BLOG 【参考にして下さい】計算問題にキレそうな子供の言い訳をなだめる方法 小学校4年生から塾通いをすると計算問題の宿題が出されて、その問題の多さと複雑さに音を上げる子もいます。ブツブツ文句をいう子に対して親はどう対処すればよいのでしょうか。 2018.03.12 BLOG塾子供①②③数学算数
BLOG 【小学校の英語対策】家庭で英語スキルを高めるための準備 2018年のスタートと同時に家で細々と英語に慣れさせるつもりが、後手後手になりました。ようやく、準備するか!という気持ちになったものの、どういったアプローチで進めていくのが我が家の子供達にとってベストなのか熟考。ま、熟考というほどではないで... 2018.03.08 BLOGSTEM教育・教育改革子供①②③教育私の本棚英語
BLOG 絶対に導入すべき!「 計算スピード」が劇的改善 その理由とは 計算スピードがある子は低学年のクラスでは目立ち、称賛される対象になります。スピードを鍛えることは子どもの計算力だけでなく子どもが「自分は勉強が得意かも?!」と自信を持つきっかけにもなります。 2018.03.01 BLOG塾子供①②③小学校中学年算数
BLOG 【塾の国語は大変です】漢字の部首を子供と一緒に勉強 子ども①の新4年クラスがスタートして1ヶ月が過ぎようとしています。早いですね・・・。平日習い事を掛け持ちしている家庭では、ミサイルのように時が過ぎ去っていくのではないでしょうか??今までが牧歌的過ぎた分、週1の通塾で私は目が回って倒れそうで... 2018.02.25 BLOG国語塾子供①②③小学校中学年教育
BLOG 【噂の真相】公立の小学校のテストは100点が当然? 世間一般に、公立小=簡単、というイメージがあるようです。学区選択は当然の時代に突入した今、を読んでいただければよく分かります。地方であっても、学区によって生徒(小学生)の学力差が出ています。以下のことは、完全に私個人の見聞によりますが、ご参... 2018.02.01 BLOG国語子供①②③学校生活教育理科社会算数
BLOG 【英語に備える】フォニックスって何?と調べてみました 英会話スクールのチラシがよく入ります。フリーペーパーでも英会話教室の広告がよく載っています。どの広告でも大きな文字は共通しています。小学校で英語教科化!!、話す・聞くを伸ばす!、フォニックスを学べる!フォニックス??と思う保護者の方はいるは... 2018.01.27 BLOGSTEM教育・教育改革子供①②③英語
BLOG 「やっぱり国語じゃないの?」と夫に言われて議論!その2日後に読んだ本 大学入学共通テストのスタート、学習指導要領改訂で国語教育が変わると思いきやすべての教科の学び方が変化。読解力や思考力が問われる入試問題が増えています。 2018.01.15 BLOGSTEM教育・教育改革国語子供①②③私の本棚英語
BLOG 【英語と国語、どちらが大切?】フィンランド・シンガポール・韓国の英語教育から考える 教育改革の目玉の一つである、小学校での英語科目化。2年前から色々と雑誌・本を読んできていますが、専門家や有識者と呼ばれる方々の見解は二つに分かれています。母語の日本語力の方が大切派、この時代に英語教育は将来生きていく上で重要派。どちらが正し... 2018.01.11 BLOGSTEM教育・教育改革国語英語
BLOG 【教育改革】英語教科化で中学受験も変化!! 注意すべき5つのポイント 呑気に、まだ先だと思っていた小学校での英語必修化。2018年度、4年生になった子供①は英語の教科書をもらってきました。地方都市の公立小学校でも、国の方針を受けてALTの先生との交流が地味~に、そして緩~く行われています。そしてついに2018... 2018.01.08 BLOG教育英語
BLOG 「小学校で英語を学ぶ」 を真面目に考えてみました 2018年から段階を追って小学校での英語必修化&科目化が進んでいきます。あ、本当のことを最初に申しますと、私は英語ペラペラではありません。仕事から10年離れているのでその間に元々メッキみたいな英語力は更に低下し、ボロボロ状態です。自分の英語... 2018.01.05 BLOGSTEM教育・教育改革教育科目英語
BLOG 【算数の鬼門】 地味な壁 単位換算が大切な理由と対策 子ども①の学校の話と私の仕事時代の経験を考慮すると、小学算数の地味な壁は単位換算、だと言えます。親的には、㎗はまさに鬼門。私も、仕事から離れて久しいので子供①の質問に一瞬立ち止まってしまいました・・・。㎗って、実生活で使う可能性ゼロに近いで... 2017.12.27 BLOG子供①②③算数
