小学校のテストの点数を100%信じ込むのが危険な理由

2
1300
AD
(Last Updated On: 2023年2月8日)

  一部有料記事となっております

【有料記事を読む方法】

有料記事を読むには、月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)

(注意【効果抜群】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)、

もしくは1記事150円(税込)の都度払い、の2方式になります。

 毎月の有料記事は4回以上を目安にしているので、※月額の方がお得です

※購入段階で関連付けられた記事が全て読めます。

課金は購入日を起算日とし月毎おこなわれます。

 

 詳しくはコチラを参照してください ↓

【codoc】の基本事項 サブスクリプション・決済システム   codocに会員登録をして支払う・会員登録をせず支払う、どちからを選択。

会員登録をしないで購入した場合、メールに本文が送信されます。

会員登録しいれれば当ブログで閲覧可能。

 

推奨プラウザはChrome、Safari、Edgeです。

codocの決済はシステムは、クックパットやNIKKEI(日本経済新聞)、ユニセフも採用しているStiripeを利用。

codoc、中山側にはクレジットカードの情報は保存されません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー      

今回は、小学校のテストを信じ切るのは危険という話をしていきます。

公立学校というと、簡単というイメージがありますが正直100点を連発するのは難しいです。

AD

 

それでも、小学校ではそれなりに勉強している子は高得点が取りやすく、【うちの子、トップ高校に入れるかも?!】と勘違いしてしまうことも。

仕事をしている時も、そんな幻想を抱いていた親子に会ったことがあります。

 

しかし蓋を開ければ中学校のテストではボロボロ、ということも珍しくありません。

とくに、中学校受験が盛んではない地域では小学校のテストで全てを判断してしまいがち

 

今回は、

・小学校のテストで許容範囲の点数は?

・点数を馬鹿正直に信じてしまう危険性(子ども①の中学の話含む)

・高学年や中学校でトップ層になるための秘訣

についてお話していきます。

 

 

kindle出版しました。 Unlimitedでも読めます。

AD

2 コメント

  1. 以前から拝見させていただいていましたが、購読は初めてでした。
    いつも自分の子に当てはめながら読ませていただき、
    またこれからどのように子供に選択肢を提案していくか悩み中です。
    ちょうど通塾を始めたところで、中学受験の「ち」の字をちらちら私から漂わせているところですが
    本人はまだまだ無関心で・・・。

    購読だけあって内容が濃くて、面白かったです^^
    タイトルを見て、この記事内容濃いめだな・・・というのがわかるとポチっとしそうです。

    これからも楽しみにしています!

    • ユウコ様

      ご購読、ありがとうございます。

      我が家の子ども①も通塾の時点では中学受験は頭の中に入っていませんでした。
      塾のクラスのお友達が附属小の子が多かったり、気の合う子が受験すると聞いて受験を決意しました。

      地方での中学受験はけっこうハードで(大都市圏のように選択し豊富ではないので)、合格するか不合格しかありません。

      ただ、先々のことを考えると中学受験向けの勉強は財産になります。
      塾のクラスメイトは学校とはまた違く、刺激を受けるので我が家の子ども①②にはプラスに働いています。

      最後は本人のやる気や意思次第ですが、迷いながらも良い道に進めるようにサポートしていきたいですね!
      私も毎日試行錯誤状態です・笑。

      これからもためになるような記事配信を心掛けてますので、よろしくお願いします。

Comments are closed.