BLOG 【小学生】学校のテストと塾系のテストでの成績がかけ離れている理由と対策 ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】 有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧) ※サブスク会員55名超えとなりました。ありがとうございます。 (注意【効果はある】子どもの個性に合わせ... 2023.07.22 BLOG国語子供の本棚家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年小学高学年教育有料本棚科目算数
BLOG トップ高校に楽勝に合格するのに必要なこと ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】 有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧) ※サブスク会員55名超えとなりました。ありがとうございます。 (注意【効果はある】子どもの個性に合わせ... 2023.03.15 BLOG中学年・高学年中学校中学生塾塾で仕事していた時の話子供①②③学校生活我が家教育有料理科社会科目高校高校受験
BLOG 【元塾講師ママ直伝】子どもの塾選びのポイントや志望校で選ぶべき理由 ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】 有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧) ※サブスク会員40名超えとなりました。ありがとうございます。 (注意【効果はある】子どもの個性に合わせ... 2023.02.03 BLOG中学受験中学校塾大学受験子供①②③学校生活我が家教育有料高校高校受験
BLOG 学力格差が低学年から拡大しているワケ 上位層に到達する基本的な秘訣 ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】 有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧) ※サブスク会員40名超えとなりました。ありがとうございます。 (注意【効果はある】子どもの個性に合わせ... 2022.12.27 BLOG塾塾で仕事していた時の話子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年年長~低学年児童幼児期我が家教育有料
BLOG トップ高校を目指す上での普遍的な考え方【子どもが小学生でも知っておきたい】 ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】 有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧) ※サブスク会員40名超えとなりました。ありがとうございます。 (注意【効果はある】子どもの個性に合わせ... 2022.12.06 BLOG中学受験中学校塾教育有料高校受験
BLOG 【シリーズ】トップ高校を目指すまでの段取り④中学への備え トップ高校を目指すまでの段取りシリーズ第四弾は中学への備えです。 地方でも、トップ高校合格はそんなに簡単ではありません。 各中学の上位層がしのぎを削って受験に臨みます。 親世代の頃と違い【中学に入ってから超絶ガンバル!】では厳しいです。 ト... 2022.11.01 BLOG中学校中学生塾で仕事していた時の話子供①②③学校生活小学高学年
BLOG 小学校低学年から分かる? トップ高校に進学する子の特徴 ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】 有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧) ※サブスク会員55名超えとなりました。ありがとうございます。 (注意【効果はある】子どもの個性に合わせ... 2022.10.26 BLOG子供①②③小学校低学年教育有料高校受験
BLOG 【メリットだらけ】好奇心旺盛な子に育てる秘訣 ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】 有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧) (注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外) ●1記事150円... 2022.10.06 BLOG子供①②③子供の本棚小学校低学年幼児期我が家教育有料本棚
BLOG 【準備】小学生の頃からトップ高校合格を目指す心得 ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】 有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧) (注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外) ●1記事150円... 2022.09.24 BLOG小学校中学年小学校低学年小学高学年有料高校受験
