BLOG 【地方でも必要】低学年の頃から塾の算数に備えるための問題集 学校の算数と塾算数は違います。受験算数とも呼ばれていますよね。受験算数の代表格であるつるかめ算は公立学校ではスルー。受験算数の是非はたびたび論争の的になりますが、私の個人的な考えでは【学んでおいた方が良い】の一択です。なぜなら知識の幅が増え... 2021.10.04 BLOG子供①②③子供の本棚学校生活家庭学習・問題集・通信教材小学校低学年我が家教育数学本棚科目算数
BLOG 【4コマ漫画】九九だけではない! 小学2年生は単元の抜け撲滅が大切 九九のイメージが強すぎる小学2年生の勉強。しかし、九九だけ頑張れば済むほど簡単ではありません。kindle出版しました。unlimitedでも読めます。キンドルとは違う読み心地かなと思います。完全に無料で読めるコミックエッセイです。↓こちら... 2021.09.26 BLOGまんが学校生活小学校低学年教育科目算数
BLOG 【小学英語】小5でcanを習いリスニング重視は本当【放置厳禁】 小学校の英語は5年生から教科となりますが、中学英語とは異なり板書や英単語の暗記は行いません。しかし、中身は実践的です。 2021.09.22 BLOG中学校子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年我が家教育有料科目英語
BLOG 【小学英語で激変】中学英語への対策をしないとヤバイ話 小学英語と中学英語は段違い平行棒のようなもので一学年違いでもレベル差がかなりあります。対策は必須です。 2021.08.18 BLOG中学校子供①②③学校生活我が家教育有料科目英語
BLOG 【かなり難化】中学1年生の英語がトンデモないことになっている話 小学校5年生と6年生で英語が教科化となった影響もあり、中学英語は難化しています。 2021.08.14 BLOG中学校塾子供①②③我が家教育科目英語
BLOG 国語の成績を上げるのが大変な根本的理由と対策 5教科の中でも最も成績を上げるのに時間がかかると言われる国語。どうして国語の成績を短期間で上げるのが難しいのでしょうか。 2021.08.02 BLOG中学生国語塾で仕事していた時の話子供①②③家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年小学高学年我が家教育有料科目
BLOG 【算数の成績を上げるコツ】基本を軸に計算力と問題量のバランス次第 ~一部有料記事となっております~有料記事を読むには、月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果抜群】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)、もしくは1記事150円(税込)の都度払い、の2方式... 2021.07.26 BLOG子供①②③我が家教育有料科目算数
BLOG 小学校の国語が激変して「 序論・本論・結論」を学ぶ子ども達 先日、ふと子ども②の宿題を見ました。もう小学5年生なのでチェツクすることは限りなくゼロになりましたが、机の上にバサーと広げてあったので視界に入った次第です。その横に長い紙の上部には【序論・本論・結論】の大きな文字が!学習している説明文を使っ... 2021.06.01 BLOGまち子のコラム国語子供①②③学校生活小学高学年我が家教育科目
BLOG 学習まんがの世界は日進月歩している【情報をアップデート】 現在、小学校で社会が始まるのは小学3年生から。1年生や2年生では、理科と社会的な要素をミックスした【生活】を勉強します。身近なことを学ぶ、という感じで3年生以降で学ぶ理科と社会の下地を作っていく流れです。正直言って、生活は算数や国語ほど注目... 2021.04.21 BLOG子供①②③子供の本棚家庭学習・問題集・通信教材我が家教育本棚社会科目
BLOG 小学校で英語が教科化されたけど本番は中学からという話【必修化から1年】 小学校で英語が教科化されたけど本番は中学からという話【必修化から1年】 2021.04.07 BLOG子供①②③学校生活小学高学年科目英語
