小学校中学年 アーカイブ | 元塾講師 透明教育ママ見参!!
HOME
教育
子供①②③
子供の本棚
幼児期
小学校低学年
小学校中学年
小学校高学年
塾
教育
家庭学習・問題集・通信教材
科目
国語
算数
社会
理科
数学
英語
家庭・学校
STEM教育・教育改革
我が家
文房具
メディア系
アニメ
おもちゃ
映画
本棚
私の本棚
子供の本棚
塾で仕事していた時の話
中学生
小学中学年・高学年
年長~低学年児童
まち子のコラム
BLOG
検索
ホーム
教育
小学校中学年
小学校中学年
STEM教育・教育改革
中学受験
中学校
塾
大学入試改革
家庭学習・問題集・通信教材
小学校中学年
小学校低学年
小学高学年
幼児期
高校
【幼児期から意識したい】10歳の壁の越え方【恐れる必要なし!】
中山まち子
-
2021年2月15日
思考力鍛え方はどうすればよいのか【生活の中で取り組もう】
中山まち子
-
2021年1月28日
【見落とし注意】子どものやる気スイッチが入った時のサイン
中山まち子
-
2021年1月27日
小学4年生の壁を壊せる・壊せないという差がでる理由【経験談】
中山まち子
-
2020年12月5日
【軽視禁止】小学校の国語も大きく変わっている話
中山まち子
-
2020年9月28日
【9歳と10歳の壁】魔の時期を学力向上の分岐点にさせる教材や学習漫画
中山まち子
-
2020年9月11日
勝手に勉強する子になる、は幻。勉強する子にするには家庭での下準備が必要
2020年9月2日
【苦手克服】国語力を高める準備【ただ問題を解かせるのはNG】
2020年8月21日
【提言】学力の差は小学4年で明確化・固定化する時代【親はどうすべきか】
2020年8月7日
子供が勉強したくないのはなぜ?【ゴールが見えてこないから】
2020年5月18日
【10歳の壁に備えて】プチ反抗期は厄介?良い子に育ってきてもほぼ必ずくる
2020年5月13日
臨時休校で時間はあるけどストレスがたまる日々の勉強させるコツ【長期化は何かと大変】
2020年4月23日
休校中にずっと一緒にいて改めて気がついた「家庭学習習慣の大切さ」【体験談】
2020年4月5日
生活リズムを崩さず長い春休みを乗り越える方法【軽い気持ちが重要】
2020年3月20日
【子供は成長するもの】10歳の壁、小4の壁と9歳の坂道を考えてみた
2020年2月28日
【まとめ】勝手に勉強する子になるまでの道のり【入学前から小学2年まで】
2020年1月16日
自治体の無料教材を活用しないともったいない話【裏技です】
2019年12月31日
【見下すのNG】小学校の理科を馬鹿にすると痛い目に遭う話
2019年12月29日
【軽視禁止】小学3年生から始まる社会を甘く見ていると将来的にキツイという話
2019年12月9日
【親は知っておくべき】移行措置という名の下に小学6年生の算数を5年で習った話
2019年12月4日
【学習漫画の定番】イマドキの小学生に適している歴史系学習漫画を検証した感想
2019年11月14日
【検証】小学3年生の算数のテストで100点取るのは難しいのか
2019年11月8日
【けっこうキツイ】反抗期の子供への対処法と親の心構え
2019年10月31日
【家庭学習のコツ】ワンランク上の学力を!と思う時にやるべきこと
2019年10月29日
【秘訣】子供を理科好きにさせるには「親の誘導」が必要な話
2019年10月17日
【社会ができない】小学3年スタートの教科に躓いた!克服するにはどうする?
2019年10月7日
【地図が読めない!】グーグルマップは便利だけど社会のテストが壊滅的になるかも・・・
2019年10月4日
【楽したい】勉強したくない子の気持ちを知っておこう
2019年10月2日
親が気になるお年頃。伸びる子は伸びる境界線です【10歳の壁】
2019年10月1日
【偏差値60到達記念】子供の算数嫌いを回避するに役立ったアイテム【家庭教育のコツ】
2019年9月29日
【親なら気になる】いつまで簡単?算数のテストで100点取れなくなる分岐点
2019年9月19日
【継続中】算数嫌いにならない子に育てるコツ【11年の子育てで気がついたこと】
2019年9月13日
算数が苦手なのは地頭のせい?苦手意識を植え付けないための秘訣
2019年9月11日
【必見】算数の難易度が上がるだけの問題?苦手になる理由を勝手に考えてみた
2019年8月29日
【2019年春】子供②、本格的塾デビュー!フツーの小学3年生が塾に通ってみた
2019年8月27日
【あやふやはコワイ】漢字の定着が甘くなっ子供に5分間テストをしてみた結果
2019年8月24日
【結論】小学4年は決定的な学力の分岐点。小学5年からドカンと顕在化する話
2019年7月29日
【魔の小学3年生】9歳の坂道?漢字が思うように覚えられなくなった子供の対処法
2019年7月6日
【家庭で英語①】塾で英語のテストが実施された!子供の英語学習を再スタート
2019年6月29日
【子供の眼鏡の選び方】眼科経由でメガネを選ぶべき理由とケチってはダメな理由
2019年6月12日
【誰だって楽したい】子供が勉強しない理由は人間のサガと受け入れることが重要
2019年5月13日
【9歳の坂道】どう考えても小学3年生は分岐点だと思う理由を考えてみました
2019年5月7日
【教育改革に向けて】思考力や読解力を伸ばすために家庭で実践してみたい3つのこと
2019年4月4日
【必見】年度末のテストが教育改革的な読解力と思考力重視でけっこうハードだった話
2019年3月31日
【リビング学習の効果】4年以上実施してみて感じた目の届く場所にいることの大切さ
2019年3月15日
【10歳の壁】子供を通して元塾講師ママが子供を通じて気がついた3つのこと
2019年2月26日
【理系力アップ】理科実験の知識を増やすには学習漫画をフル活用することが近道です
2018年12月5日
【公立小】漢字テスト前に答えを渡す小学校の不思議に迫ってみました
2018年11月15日
公立小学校の4年生と2年生から見えてくる【小学3年が分岐点】という事実
2018年10月30日
【読書を楽しく】小学生にオススメのホラー系児童書3選
2018年10月16日
【10歳の壁】学力差は本当!小学校で「初めて算数の再テスト」から見る親の意識差
2018年10月9日
【極めてシンプル】小学生に家庭で英語定着させるのは習慣化が全てです
2018年10月4日
【夫婦喧嘩回避】子供の勉強に関する夫婦会議を冷静に行うには準備が必要です
2018年9月24日
【通塾に向けた準備は必要】子供にプラスアルファ的な学力をつけさせる理由
2018年9月19日
1
2
3
まだまだブログ記事はありますよ♪