BLOG 【悩む】家庭での英語教育に力を入れるべきタイミング ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】 有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧) (注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外) ●1記事150円... 2022.08.26 BLOG中学校学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年教育有料科目英語
BLOG 【学力向上の絶好の機会】夏休みはスケージュール作りがポイント ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】 有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧) (注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外) ●1記事150円... 2022.06.30 BLOG学校生活教育有料
BLOG 【自学自習】今の子ども達に必須のスキル「検索能力」を高める簡単な方法 アクティブラーニングが進んでいる学校での教育。 GIGAスクール構想も2020年度を境に一気に進んで、【生徒1人に1台】がほぼほぼ実現しました。 子ども①②③も、時折パソコンを使って調べ学習をしている状況です。 とくに子ども①②のように、高... 2022.05.31 BLOG中学校子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年教育社会科目
BLOG 元塾講師ママが思うスマートフォンと子どもの学力 子どもとスマートフォンの付き合い方。 けっこう難しいものがありますよね。 使用時間と学力、精神面との関係性も指摘されています。 我が家では一貫して「高校に入ってから」という方針を貫いています。 子ども①の周囲ではけっこうスマホを持って、LI... 2022.05.20 BLOG中学校子供①②③学校生活小学高学年我が家教育
BLOG 【家庭学習への道筋】子どもが勉強しない時はマインドリセットが重要 ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】 有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧) (注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外) ●1記事150円... 2022.05.18 BLOG子供①②③家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年小学高学年我が家教育有料
BLOG 【むしろ勉強より大切】子どもの人間関係のトラブル回避はできるのか ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】 有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧) (注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外) ●1記事150円... 2022.03.23 BLOG子供①②③子供時代学校生活我が家有料管理人に関すること
BLOG 【小4の壁】反抗期と学力の壁が一度に来る時期の乗り越え方 小4を過ぎた子ども①②。 2人をみていると、反抗期というものがバラバラであることがわかります。 反抗期=中学生、というイメージがありますが違います。本当に。 初期段階は小学4年生頃からスタート。 私はどちらかというと小学生の時が大暴れ、中学... 2022.03.08 BLOGまち子のコラム子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年我が家教育
BLOG 【小4の壁・10歳の壁を乗り越えられない】宿題だけではムリな話 小学生時代、学校の宿題をやっていなかった私が言うのもなんですが、学校の宿題だけでは【小4の壁・10歳の壁】を乗り越えることは難しいです。 理由は明確。 宿題のみで越えられるほど、10歳の壁は簡単なものではないからです。 学力差が出て、学力グ... 2022.02.22 BLOG中学校学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年教育