BLOG 【かなり本気】小学校の英語 2020年度、ご存知の通り学校教育の世界は激動の1年になっています。本来なら主役級であった【小学校での英語教科化】も昨年までの盛り上がりから一歩後退。淡々と学校で授業が開始しています。さて、6月から学校再開となり徐々に学校生活の平穏が取り戻... 2020.11.11 BLOG子供①②③学校生活小学高学年教育科目英語
BLOG 【軽視禁止】小学校の国語も大きく変わっている話 センター試験に代わり2021年1月に実施される大学入学共通テストでは、紆余曲折があったものの出題傾向が大きく変わります。数学でも資料を読み取る問題が出され、国語のプレテストで契約文書が登場し大きな話題になりました。複数の資料を読み取って答えを導き出す力をみるのですが、論理的に考えられるかどうかがカギとなります。実は、小学校の国語も資料読解や論理的なものの考え方や書き方を学んでいるのです。 2020.09.28 BLOG国語子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年教育科目
BLOG 【小4の壁】魔の時期を学力向上の分岐点にさせる教材や学習まんが 小学校4年生は「小4の壁」などと言われますが、逆手に取ると学力向上の絶好の機会。今回は、9歳と10歳の子どもの学力を向上させる教材や学習漫画の効果的な使い方をご紹介していきます。 2020.09.11 BLOG国語子供①②③子供の本棚小学校中学年我が家教育本棚理科社会科目
BLOG 国語の成績を上げる準備【ただ問題を解かせるのはNG】 国語が苦手な子、多いですよね。私の場合、毎週日曜日は図書館通いしていたこともあり自然と本と接す時間を小さい頃から積んできました。(家族で遠出することはほぼ無く、母の趣味が読書。問答無用で図書館に連れていかれたので)その甲斐あってか、教科の国... 2020.08.21 BLOG国語子供①②③家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年小学高学年幼児期我が家教育科目
BLOG 【最短ルートは無い】算数の成績が上がる秘訣はあるのか【小学1年から3年にかけてを振り返る】 算数が苦手、中学受験のカギは算数、という話はネット上でもゴロゴロ転がっています。ぶっちゃけ、大学進学の際も数学の出来不出来で理系を諦める学生も存在しているわけです。勉強や受験の世界で重要教科としてあげられる算数。今のところ理系志望の子供①は... 2020.07.21 BLOG塾子供①②③学校生活家庭学習・問題集・通信教材小学校低学年我が家教育科目算数
BLOG 【算数の成績がアップ】模試の偏差値が上がってきた話 このブログの主役でもある子供①②③の学業面での成長に関してご報告があります。今回は子供①がようやく覚醒しつつあるお話です。子供①が小学4年の冬から心根を入れ替えて(とは言っても、薄~く勉強する気がアップ・・・)、その姿を見守ってきました。で... 2020.07.10 BLOG中学受験子供①②③学校生活家庭学習・問題集・通信教材小学高学年我が家教育科目算数
BLOG 【見下すのNG】小学校の理科を馬鹿にすると痛い目に遭う話 08小学校時代、社会はノー勉強でも成績優秀でした。学習漫画を読み漁ったり、地図を眺めては【旅行に行きたいな~】と妄想旅行していました・笑。一方、理科というと悲惨なものでして・・・。小学6年生の時に20点や30点を取った時は、さすがに手が震え... 2019.12.29 BLOG子供①②③小学校中学年小学校低学年小学高学年我が家教育理科科目
BLOG 【軽視禁止】小学3年生から始まる社会を甘く見ていると将来的にキツイという話 現在の小学校では、理科と社会は小学3年生から学校で学びます。我が家の子ども①②を見ていると、小学3年は慣らしで4年以降にギアチェンジ、という印象を受けています。3年が慣らし運転なので、子供が【何だ簡単】と勘違いすると伸びが悪くなります。簡単... 2019.12.09 BLOG子供①②③学校生活小学校中学年我が家教育社会科目
