今回は【中学受験か高校受験か 子どもの適性を見極めるコツ】と題し、お話していきます。
YouTube版
エール出版社より本が出版されました。
小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。
kindle出版しました。unlimitedでも読めます。
完全に無料で読めるコミックエッセイです。
↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。
キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。
内容は一緒です!
透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】
新作です。
kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!
ありがとうございます。
大都市圏では中学受験熱が高まってきて、インターネット上にはたくさんの情報が散らばっています。
地方では中学受験とは無縁のような世界観が広がっていますが、その中でも公立中高一貫校が誕生して『中受する』ということを考える家庭も増えています。
地方の教育事情は都会とはだいぶ異なり、公立高校が伝統校でありトップ高校という地域が多いので、教育熱心な家庭では『公立中高一貫校を受ける』もしくは『中学は学区に進んでトップ高校を目指す』の2つパターンの選択肢になります。
ただ、子どもが成長するにつれて地方の教育に関心のある親も『中学受験が良いのか高校受験させた方がいいのか』とチラッと考えると思います。
少子化ですが、中学受験という選択肢は都会から少しずつ地方に、あくまでも教育熱が高い親に限定されていますが、中受も浸透してきて『そういう選択肢もアリ』になってきています。
ただ、親としては我が子は中学受験に向いているのか、高校受験の方が良いのかというのを見極めるのに悩むと思います。
少子化なので、教育産業である塾業界はドル箱受験である中学受験参入を勧める傾向を強めていくのは自然の流れなので、その中で親が冷静に『どちらが良いか』を考えていくことが肝要です。
ちなみに、なぜドル箱受験なのかといえば、参入を検討する小学校2年生から3年生の時点は子どもの学力がどう推移していくのか未知数だからです。
一方、高校受験になると小学校高学年または中学に入り定期テストで校内順位が出ているので親の方もある程度『子どもの学力はこのくらいだから行けてもあの高校』というのを受け止めつつあります。
ですから、塾側が猛烈に授業数を取らせようとアピールすると『これは営業しているな』と思われてしまい、それが塾への不信感となるので積極的に営業をかけるのが簡単ではありません。
少し話が脱線しましたが、最終的には家庭で判断することになるので、日頃から子どもがどちらの受験が向いているのか考えて、これからご紹介する特徴を持っているかどうか見極めてください。
1.自分に甘いところがあるかどうか
中学受験は子どもが9歳頃から準備をして、小学6年の冬に本番に臨む受験です。
親が誘導し、サポートすることの多い受験なので『親の受験』とも言われることがありますが、勉強をして受験を受けるのは子ども本人です。
塾に通い始めたころはまだいいですが、学年が上がると塾の回数や宿題の量、そして学ぶ内容もドンドン難しくなっていきます。
正直、相当な覚悟を小学生でもしないといけません。
自分のペースで勉強できる子、スケジュール管理が得意な子は親がアレコレ指図しなくても目標を決めたらある程度自分の足で進むことができます。
ただ、少しでも自分に甘いところがある、嫌なことがあると逃げ出すところがあると中学受験の険しい道のりを進んでいくのがハードなものになります。
本人の『あの中学に入りたい』という強い意思があり頑張っていても不合格となる子がいる世界です。
全員が合格するような甘い世界ではなく、あと一歩で涙を流す子もいます。
11歳や12歳の子が激しく厳しい戦いに挑むわけです。
自分に甘い子はそうした厳しい受験の中を器用に泳ぎ切ることができるか。
どんどん志望校を下げていくことになるのではないか。
中学受験は高校受験とは異なり、義務教育期間です。
学区の中学に自動的に進学できるので受験する必要もありません。
わざわざ受験して、公共交通機関などを使って通学するので自分に甘いところがある子どもがその手間をかけて通学するのかということも考えてください。
受験までの道のりも大変です。
入学してからの登下校も大変です。
色々とある大変さを乗り越えられるかどうかを冷静に考えてみてください。
2.周りに流されやすいかどうか