BLOG 楽しさ前面の小学英語を経て中学から本格的に巻き返す方法 ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】 有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧) (注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外) ●1記事150円... 2022.02.08 BLOGまち子のコラム中学校子供①②③学校生活小学高学年我が家教育有料科目英語
BLOG 地方の塾でのクラス分け事情など【情報少ない】 ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】 有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧) (注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外) ●1記事150円... 2022.02.01 BLOG塾子供①②③学校生活我が家教育有料
BLOG 【小4の壁に備えよう】小学校低学年での注意点 小4の壁、10歳の壁という言葉は子育てをしていると1回は必ず耳にするはず。 キラーワードであり、通塾や通信教材を考える学年にもなります。 実際、いきなりとんでもなく勉強が難しくなるわけではありません。 ただし算数では四則計算の基本を全て学習... 2022.01.25 BLOG子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年我が家教育
BLOG 幼児期から小学校低学年までの家庭学習をスムーズにする秘訣 ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】 有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧) (注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外) ●1記事150円... 2022.01.24 BLOG子供①②③学校生活小学校低学年幼児期我が家教育有料
BLOG 【新学習指導要領で激変?】公立小学校1年生のリアル めでたく2021年度に小学校入学をした子ども③。 小学校在籍中に新学習指導要領の移行期間&スタートとなった子ども①②とは違い、入学時点で新学習指導要領の授業を受ける子ども③。 上の2人との違いはあるのか、それともないのか。 興味津々で迎えた... 2021.09.03 BLOG子供①②③学校生活小学校低学年我が家教育
BLOG 小学校のテストの点数を100%信じ込むのが危険な理由 公立小のカラーテスト高得点連発=賢い、学力高いと信じ込まないでください。 2021.08.31 BLOGまち子のコラム子供①②③小学校低学年我が家教育有料
BLOG 【本当は秘密にしたい】家庭で通塾までに伸ばしたいスキル【低学年編】 小学校4年生頃になったら通塾を検討している。 できるなら上のクラスに入れば嬉しい(地方でもクラス分けテストを実施している塾もあります)。 英語が教科化になり、周囲では塾通いの子も増えています。 中学受験がレアケースという地方でも、英語をちら... 2021.05.30 BLOGまち子のコラム子供①②③学校生活小学校低学年我が家教育
BLOG 【本当に小4の壁だけなのか】年齢でターニングポイントを語るのは危険 当ブログでは、よく小4の壁や10歳の壁をテーマにした話を書いています。 教育産業界でもよく言われ、「10歳までに」のフレーズが入る書籍も多く出版されていますよね。 それだけ、保護者の関心もとても高いのでしょう。 書籍は売れることも至上命令な... 2021.05.26 BLOGまち子のコラム子供①②③学校生活小学校中学年我が家教育
BLOG 家で勉強する子に近づく簡単3ステップ【幼児期から低学年】 親にガミガミ叱られて仕方なく勉強する子。 こういう子にはなって欲しくないな、とほとんどの親は思っているはず。 親の理想は、 ・言われなくても自分で勉強する子 ・宿題プラスαのことをする子 でしょうか。 小学生になったら勉強する。 高学年にな... 2021.04.27 BLOG子供①②③小学校低学年幼児期我が家教育
BLOG 【幼児期から意識したい】10歳の壁の越え方【恐れる必要なし】 今回は、小学生を持つ親なら耳にしたことのある「10歳の壁」「小4の壁」の乗り越え方について説明していきます。 教育産業では保護者の心配や不安を煽るパワーワードのように使われることが多いのですが、必要以上に恐れることはありません。 ただし、「... 2021.02.15 BLOG子供①②③小学校中学年小学校低学年幼児期教育
BLOG 【見落とし注意】子どものやる気スイッチが入った時のサイン 子どもが真面目に勉強して賢い子になって欲しい。 手のかからない子になって欲しい。 親の願望はムクムクと膨らんでいくものです。 子どもの勉強意欲をアップさせるにはタイミングが大切。 一旦ギアが入れば、外野がギャーギャー騒ぐのは逆効果です。 で... 2021.01.27 BLOG子供①②③小学校中学年小学校低学年小学高学年教育