BLOG 【親は知っておくべき】移行措置という名の下に小学6年生の算数を5年で習った話 2020年度から始まる新課程ですが、昨年あたりから移行措置対応で学年が前後する単元や漢字を習っている子供①②。「ま、そんなに大きな違いないよね」と高を括っていましたが、子供①の言葉を聞いて驚きました!「この前の算数で、6年で習う速さをやった... 2019.12.04 BLOGSTEM教育・教育改革子供①②③学校生活小学校中学年小学高学年教育科目算数
BLOG 【学習漫画の定番】小学生に適している歴史系学習漫画を検証した感想 子供①が塾の社会で歴史を学び始めて数か月が経ちました。なんと子供①は、母親が歴史好きなのにあまり歴史が好きではありません・・・。【地形とか工業の方が好き】と平気で言います。そのうち買おうと思いつつ、伸ばし伸ばししていたのですが、子供①がこん... 2019.11.14 BLOG子供①②③家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年小学高学年我が家教育社会科目
BLOG 【検証】小学3年生の算数のテストで100点取るのは難しいのか ブログがスタートした時は小学1年生だった子ども②も小学3年生になりました。(2023年は子ども②は中学1年生! 子ども③が小3となりました・・・)ある日、「学校の宿題やってこない子っている?」と何気なく聞くと、「いるよ」の返事。メンバーは固... 2019.11.08 BLOG子供①②③学校生活小学校中学年教育科目算数
BLOG 【秘訣】子供を理科好きにさせるには「親の誘導」が必要な話 吉野先生のノーベル化学賞受賞で話題の【ローソクの科学】。小学生時代の担任の先生(しかも女性)が薦めてくれた本、それが科学に関心を持つきっかけ的な話をされていました。小さい子が年長者の薦めや誘導で、理科好きになるきっかけになることが多いでしょ... 2019.10.17 BLOG子供①②③子供の本棚小学校中学年小学校低学年小学高学年幼児期我が家本棚理科科目
BLOG 【社会ができない】小学3年スタートの教科に躓いた!克服するにはどうする? 私、グータラ小学生時代でも社会だけは高得点連発していました。要因は3つあります。 学習漫画ばかり読んでいた 地図を見て【遠くに行きたい】と旅行を妄想 クイズ番組をよく見ていたこの3つの条件が揃ったおかげで、ノー勉強でも高得点連発。他の教科も... 2019.10.07 BLOG小学校中学年我が家教育社会科目
BLOG 【地図が読めない!】グーグルマップは便利だけど社会のテストが壊滅的になるかも・・・ 2019年度に小学3年生になった子供②は、理科と社会の勉強をスタートしました。子供①を通して感じてきていましたが、理科と社会は国算に比べて勉強時間が少ないです。何といいますか、宿題で出されることもないので、家庭勉強と本人の意欲が影響してしま... 2019.10.04 BLOG子供①②③子供の本棚小学校中学年我が家教育本棚社会科目
BLOG 【偏差値60到達記念】子供の算数嫌いを回避するに役立ったアイテム【家庭教育のコツ】 計算スピードの遅かった子ども①。算数が好きだけど、天才的なセンスは持ち合わせていない子ども①。小学4年の冬から、心を入れ替えてコツコツと算数に取り組んできた結果、塾のテストで偏差値60を超える日を迎えました!と言っても、塾で一番難しいテスト... 2019.09.29 BLOG子供①②③子供の本棚学校生活家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年我が家教育本棚科目算数
BLOG 【親なら気になる】いつまで簡単?算数のテストで100点取れなくなる分岐点 今回は、学年が上がるにつれて100点が取りにくくなる算数のテストに関して書いていこうと思います。公立小だから簡単、ということは絶対にないのは過去記事でも書いています。算数に焦点を合わせ、多くの保護者が気になる「算数の理解が難しくなるのはいつ... 2019.09.19 BLOG子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年我が家教育科目算数