中学受験と高校受験の違いは簡単に言えば『学区の同級生がいるかいないかの中で中学生活を送る』という環境の選択になります。
住んでいる地域の教育レベルが低いので不安だから中学受験をするというケースは少なくありません。
そういう雰囲気の中で中学に行き、勉強をしっかりやると浮いた存在になります。
公立小学校や中学校は児童や生徒の学力差が相当大きく、トップ高校に合格する子もいれば学業不振の子も同じクラスに集まる環境です。
小さい頃に色々なバックボーンを持つ子と接することは、視野を広げることにもなります。
将来、社会に出た時に『こういう人いるよね』とある程度身構えることができるというメリットがあります。
しかし、子どもが周りに流されやすいと勉強よりも遊びに意識が向いてしまう子もいます。
例えば、地元の中学に入り、入部した部活は仲間意識が強くて休みのたびにみんなで遊びに行くということがあると、どんどんその仲間の色に染まっていきます。
環境というのは非常に大切です。
『自分は塾があるから遊べない』とか『勉強が大切』と誘惑をキッパリ断れる子は流されず、自分の道を歩いていけますが、全員がそんなに心が強いわけではありません。
勉強が大切だと頭で分かっていながら、楽な方に流されて行く子も少なくありません。
一方、中学受験を経て進学した中学は全員が入試を経験してそれを突破した子ども達ばかりになります。
家庭の教育への意識は高く、子どもの学力も一定以上確保されています。
学区の中学ではないので、休日にみんなで頻繁に集まって遊びに行くということもないです。
中高一貫校で高校受験はないとはいえ、学校の授業のスピードは早く予習復習をしていないとあっという間に落ちこぼれになってしまいます。
自分を律して行動する子が多いので、公立中学で起こりそうなトラブルに巻き込まれにくいというメリットがあります。
周りに流されやすい子は、こうした環境で思春期を過ごすと道を外す可能性が低くなります。
もちろん、学力が高い子が多いので、その中で学業不振となると6年間浮上することのない深海魚になる恐れもあるので、それは忘れないでください。
しっかり勉強している子が、学区の中学に進めばたいていは学力上位層になり子どもの自尊心が大きく傷つくことはありません。
流されやすいかどうか、子どもの学力はどうかと総合的に判断するようにしましょう。
3.お金がかかりそうな子かどうか
中学受験は塾側からするとドル箱受験です。
まだ、子どもの学力がどれだけ伸びるか分からない時点で入塾するので親側の方も『こくらい授業を受ければ』『特別講習会に参加したら苦手を克服できるかな』とお財布の紐が緩みやすいです。
とくに、小学6年生はとんでもない位お金がかかります。
さらに、学力が伸び悩んでいるからといって個別指導塾や家庭教師に頼んで志望校合格を目指すとなると教育費はガツンと増えます。
いくらでも支払える家庭であれば何も言うことはありませんが、子育てで大きなゴールは大学受験です。
大学受験でどのような大学に進むか、そしてどの学部に進みそうか冷静に考えて『中学受験でどのくらいお金がかかるか』や『大学受験でどのくらいかかるか』を天秤にかけて、中学受験に突き進んだ方が良いか慎重に考えましょう。
よりよい教育環境を手に入れるにはお金はかかります。
それが課金ゲームとも言われる所以ですが、いくらお金をかけても結果が出にくい子もいます。
結果として『学区の中学に進んで高校受験に全振りした方が良かったかも』ということもあります。
大学までの進路は複数のコースがあり、一番お金がかからないのがオール公立で進学するのも国公立大学です。
その次が、中高は公立で、大学は医学部や歯学部などを除いた私立大学というパターンです。
この場合、学区の中学に進んで、高校受験で指定校推薦の多い学校に入り知名度の高い私立大学に進むという戦略もできます。
中学受験でガッツリ教育費を使ってしまうと大学受験までの教育費の捻出が大変になるので気をつけてください。
まとめ
子育てをしていると中学受験か高校受験かという話は、よく取り沙汰される問題です。
いずれにせよ、子どもの学力だけでなく性格を踏まえて正しい選択をしていく必要があります。
子どもの教育はもう一度小学1年生になってやり直すことは不可能です。
勉強の復習はできますが、毎年春になると進級進学をして学年が上がっていきます。
中学受験するかしないかは、小学3年の秋くらいまでに決定して3年の2月から始まる4年生クラスから中学受験に向けた勉強がスタートします。
最近は後発組も珍しくないですが、それでもどんなに遅くても小学5年生の春頃に入塾の決断を下します。
中学受験までの流れはけっこう慌ただしいので、小学1年生の頃からじっくりと子どもの観察をして『どちらが良いか』を見極めてください。