BLOG 勝手に勉強する子になる、は幻。勉強する子にするには家庭での下準備が必要 学年が上がれば勉強する。 受験学年になれば勉強する。 その願いもむなしく、我が子はいつまでたっても勉強しない・・・。 そんなお悩みをお持ちの親御さんはたくさんいることでしょう。 親が何の手も打たずに【勝手に勉強する子になる】のは超激レアです... 2020.09.02 BLOG子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年我が家教育
BLOG 家庭学習を定着させる時に適切な教材【子供の性格に合わせる】 2019年度から2020年度にかけてのなが~い休校により、家庭勉強の大切さを痛感した保護者は多かったと思います。 【こんなに勉強しない子だったなんて】【もっと自発的に勉強して欲しい】【他の子との学力差が広がってしまう】 全国で悩み、イライラ... 2020.06.09 BLOG子供①②③学校生活家庭学習・問題集・通信教材我が家教育
BLOG 【臨時休校】ストレスがたまる日々の勉強させるコツ【長期化は何かと大変】 2020年4月下旬に入るも、日本全国津々浦々で多くの学校が学校が予定通り始まっていません。 時間はあるけど感染拡大で以前にもまして外出がままらなくなっています。 動き帯盛りの子供はストレスが溜まり、長時間子供といることでイライラが募る。 悪... 2020.04.23 BLOG子供①②③小学校中学年小学高学年我が家教育
BLOG うちの子を勉強する子に育てたい!という全ての保護者に捧げます【入学前~低学年の注意点】 とにかく勉強しなかった自分を反省材料にし、子供①②が就学する前から「ある程度勝手に勉強する子に育てる」ことを目標にし子育てをしてきました。 とりあえず、自分から勉強する子に育ったかなという感じです。 世間一般的には「この程度?」と思われるか... 2020.01.31 BLOG子供①②③小学校低学年幼児期我が家教育
BLOG 習い事、いつ始めていつ辞めるのか【親の悩みどころ】 保護者世代と異なり、今の世の中は習い事の種類が豊富過ぎて悩む方もいることでしょう。 昔ながらのピアノと水泳、公文や学研にそろばん以外にも、プログラミングやダンスに英会話が加わっています。 大都市圏に限らず、地方都市でもそれなりに習い事の種類... 2019.11.05 BLOGまち子のコラム教育
BLOG 【けっこうキツイ】反抗期の子供への対処法と親の心構え 高学年以降になると、保護者の大きな悩みのひとつが子供の反抗期。 親がアレコレ言うのを極端に嫌がります。 親としては、子供が話をしなくなり【学校で何をしているのか分からない】と気になることが増えるばかりに。 反抗期を迎えた子供の心の変化、接し... 2019.10.31 BLOG中学校子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年我が家教育
BLOG 【家庭学習のコツ】ワンランク上の学力を!と思う時にやるべきこと 【基礎的な学力はあるけど、もう少し学力をアップしたい】と悩んでいる保護者は多いですよね。 筋トレと同じように、基礎体力(基礎学力)が土台にないとワンランク上の学力はつきません。 しかも、勉強だけすればランクアップするとも限りません。 今回は... 2019.10.29 BLOG子供①②③小学校中学年小学校低学年小学高学年我が家教育
BLOG 【災害時の対策】親子で防災スキル向上させる方法 東日本大震災や広島県豪雨、そして西日本豪雨などの災害を受け、学校でも防災教育に力を入れている印象があります。 私自身、小学校時代に子ども①②と同レベルの防災教育を受けた記憶はありません。 北関東出身なので、【カスリーン台風】【アイオン台風】... 2019.10.18 BLOGまち子のコラム子供①②③我が家教育
BLOG 【秘訣】子供を理科好きにさせるには「親の誘導」が必要な話 吉野先生のノーベル化学賞受賞で話題の【ローソクの科学】。 小学生時代の担任の先生(しかも女性)が薦めてくれた本、それが科学に関心を持つきっかけ的な話をされていました。 小さい子が年長者の薦めや誘導で、理科好きになるきっかけになることが多いで... 2019.10.17 BLOG子供①②③子供の本棚小学校中学年小学校低学年小学高学年幼児期我が家本棚理科科目
BLOG 【必見】年度末のテストが教育改革的な読解力と思考力重視でけっこうハードだった話 2020年度からスタートする、教育制度。 その年度になってから、スパッと切り替わることはありません。 なぜそう思ったのかと言うと、子供①が小学校で受けてきた年度末の確認テストの内容から感じました。 子供①が学校で受けた年度末テスト。 新教育... 2019.03.31 BLOG国語小学校中学年我が家教育理科社会科目算数
BLOG 【リビング学習の効果】4年以上実施してみて感じた目の届く場所にいることの大切さ 【お知らせ】2019年3月より「くらしとお金の経済メディア LIMO」にて連載をスタートしています♪ 2010年前後に、一大ムーブメントを起こした【リビング学習】という言葉。 ポンポンと関連本が発売されていましたね。今では市民権を得たように... 2019.03.15 BLOG子供①②③小学校中学年小学校低学年小学高学年幼児期我が家教育