BLOG 【中学受験の世界】最難関レベル問題を見て震えた方がいい本当の理由 地方と首都圏や近畿圏は子どもの教育環境や教育事情が異なります。その最大の原因が【中学受験】の存在です。地方では人生初の受験が高校受験という子が圧倒的に多いものの、将来的に大学進学を考えているのなら大都市圏の中学受験事情を知っておいた方がいいです。 2017.12.13 BLOG塾子供①②③理科
BLOG 【新聞の力】21世紀に必要なスキル・幅広い知識と表やグラフが得意に 中学受験=子供新聞、の図式が成り立っていますよね。首都圏や大都市圏の中学受験普通ですから!、という世界に住んでいない私ですが、上記の話は知っております。のんびりとした地方都市では、中学受験のために子供新聞とっている、という話で知っているのは... 2017.12.05 BLOGメディア系国語教育
BLOG 【鍛錬】計算スピードと思考力の関係 低学年からOKの問題集 子ども①が通塾開始してから数ヶ月が経とうとしています。塾では、算数&国語の授業前に毎回確認テストを実施。最近はそれなりの点数を取れてきてたので嬉しそうだったところ、塾主催の全国模試(とってもゆる~く全国規模の塾なので)が行われました。外部性... 2017.12.01 BLOG家庭学習・問題集・通信教材算数
BLOG 【10歳の壁】只今実感中・9歳の坂道(訂正あり) 子供①は今年10歳の壁を迎えます。壁と言ったら大袈裟ですが、子供子供から少し大人の階段に足をのせる、という精神的な面もあれば、学習内容の高度化といった面もあります。簡単に言うと、ちょっと難しい時期に入る、というイメージでしょうか。kindl... 2017.10.26 BLOG国語子供①②③小学校中学年教育算数
BLOG 【知られていない事実】天気予報を活用するメリット いい加減にやっていたにしろ、公文のおかげで無駄に計算スピードは速かった私から見ると、子供①の計算スピードは贔屓目にみても少々遅い。これでも、学校のクラスないではそれなりに速いらしく、本人は気にもしていません。塾に通い始めれば、周囲との差に気... 2017.10.23 BLOG子供①②③小学校中学年理科社会算数
BLOG 【3分で分かる】 小学生の漢字ドリル世界がアツイ! 隔週で行われる子供①の塾。保護者セミナーもその都度行われるわけではないので、開催されない日は塾近くの大型書店でブラブラ時間を過ごしています。そんな時は、子供②&③は旦那さんに預けて(旦那さんは子供向けコーナーに固定)、そそくさと育児本や問題... 2017.10.19 BLOG国語子供①②③家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年
BLOG 【トイレ活用】差が出始めた漢字スキルアップの対策はトイレ 子どもの興味関心で差が出やすい教科の一つである社会。日本地理や世界地理の基礎知識は低学年の頃から家庭内で増やしていく取り組むをするのがベターです。 2017.10.02 BLOG国語子供①②③小学校中学年我が家
BLOG 【告白】小学3年でも要注意「漢字格差」の分かれ道が迫る 漢字が得意なのかどうかよりも【読み書きができているかどうか】を気をつけてみてください。漢字が苦手な子は小学3年生の漢字から読み書きが厳しくなります。 2017.09.26 BLOG国語子供①②③小学校中学年
BLOG 秘密にしたい読書感想文の道具 役に立ったペンとは? 今回は読書感想文の番外編としまして、子供の感想文に携わって3年目にして気が付いた役立つグッズの紹介をしていきます。1年生から、読書感想文=書くもの、と刷り込みするのは難しいことではないのですが、書く作業もサポート役も少々大変です。この難局を... 2017.08.28 BLOG国語子供①②③文房具
BLOG 【実録!】夏休み終盤に読書感想文へ足を踏み入れる恐怖 長いようで短かい夏休み。前半のんびりしていても、お盆休みを明けたら夏休みがあっという間に駆け足で去っていきます。そして、毎度おなじみ最終盤での駆け込み「読書感想文」という大きな壁が、親子の前にドドォーンと迫ってきますよね。子供2人分・・・。... 2017.08.25 BLOG国語子供の本棚学校生活小学校中学年小学校低学年教育本棚
BLOG 夏休みの講習会!塾は学校と違う的な割り算の筆算 学校の進度と塾の震度は全くの別物。その違いを理解して受け入れる子もいれば【学校でやっていないからイヤだ】と拒否する子もいます。 2017.08.19 BLOG国語塾子供①②③小学校中学年我が家算数