BLOG 【継続中】算数嫌いにならない子に育てるコツ【11年の子育てで気がついたこと】 子ども①が小学5年なので、かれこれ11年間、自分自身を完全に反面教師にして育児をしています。このブログは、完全に子育て実況中継的なブログの面もありますね~。ブログを運営していると、子供たちの成長記録になるので便利です。そして、最近気がついた... 2019.09.13 BLOG子供①②③小学校中学年小学校低学年幼児期我が家教育数学科目算数
BLOG 算数が苦手なのは地頭のせい?苦手意識を植え付けないための秘訣 「うちの子、算数がダメ!」と嘆く保護者は多いですよね。我が家の子供①②は数的センスはありませんが、算数への苦手意識を持たせないように気をつけています。小学校低学年で躓くのは、計算力ですが、学年が上がると計算スピードがあっても苦手意識を持つ子... 2019.09.11 BLOG子供①②③学校生活家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年我が家教育数学科目算数
BLOG 【必見】算数の難易度が上がるだけの問題?苦手になる理由を勝手に考えてみた 国語や社会系ネタが多いので、ちょっと理系ネタを増やそうと思います。いきなりですが、算数、数学が苦手だと、進路を狭める原因にもなりますよね。私自身、高校に入ってから数学がサッパリになり、大変苦労した経験があります・・・。高校の同級生はスラスラ... 2019.08.29 BLOG家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年小学高学年教育数学科目算数
BLOG 【あやふやはコワイ】漢字の定着が甘くなっ子供に5分間テストをしてみた結果 漢字が苦手な子は小学3年生からの漢字で躓きます。その一方で、漢字をスラスラ覚えられる子も小3以降の漢字は定着までに時間を要するようになります。小学3年生になった子ども②は、ずっと漢字が得意な子でした。本人がみたら怒りそうですね、【得意な子で... 2019.08.24 BLOG国語子供①②③小学校中学年小学校低学年小学高学年我が家教育科目
BLOG 【魔の小学3年生】9歳の坂道?漢字が思うように覚えられなくなった子供の対処法 2019年度に小学5年生となった子ども①を通して小学生の勉強の様子を観察してきました。個人的に言えるのは、小学3年生がターニングポイント、ということ。世間一般では、【10歳の壁】、【小4の壁】と言われています。しかし、子供を通じてハッキリわ... 2019.07.06 BLOG国語子供①②③学校生活小学校中学年我が家教育科目
BLOG 【家庭で英語①】塾で英語のテストが実施された!子供の英語学習を再スタート 2019年度から、子供①も週に1回ほど学校で英語の授業を受けています。地方都市でも、塾のチラシをよく見ていると小学生向けの非中学受験クラスでは普通に国算英の科目設定・・・。「英会話教室や公文、学研以外にも塾の選択肢も出た」と感じていたところ... 2019.06.29 BLOGSTEM教育・教育改革子供①②③学校生活小学校中学年教育科目英語
BLOG 【9歳の坂道】どう考えても小学3年生は分岐点だと思う理由 世の中は10歳の壁、小4の壁と大騒ぎしています。しかし、元塾講師ママとして小学3年生は超重要学年と断言できます。塾で仕事をしている時は、生徒の大半は中学生なので勉強できない子が躓いたのはいつなのかハッキリしないもどかしさもありました。まず、... 2019.05.07 BLOG中学生国語塾で仕事していた時の話子供①②③家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年我が家教育理科社会科目算数