BLOG 【10歳の壁】子供を通して元塾講師ママが子供を通じて気がついた3つのこと 【お知らせ】2019年3月より「くらしとお金の経済メディア LIMO」にて連載をスタートしています♪ 子供①の小学4年が、もうそろそろ終わりを迎えようとしています。 教育都市伝説的な【10歳の壁または小4の壁】もとりあえずとりあえず通過した... 2019.02.26 BLOG子供①②③小学校中学年教育
BLOG 【今からやろう!】スケジュール設定を小学生からしていくことをオススメする理由 子供を比較するのは嫌なのですが、子供①と子供②とではスケジュール管理能力の差が大きく悩みのタネとなっています。 子供①→スケジュール管理能力が低い。楽な方に流れる・・・。 子供②→スケジュール管理能力は高い。学校の宿題が多い時は自分で家庭学... 2019.01.07 BLOG子供①②③我が家教育文房具
BLOG 【小学生から考えたい】地方の公立中トップ層になるのに必要な偏差値と対策を考える 11月中旬、子供①が通う塾へ向かいました。 年に数回行われる保護者面談のためです。 多くの塾では、季節講習会の1ヶ月前から教育相談会などの名前で面談を行います。 前回は、6月下旬にありましたが、サラッと話す程度に終わりました。 今回は、子供... 2018.11.27 BLOG塾子供①②③我が家教育科目
BLOG 【公立小】漢字テスト前に答えを渡す小学校の不思議に迫ってみました 公立小の再テスト問題は何度か書いてきましたが、最近あることに気がつきました。 子供①の漢字テスト(まとめ系の50問テスト)の前に、先生がテストそのままコピーして練習させる宿題を出すことです。 小学3年の時までは、再テスト以下の通りでした。 ... 2018.11.15 BLOG国語子供①②③小学校中学年小学校低学年教育科目
BLOG 【小4の壁】学力差は本当!小学校で「初めて算数の再テスト」が実施された 公立小学校では低学年から「漢字テスト」の再テストはよく行われています。 しかし、算数の再テストはあまり耳にしたことがありません。 低学年以降、理解するのに時間がかかる児童への対応として算数の補助の先生が授業中のサポートにあたることはあります... 2018.10.09 BLOG子供①②③学校生活小学校中学年我が家教育科目算数
BLOG 【極めてシンプル】小学生に家庭で英語定着させるのは習慣化が全てです 2018年度から【子供たちに家で英語を!】と威勢よくスタートしたのですが、生来の3日坊主(旦那曰く)が悪さをして、数ヶ月で頓挫しました・・・。 本当に、情けないですね。 今は、途切れ途切れに英語を親しませておりますが、今回は私の失敗談を今後... 2018.10.04 BLOGSTEM教育・教育改革子供①②③小学校中学年小学校低学年我が家科目英語
BLOG 【夫婦喧嘩回避】子供の勉強に関する夫婦会議を冷静に行うには準備が必要です どうしても、小学中学年以上になると学校の成績に差が出始めます。 今までは、「まだ低学年」で済まされた問題が徐々に大きくなっていくことに。 この前のテストの結果が65点!!、とかもあり得るようになってきます。 このままだと中学校ではもっと酷い... 2018.09.24 BLOG国語子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年我が家教育理科社会科目算数
BLOG 【手軽が一番】語彙力と知識を身につけるのにテレビ番組を利用しよう 教育改革では記述式の大学入試問題が増えることが確実視されています。 大学のAO入試や二次試験でも、論文の存在が年々高まっています。 また、討論形式の試験を課す大学もチラホラ。 そういった中で、薄い語彙力では自己アピールすらできなくなります。... 2018.09.17 BLOGテレビメディア系国語大学入試改革子供①②③我が家教育科目
BLOG 【重要】低学年で勉強する習慣を定着させる理由と方法【親が楽に】 大きくなれば勝手に勉強するだろう、というのは幻想です。 勉強嫌い小学生だった私が断言します。 子供が勝手に自学自習することはほぼあり得ません。 あるとしたら、超レアケース。偉人として学習漫画になるような人物くらい、と思っていいです。 とりあ... 2018.09.13 BLOG
BLOG 手軽に子供を算数・理科に興味を抱かせる方法【選択肢の幅を広げるためにも】 小学1,2年生では算数への苦手意識がなかったものの、中学年以降に算数ムリ!、となるとそこから軌道修正するのは難しいです。 勉強オンリーだと絶対に嫌がるので、惹きつけるのには工夫が必要。 理系ができないと人生の選択肢が狭まるだけなので、なるべ... 2018.08.25 BLOG子供①②③小学校中学年小学校低学年我が家教育理科科目算数