BLOG 英語スタート最適年齢も載っている「賢い子に育てる究極のコツ」の感想 理想と現実はかけ離れ、なかなか子供達の学習も停滞気味ですが、旦那さんの夏休みが入る前にカタ付けられるものはカタつけないとな~、と考える今日この頃です。さて、隙間時間に以前から気になっていた本を読んでみました。その本とは??kindle出版し... 2017.08.06 BLOG教育本棚私の本棚英語
BLOG 天体観測 天体観測に憧れた子供時代。望遠鏡に憧れを持つも、幼心に高額なのを察して「欲しいな~」と口にすることはありませんでした(;'∀')。双眼鏡と望遠鏡そんな私の血を引き継いだのか、とくに子供①は指をさして台所にいる私に向かってこっちに来てと騒ぐこ... 2017.07.07 BLOG子供①②③我が家理科
BLOG 元塾講師ママが感じた、話題のうんこ漢字ドリルのメリット・デメリット 前回、漢字のスキル格差は見えないようにヒタヒタヒタヒタとしのび忍び寄ることをお話しました。漢字一文字なら対応できるのも2年までで、3年から徐々に差が出始めます。マラソンで例えるなら、最初の5キロはペースランナーに引っ張られる1年生。2年生は... 2017.07.06 BLOG国語子供①②③家庭学習・問題集・通信教材教育
BLOG 【読書感想文】小学生は夏休み前から下準備するべき 夏休みの宿題の最大の難所、それが読書感想文です。最近はノウハウ本、書き方本がかなり出ています。 2017.07.01 BLOG国語子供①②③学校生活小学校低学年
BLOG 読書感想文が2020年からは変わるのか? 前回の続きとなります今回は、少し切り口を変えて話を進めていきます。旧態依然とした読書感想文は2020年以降の新しい公教育では形骸化するのではないか、という指摘をしている本があります。少し前に紹介したこちらの本↓この本をもとにし、親目線で読書... 2017.06.30 BLOG国語大学入試改革教育
BLOG 【超重要】読書感想文の成功は本の選び方で7割、いや8割決まります 読書感想文の成功のカギを握っているのは本選びです。本選びに失敗すると筆が進まないという事態にもなり、親子険悪なムードになります・・・。 2017.06.29 BLOG国語小学校中学年小学校低学年教育
BLOG 【後悔ばかりの青春時代】同級生の英語能力に驚いて奈落の底に 前回の数学の壁もそうでしたが、私にとって数学以上に辛かったのが英語です。高校進学前から、文系の学部に進学するつもりでいました。入学して驚いたのは、女子高ということもあり外国語学科を希望する生徒が多い上に、英語が堪能・・・。中学時代、英語もモ... 2017.06.20 BLOG管理人に関すること英語高校時代
BLOG 【勉強しておけば良かった】算数と数学、そして高校数学の衝突 公文で鍛えた計算力で(宿題は全く手をつけませんでしたが)、3年生まではまぁまぁだった算数。4年頃から割合・速度が入ってくるとお手上げ状態になり、そのまま中学校で進級。その頃の詳しい話はこちらに。中学校ではド根性で成績アップしたものの、高校進... 2017.06.19 BLOG教育数学算数
BLOG 殿上人に驚いた高校生時代① 前回の中学編が終了してから時間が経ちましたが、とうとう高校編に突入します。中学編②はこちら。中学編③はこちら。中学編④はこちら。今、私の子育ての考えの大半は小学校時代と高校時代の反省で成り立っています。不穏な動きは、中学3年頃から少し感じて... 2017.06.15 BLOG数学管理人に関すること英語
BLOG 【実験ほぼ終了】鉄道好きになると地理に強くなれるハズ 我が家の子供の中に、群を抜けて鉄道好きがいます。(基本的にみんな好きですが)新幹線⇒貨物&旧国鉄好きになり、プレステ2で桃鉄をやることで磨きをかけてきました。おかげで日本地理は3人ともそこそこ強い子に成長。これも鉄道好きな子の存在のおかげで... 2017.06.11 BLOGおもちゃ子供①②③子供の本棚本棚社会
BLOG 【理系脳を育てたい】お手軽!天気予報活用術 天気予報には勉強に役立つイロイロが隠れていることに気が付いていましたか?子供が興味関心を持つように仕向けていきましょう。kindle出版しました。unlimitedでも読めます。完全に無料で読めるコミックエッセイです。↓こちらはアマゾンの縦... 2017.05.12 BLOG我が家理科社会科目