BLOG 勉強時間を1.3倍増やし復習も真面目にやったら算数の偏差値が10近く上がった話 子ども①の勉強スタイルは、ダラダラと短時間で必要以上にやらない、というものでした。しか~し、中学受験への意識や塾のクラス替えも目の当たりにし(入塾から一緒だった数名が下のクラスに移った)、2019年の年明け頃から心根を入れ替えましたね。その... 2019.04.22 BLOG中学受験塾子供①②③家庭学習・問題集・通信教材小学高学年我が家教育社会科目算数
BLOG 【必見】年度末のテストが教育改革的な読解力と思考力重視でけっこうハードだった話 2020年度からスタートする、教育制度。その年度になってから、スパッと切り替わることはありません。なぜそう思ったのかと言うと、子供①が小学校で受けてきた年度末の確認テストの内容から感じました。子供①が学校で受けた年度末テスト。新教育改革に向... 2019.03.31 BLOG国語小学校中学年我が家教育理科社会科目算数
BLOG 【元塾講師ママが解説】読書量と学力の関係!ベネッセの調査から読み取れること 子ども①②が通う学校では低学年の頃授業として毎週1回、図書室に行きます。子供たちに本を読ませるための取り組みのようですが、最初耳にした時は驚きました。私が思う以上に、本に触れる回数は個人差があるようです。そういった差を少しでもなくし、本を読... 2018.12.25 BLOG国語子供の本棚教育本棚理科社会科目算数
BLOG 【理系力アップ】理科実験の知識を増やすには学習漫画をフル活用することが近道 学校ではなかなか理科の実験が行われない、という話はよく耳にしますよね。理科実験教室などを開いている塾もありますが、なかなか通うのも大変です。そんな時、学習漫画を通じて理科実験のイロハを学べる方法があるので、紹介していきたいと思います!エール... 2018.12.05 BLOG子供の本棚小学校中学年小学校低学年我が家教育本棚理科科目
BLOG 【小学生から考えたい】地方の公立中トップ層になるのに必要な偏差値と対策を考える 地方の公立中トップ層は大都市圏に比べると学力が劣ると思われることもありますが、神童がいたり、課金ゲームもあったりとなかなかハードなことも多々あります。 2018.11.27 BLOG塾子供①②③我が家教育科目
BLOG 【公立小】漢字テスト前に答えを渡す小学校の不思議に迫ってみました 公立小の再テスト問題は何度か書いてきましたが、最近あることに気がつきました。子供①の漢字テスト(まとめ系の50問テスト)の前に、先生がテストそのままコピーして練習させる宿題を出すことです。小学3年の時までは、再テスト以下の通りでした。先生「... 2018.11.15 BLOG国語子供①②③小学校中学年小学校低学年教育科目
BLOG 【小4の壁】学力差は本当!小学校で「初めて算数の再テスト」が実施された 公立小学校では低学年から「漢字テスト」の再テストはよく行われています。しかし、算数の再テストはあまり耳にしたことがありません。低学年以降、理解するのに時間がかかる児童への対応として算数の補助の先生が授業中のサポートにあたることはあります。け... 2018.10.09 BLOG子供①②③学校生活小学校中学年我が家教育科目算数
BLOG 【極めてシンプル】小学生に家庭で英語定着させるのは習慣化が全てです 2018年度から【子供たちに家で英語を!】と威勢よくスタートしたのですが、生来の3日坊主(旦那曰く)が悪さをして、数ヶ月で頓挫しました・・・。本当に、情けないですね。今は、途切れ途切れに英語を親しませておりますが、今回は私の失敗談を今後のた... 2018.10.04 BLOGSTEM教育・教育改革子供①②③小学校中学年小学校低学年我が家科目英語
BLOG 【小学生時代は優等生】中学に入ったら伸びないタイプ・小学生での対策 「小学生の頃はできた子が中学でパットしない」の話、ネットでもよく見かけますよね。実際のところ、どうなの?、と気になる保護者も多いハズ。今回は、来年度は高学年になる子ども①の予備知識も兼ねて「小学時代は優等生だけど中学で伸びないタイプ」を書い... 2018.10.02 BLOG中学校学校生活家庭学習・問題集・通信教材小学高学年教育科目