BLOG 【小学生】復習をサクッと済ませるべき理由とオススメ問題集 夏休み後半になると放置していた宿題や絵、工作をやっつけ仕事でとりかかる子は多いと思います。 楽しかった夏休みの想い出が走馬灯のように駆け巡るものの、余韻に浸る余裕もありません。 さて、新学期とちがって夏休み明けの学校は、小学1年生でも慣らし... 2018.08.20 BLOG学校生活家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年小学高学年教育
BLOG 勉強できない子は勉強をしないのか、できないのか【真面目に考察】 何度か書いてはいますが、私が住んでいる街(学区)は周囲に比べればそれなりに教育熱が高めの地域です。 教育熱の温度は首都圏や私立中学入試が盛んな西日本の地域と比べればヌルイ。 しかし、住んでいる自治体の中ではそれなりにアツイ、という意味です。... 2018.07.23 BLOG中学生小学校中学年小学校低学年教育
BLOG 【驚くほど格差あります】公立小学校での漢字テストの再々テストを避ける術 子ども②は小学2年生です(2023年度中学1年になりました) 塾で仕事をしてからずっと思っている、【漢字スキルの格差】が2年生から出始めている事実を目の当たりにしました。 先日、漢字の50問テスト(1年の復習と新履修漢字)が実施されたのです... 2018.06.23 BLOG国語子供①②③学校生活小学校低学年
BLOG 【重要】やっぱり小学生の計算スピードは必要です【何度でも言います】 私の頭痛のタネだった、子ども①の計算スピード。 ドリル嫌いの子ども①。 試行錯誤を繰り返し、結果として塾の計算問題などでタイムを計ることで改善! 徒歩~人力車(小学1、2年) ↓ オートバイ(小学3年秋冬) ↓ 軽自動車(小学3年の学年末以... 2018.06.19 BLOG子供①②③小学校中学年小学校低学年教育算数
BLOG 【2018年度】勉強しない子・ちゃんとする子 タイプ別の対処法 パートナー選び、というと恋愛サイトのようになりますが、今回は子供の学習のパートナーについて書いてきます。 さて、我が家の2018年度の学校生活はのんびりと穏やかにスタートしたと思いきや、子供①②から色々と耳にして感じることがありました。 ど... 2018.05.30 BLOG子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年
BLOG 【実は重要】理科は人生の選択肢を左右する科目という事実と対策 ど~しても、国語・算数もしくは英語・数学に隠れてしまいがちな理科&社会。 とはいえ、全ての科目が小学1年生からの積み重ねと同じように、理科も社会も低学年からの積み重ねがモノを言います。 中学受験に目を向けると、学校によって受験科目や採点も異... 2018.04.20 BLOG中学校小学校中学年小学校低学年小学高学年理科高校
BLOG 小学生・中だるみ学年の勉強対策を考える【確固たる学習習慣定着へ】 中だるみ。 中学2年生がそう呼ばれることで有名ですが、個人的に小学生でもアル、と感じています。 独断と偏見で、小学生の中だるみ学年、を勝手に決めてみました。 少し長くなりますが、お付き合いください。 小学2・3・5年生 なぜ、2・3・5年か... 2018.04.03 BLOG国語子供①②③小学校中学年小学校低学年小学高学年教育算数
BLOG 公立小学校に3年間通って分かった、たった3つのこと 2015年度に子ども①が就学してから、あっという間に年月が過ぎていきました。 1年生の時は、 ・生活リズムの安定 ・家庭学習を身につけさせる ・算数の繰り上がり&繰り下がりを乗り越える ・漢字の徹底的な定着 を心がけていました。 2年生の時... 2018.03.24 BLOG子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年
BLOG 【参考にして下さい】計算問題にキレそうな子供の言い訳をなだめる方法 子供①は国語と理科、そして算数を塾にて受講中です。 国語(文法などは)と理科は宿題を解くのは苦ではないのですが、算数で出される大量の計算問題を前に反抗的! 元々、コツコツ系の問題は好きではない子供①・・・。 クラスメイトの多くはスラスラ解い... 2018.03.12 BLOG塾子供①②③数学算数
BLOG 絶対に導入すべき!「 計算スピード」が劇的改善 その理由とは 子ども①はオートバイ並みの計算スピードでした。 公文式に通い、計算だけは早かった私からみると、その遅さに正直イラつくことも。 けれど、決して遅い!、と口にしたことはなかったです。 一度でも、母親の私がその言葉を口にしたら、癒えることのない傷... 2018.03.01 BLOG塾子供①②③小学校中学年算数
BLOG 【悩み解決】 子供のやる気スイッチを押す秘密道具 子供①と②はダラダラ系です。 まぁ私に似たのですけどね。 2人とも人参ぶら下げ作戦(通称ドーナツ作戦)やタイム測定作戦にまんまと引っかかりました。 子供①は2年の後半から、子供②は小学1年の終盤から人並のやる気を持つようになりました。 子ど... 2018.02.03 BLOG子供①②③教育文房具