小学校中学年 | ページ 7 | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

小学校中学年

スポンサーリンク
BLOG

夏休み対策を考えよう!と本屋さんに行ってみた

暑いですね。住んでいる街は北関東の暑さ程ではないにしろ、土曜日は久しぶりにカキ氷機を出して、作ってあげました。子供①はイチゴ派、子供②はレモン派です。③もレモン派のようです。家にいてもクーラー好きでない我が家は扇風機で勝負しています。これも...
BLOG

【必見】意外に知られていない、低学年から差が出る小学校の漢字

我が家の二人が通っている小学校では、低学年で私の時代にあった漢字ドリルや計算ドリルは渡されません。ドリル。小学生なら誰でも通る道でした。私は思いっきり避けていましたけどね・笑。漢字は計算スピードなどに隠れてしまいがちですが、低学年から差が出...
BLOG

【超重要】読書感想文の成功は本の選び方で7割、いや8割決まります

読書感想文の成功のカギを握っているのは本選びです。本選びに失敗すると筆が進まないという事態にもなり、親子険悪なムードになります・・・。
BLOG

子ども①、春期講習に参加【受けたテストで夢を見た】

冬期講習会の話はこちらへどうぞ。春休みも講習会に参加してみようか、と申し込みをし、オリエンテーションを受けた子供①を迎えに行くと・・・。「今回は2クラスだって」そう、参加者が11人と前回の3人から大幅に増えていました。新小学3年講座だと増え...
BLOG

ドリル嫌いな子供がスラスラやってくれるはず、なドリルを探す

園児向け、いや、乳幼児向けのも販売されているドリルの世界。この時代、赤ちゃんの頃からドリルと付き合う子はてけっこういるのでは、と思う今日この頃。公文をやっていた私ですが、宿題はやらず、教室で解いていたグータラ小学生。学校配布のドリルも飽きて...
BLOG

漢字辞典レビュー 【けっこう違いがあります】

本棚に占拠している漢字辞典。存在感抜群です。どういうわけか、我が家には4冊あります。よく中身を見比べると、違うものなんですよね、これが。時間がある日に比較してみました。kindle出版しました。unlimitedでも読めます。完全に無料で読...
BLOG

【煽られて頭を悩ます?】10歳の壁の越え方の正しい方法はあるのか

我が家の長子は2017年度で3年生になりました。まだまだ幼いとところはあるにしろ、俗にいう10歳の壁がすこ~し見えてくるような年ごとになってきます。そして、家庭学習の進め方を見直しをする必要性も出てきます。そう、計算ばかりに執着してはいけな...
スポンサーリンク