BLOG 【夫婦喧嘩回避】子供の勉強に関する夫婦会議を冷静に行うには準備が必要です どうしても、小学中学年以上になると学校の成績に差が出始めます。今までは、「まだ低学年」で済まされた問題が徐々に大きくなっていくことに。この前のテストの結果が65点!!、とかもあり得るようになってきます。このままだと中学校ではもっと酷いことに... 2018.09.24 BLOG国語子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年我が家教育理科社会科目算数
BLOG 【手軽が一番】語彙力と知識を身につけるのにテレビ番組を利用しよう 教育改革では記述式の大学入試問題が増えることが確実視されています。大学のAO入試や二次試験でも、論文の存在が年々高まっています。また、討論形式の試験を課す大学もチラホラ。そういった中で、薄い語彙力では自己アピールすらできなくなります。自己ア... 2018.09.17 BLOGテレビメディア系国語大学入試改革子供①②③我が家教育科目
BLOG 【語彙力の格差対策】まんがでOK!求められる語彙力を楽しくつけさせる 今回は語彙力の大切さと楽して語彙力を増やす方法を書いていこうと思います。 2018.09.11 BLOG中学校国語大学入試改革子供①②③子供の本棚家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学高学年我が家教育本棚科目
BLOG 手軽に子どもが算数・理科に興味を抱かせる方法【選択肢の幅を広げるためにも】 小学1、2年生では算数への苦手意識がなかったものの、中学年以降に算数ムリ!、となるとそこから軌道修正するのは難しいです。勉強オンリーだと絶対に嫌がるので、惹きつけるのには工夫が必要。理系ができないと人生の選択肢が狭まるだけなので、なるべく理... 2018.08.25 BLOG子供①②③小学校中学年小学校低学年我が家教育理科科目算数
BLOG 【甲子園】夏の高校野球は社会科や公立と私立を知るのに最適 夏休み中の最大のイベントと勝手に思っている、夏の高校野球全国大会。2018年は100回大会とメディアでも大きく取り上げられたり、かつて甲子園を沸かせた球児も始球式に参加した入りと盛り上がりを見せています。まぁ、こんなことを書いていますが、私... 2018.08.10 BLOGテレビメディア系子供①②③教育社会
BLOG 家庭学習の質の違いが塾のテストで明白に【偏差値の差18】 学校のテストはほぼ満点。けれど、塾の模試を受けてみたら結果が散々・・・、という話を耳にしたことありますよね?我が家の子ども①②もその傾向がありますが、ちょっと興味深い話を今回は書いていこうと思います。最初は実験のつもりではなかったのですが、... 2018.07.03 BLOG塾子供①②③家庭学習・問題集・通信教材小学校低学年科目算数
BLOG 【学習漫画の威力】都道府県を暗記するのに学習漫画が大活躍 子供①は4年生になり、社会科で色々と覚えることが増えてきた様子。最近、社会と国語的な要素をミックスして47都道府県の小テストが行われるようになってきました。子供①の話では。多くのクラスメイトは自分たちが住んでいる地域ならそれなりに書けますが... 2018.06.28 BLOGおもちゃ子供①②③小学校中学年小学校低学年社会科目
BLOG 【驚くほど格差あります】公立小学校での漢字テストの再々テストを避ける術 子ども②は小学2年生です(2023年度中学1年になりました)塾で仕事をしてからずっと思っている、【漢字スキルの格差】が2年生から出始めている事実を目の当たりにしました。先日、漢字の50問テスト(1年の復習と新履修漢字)が実施されたのですが、... 2018.06.23 BLOG国語子供①②③学校生活小学校低学年
BLOG 【重要】やっぱり小学生の計算スピードは必要です【何度でも言います】 私の頭痛のタネだった、子ども①の計算スピード。ドリル嫌いの子ども①。試行錯誤を繰り返し、結果として塾の計算問題などでタイムを計ることで改善!徒歩~人力車(小学1、2年)↓オートバイ(小学3年秋冬)↓軽自動車(小学3年の学年末以降)↓乗用車(... 2018.06.19 BLOG子供①②③小学校中学年小学校低学年教育算数
