760 (2024/04/29 14:27:32時点 Amazon調べ-詳細)

 

kindle出版しました。unlimitedでも読めます。

完全に無料で読めるコミックエッセイです。

 

↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。

キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。

内容は一緒です!

透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】

created by Rinker
¥250 (2024/04/29 14:03:44時点 Amazon調べ-詳細)

 

kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!

ありがとうございます。

4月になると、子どもたちも進学、進級でのクラス替えや新しい担任の先生になったりと環境がガラリと変わります。

 

環境が変わるということは、人間関係がリセットされて一から友達作りをしたりと子どもの性格によっては不安要素の方が大きいということもあります。

 

とくに仲の良い友達、よく知っている子と同じクラスになれなければ、新しい友達を作り雰囲気に慣れるのに時間がかかります。

人見知りの強い子、内弁慶な子は【楽しみ】よりも【不安だな】という気持ちの方が大きいです。

 

また、親としては担任の先生がどういう先生なのか気になったり問題児と同じクラスになっていないか、相性の悪いこと一緒になっていないかなど確認したりと色々と気になることが増えるのが新年度です。

楽しみもあれば不安、怖さも感じる新年度のスタートとなる4月から5月にかけてナイーブになっている子どもに対して親が気をつけるべきポイントをご紹介していきます。

 

1.気軽に【頑張ろう】という言葉を声をかけない

進学、進級は誰しもが緊張感をもって日々を過ごします。

とくに受験をして進学した学校、中学校や高校は同級生の学力は一定の基準の中にギュッと詰まっています。

勉強して入った学校でも楽々上位にいられるごく一部の子を除けば、ちょっとしたことで成績が低迷したり伸び悩んだりします。

しかも、受験して入る学校というのは地元から離れた学校というケースが大半です。

ですから通学に時間がかかります。

また、交友関係を最初から作るなど入学から夏休み前くらいまでは、心身ともに疲れやすくなります。

その間に実力テストや定期テストもあるので『この学校での自分の立ち位置』が出て、結果次第ではさらに精神的ダメージを受けることもあります。

 

そんな状況の中で親から【頑張ろう】と声をかけられても、子どもの方は心がいっぱいいっぱいです。

 

【ものすごく頑張って入ったのに、さらに頑張れと言うのか】というのが子どもの本音です。

自分自身は怠けずに真面目にやってきているのに、親からずっと頑張れ、頑張れと言われるのはしんどいものがあります。

頑張ろうという言葉は期待の裏返しでもありますが、子どもの性格によっては軽く受け流せずに重荷になることもあります。

【頑張ろう】の代わりに【慣れるまで疲れるよね】など、新天地で過ごす人の大変さを受け止めるような言葉をかけるようにしたいですね。

 

2.トラブルを起こしやすい子と同じクラスになったかどうか

学区の小学校や中学校にいると、トラブルを起こしやすい子という子がいます。

 

これは親世代が子どもの頃にもいたと思いますが、そういう子は何故か低学年の頃からトラブルを起こし、何か大きなきっかけがない限りは高学年、中学へと進学しても【トラブルを起こしやすい子】のままです。

たまに、スポーツ少年団に入ってそこで仲間と頑張ることに気がついて別人のように変わる子もいますが、なかなかいません。

 

クラス替えをしたらすぐに、学年のトラブルメーカーと同じクラスになっていないか確認しましょう。

【どうも問題を起こす子が多いクラスになった】というときは【ちょっかい出されないといいけれど】と考えて、親としては対策を子どもと話す方が無難です。

必要がないのに近づかない、同じ班になったら一対一で会話するのを避けて、他の子と一緒にいる状態で話をするなど【何かあったときに証人になってくれる子】がいるようにするなどです。

 

トラブルを起こすタイプは、単独で勝手にやってしまう子と、周りを巻き込むタイプとがあります。

一番面倒なのが周りを巻き込むタイプです。

その子と関わらない、放課後遊ばないを徹底することが一番の解決策ですが、集団生活を送る上では難しいこともあります。

 

トラブルを起こす人との接点を完全に排除することは難しく、とくに子ども時代はクラス替えなど運要素が強く自分の力でどうにかできることもできません。

 

しかしこれからの人生を考えると、学校だけでなく仕事などで合わない人と関わることやトラブルメーカーの人と接する機会もあります。

【ちょっと関わると大変そう】という子と同じクラスになったら、親子で真剣に対策を考えつつ、シミュレーションをして、何かあったらすぐに親に報告するように取り決めするのがベターです。

 

そして、心身ともに危険なことがないなら【トラブルメーカーとの付き合い方を学ぶ社会勉強】というような見方をして、1年間やり過ごせるスキルを身に着ける機会と前向きに捉えることも先々の人生を考えると賢い考え方だと思います。

 

3.学年の学習指導が甘いかどうか

同じ学校であっても、学年によって学習指導が甘いか、それともピリッと厳しめかと違うことがあります。

 

私もブログで書いたことがありますが、子ども①の小学1年生の時と子ども②の小学1年生時の学習指導がかなり異なり、戸惑ったことがありました。

①の学年では作文など書かせる指導を重視していましたし、宿題のプリントもすぐに終わるものではありませんでした。

しかし、子ども②の学年は作文の宿題はほぼなく、宿題のプリントも本当に基本的な内容で上にお兄ちゃん、お姉ちゃんのいる家庭のママさんたちの間で【学習指導が甘い】と話題になっていました。

 

危機感を覚えたママさん方は通信教材や家庭学習用の教材を購入して、家でプラスアルファの勉強を補うようなことをしていました。

我が家でも補うような家庭学習をしていましたが、これが一人っ子であったり、その子が一番上だと【小学校の勉強はこんなもの】と受け止めてしまいます。

同じ小学校であっても、学年主任の先生の考えや学年の学力レベルや雰囲気などで指導内容が異なることも珍しくありません。

ちなみに、子ども③の小学3年は子ども①②の時よりも甘くて二人が【大丈夫?】と心配していたほどでした。

 

学校の学習指導がどうなのかはかなり重要で、学校で先生から教わる子どもはそれが基準になります。

甘い、辛いどちらにせよ【普通のこと】【これが学校の勉強】だと思います。

とくに学習指導が甘いときは大変です。

私も経験がありますが、小学1年の時に子ども②にちょっと難しい内容や応用問題を解かせようと【そんなの学校ではやっていない】と跳ねのけられた苦い思い出があります。

子ども②の場合は教科書ワークで基礎学力を鍛える方針ととりましたが、家庭教育の指針の影響することもあるので【今年の学年の学習指導や宿題プリントのレベルはどうか】を確認してください。

 

まとめ

4月は学校や社会でも新年度がスタートし、日本全体が【新しい始まりの季節】という雰囲気に包まれます。

どちらかと言えば、希望に満ちた季節というイメージが強いです。

しかし、ふたを開ければ緊張感とか不安の方が大きいと思う人の方が圧倒的に多いと思います。

 

とくに子どもの場合は学校生活がどのように過ごせるのかは、クラス替えや進学先の学校の雰囲気で左右されます。

揺れ動く気持ちを理解して、声をかける言葉に気をつけてちょっとした変化にも気をつけるようにしましょう。

 

そして、子どもの学校の勉強も気になると思います。

新しい学年の学習指導はどんなものか1ヶ月、2ヶ月は様子を見て【甘そうだな】というときは家庭学習で補強するようにするのも対策の一つになります。

タイトルとURLをコピーしました