BLOG 【小学生の英語対策】Amazon、それともBook Depository?【簡単な比較】 2018年度4月、ゆるくスタートした我が家の英語学習ですが、ゆる~く維持しています。いや、本当にゆるくて大丈夫なのか?、と心配している自分がいます。挙句の果てに、ビスケットシリーズ以外の洋書を選んだら、「日本語版、あるよね」、と子供①②から... 2018.06.02 BLOG子供①②③子供の本棚我が家本棚英語
BLOG 【国語が変わる】大学入試改革のプレテストが斬新で漢字と書く力が「カギ」 思考力や創造力を求めるテストに大変身する予定の大学入試の新たな問題。そのプレテストが2017年の12月に実施されました。受けた高校3年生からは、戸惑いの声が続出したようです。3年後本番 大学入試新テスト試行 出題形式がらりで戸惑う高校生(東... 2018.05.16 BLOGまち子のコラム国語大学入試改革
BLOG 図書館をフル活用して「理系ジャンル」の開拓をする 図書館にいくと、どうしても似たようなジャンル、棚を中心に回ってしまいがちに。一方、最近の本屋さんは、流行りの児童書をバ~ンと目立つ場所に設置するのが多いですよね。たとえば、おもしろい! 進化のふしぎ ざんねんないきもの事典ような本。予約して... 2018.05.13 BLOG数学本棚理科私の本棚算数
BLOG 2018年から公立小でも導入している小学生が使う英語の教科書【意外と難しいです】 2020年度から始まった小学校での英語教科化。その2年前の2018年度は移行期間として学校で英語の教科書が配布されて英語を学ぶ時間がありました。その時使用していた教科書をみると【思いのほかレベルが高い】という印象。 2018.05.01 BLOGSTEM教育・教育改革小学校中学年教育英語
BLOG 【保存版】元塾講師ママが使った家庭学習教材・小学2年生編 小学校生活に慣れてくる2年生は、算数では九九が目玉の単元です。そして学力差が出始める小学3年生に備えて確実に家庭学習の習慣を定着させるよう意識したい学年でもあります。 2018.04.26 BLOG国語子供①②③家庭学習・問題集・通信教材小学校低学年教育算数
BLOG 【英語必修】ゆるくてスミマセン! 小学生向け英語学習の方法 小学校での英語教科化が2020年度からスタートし、それに伴い中学英語も難化しています。小学生時代にいかに英語に親しめるかが英語教育の成功のカギを握っています。ただ、小学校卒業間際から本腰を入れても間に合います。 2018.04.23 BLOGSTEM教育・教育改革子供①②③子供の本棚我が家英語
BLOG 【実は重要】理科は人生の選択肢を左右する科目という事実と対策 なにかと国語・算数もしくは英語・数学に隠れてしまいがちな理科&社会。とはいえ、全ての科目が小学1年生からの積み重ねと同じように、理科も社会も低学年からの積み重ねがモノを言います。中学受験に目を向けると、学校によって受験科目や採点も異なります... 2018.04.20 BLOG中学校小学校中学年小学校低学年小学高学年理科高校
BLOG 小学生・中だるみ学年の勉強対策を考える【確固たる学習習慣定着へ】 中だるみ。中学2年生がそう呼ばれることで有名ですが、個人的に小学生でもアル、と感じています。独断と偏見で、小学生の中だるみ学年、を勝手に決めてみました。少し長くなりますが、お付き合いください。エール出版社より本が出版されました。小学3年生か... 2018.04.03 BLOG国語子供①②③小学校中学年小学校低学年小学高学年教育算数
BLOG 【2018年度版】小学生の英語はどうなる? 親が気になる3つのポイントと対策 小学校での英語実施がスタートしますね。2018年度から先行実施の地域もあります。我が家は先行実施です!子供①から見せてもらった英語の教科書、カナリ厳しい・・・。公立小と言えども、都会と地方都市、田舎と立地条件が様々。となると、英語教室に通う... 2018.03.28 BLOGSTEM教育・教育改革子供①②③学校生活教育英語