BLOG 【地域格差】全国学力テストの結果と大学進学率は別腹 新学期早々、小学6年生&中学3年生を対象にした全国学力テストの結果が発表されましたね。(公立小中がメインで、私立小中の半数は受けていません)今年度で、10回目を迎えたということは、私が教えていた生徒たちが最初に受けたと思うと、なんだか時の流... 2017.09.05 BLOG教育
BLOG グッバイ昭和を感じた?現在の公立小学校の謎に迫る! 公立小学校、というと平等に勉強する場所、というイメージがありますよね。日本は法律で公教育のカリキュラムが決まっているので、建前上は全国どこに行っても同レベルの教育を受けることが出来る、ということになっています。これは、これまで読んだ本などか... 2017.09.03 BLOG大学入試改革子供①②③小学校中学年小学校低学年
BLOG 【吟味しました】元塾講師ママが選び、使用した問題集 そういえば、画像付きで使用中の問題集などを紹介したことがないことに気が付きました。2017年度の学年前半戦で使っているモノになります。(2017年秋に置いて、子供①の通塾をきっかけに、この地味な問題集は基礎学力を身に付けてくれたな、と実感中... 2017.09.01 BLOG子供①②③家庭学習・問題集・通信教材教育
BLOG 小学3、4年生が進学塾に通う意味を考える【地方都市】 冬休みから始まった、子ども①の季節講習会の旅。なんとなく、で冬の講習会に参加する、春期講習会に参加し、夢を一瞬見させてくれる2017年夏のシリーズはこちら↓保護者激アツの夏期講習会に参加した話・夏期講習会前の準備ガンガン進んだ夏期講習会初日... 2017.08.31 BLOG塾子供①②③小学校中学年
BLOG 【勉強のアウトソーイング】公文と学研の違いとは? 市街地の進学塾で夏期講習会に参加した子供①ですが、進学塾に通う子供の多くが通っていただろう、公文には通わせたことはありません。ちなみに、学研には小学2年生の夏に無料体験教室に当時年長だった子供②と共に通わせた経験があります。どういった違いが... 2017.08.29 BLOG塾子供①②③小学校低学年幼児期
BLOG 秘密にしたい読書感想文の道具 役に立ったペンとは? 今回は読書感想文の番外編としまして、子供の感想文に携わって3年目にして気が付いた役立つグッズの紹介をしていきます。1年生から、読書感想文=書くもの、と刷り込みするのは難しいことではないのですが、書く作業もサポート役も少々大変です。この難局を... 2017.08.28 BLOG国語子供①②③文房具
BLOG 【実録!】夏休み終盤に読書感想文へ足を踏み入れる恐怖 長いようで短かい夏休み。前半のんびりしていても、お盆休みを明けたら夏休みがあっという間に駆け足で去っていきます。そして、毎度おなじみ最終盤での駆け込み「読書感想文」という大きな壁が、親子の前にドドォーンと迫ってきますよね。子供2人分・・・。... 2017.08.25 BLOG国語子供の本棚学校生活小学校中学年小学校低学年教育本棚
BLOG あまりにも酷かった?!ブログのデザイン変えました! 8月上旬~中旬はブログ更新も亀の如くでしたが、その分デザインのいけてなさを大反省し、帰宅後に一大決心をしました!そう、イケているブログにするために大改造するぞ!、と。kindle出版しました。unlimitedでも読めます。完全に無料で読め... 2017.08.23 BLOG
BLOG 夏休みの講習会 最終日は華麗に終了? 前回までのお話はこちらです↓初日はカチコチ割り算で大変だった二日目親として、割り算の筆算の小テストは気になりましたね~。が、ここで親がソワソワしては悪影響を及ぼすので普段通りに送り出すことに徹しました。kindle出版しました。unlimi... 2017.08.21 BLOG塾子供①②③小学校中学年教育
BLOG やっぱり人気がある?ハンドスピナーの屋台を目撃! ハンドスピナーの人気も陰りが見えてきたのか?、と思っていた実家での帰省中のこと。某大手おもちゃチェーン店の広告が新聞に入っていたので、広げてみることにしました。きっと、家の方でもこのチラシは入っているのだろうな~。お盆の帰省で祖父母にオネダ... 2017.08.19 BLOGおもちゃ子供①②③我が家
BLOG 夏休みの講習会!塾は学校と違う的な割り算の筆算 学校の進度と塾の震度は全くの別物。その違いを理解して受け入れる子もいれば【学校でやっていないからイヤだ】と拒否する子もいます。 2017.08.19 BLOG国語塾子供①②③小学校中学年我が家算数
BLOG 【読書習慣】成長によって急に本の好みが変わってくると実感 実家への帰省&旦那のお盆休み=2週間強。帰省時に色々本を読んだり、ブログを更新できると思っていましたが、やはり無理でした・・・。そして、子供達の夏休みの宿題もダラダラモード全開!!!着いたばかりの頃は、まだまだ時間あるよ~、と余裕な雰囲気で... 2017.08.18 BLOG子供①②③子供の本棚我が家本棚
BLOG 講習会スタート!もハイスピードに・・・ 夏休みの講習会のオリエンテーション、予習編に続き、今回は授業編です。オリエンテーションの時に顔を合わせてはいるものの、前期後期に分けて行うため、どんな子が前期に来るのか初日にわかります。前夜、ビビりな子供①は緊張感タップリのまま就寝しました... 2017.08.09 BLOG塾子供①②③教育
BLOG 英語スタート最適年齢も載っている「賢い子に育てる究極のコツ」の感想 理想と現実はかけ離れ、なかなか子供達の学習も停滞気味ですが、旦那さんの夏休みが入る前にカタ付けられるものはカタつけないとな~、と考える今日この頃です。さて、隙間時間に以前から気になっていた本を読んでみました。その本とは??kindle出版し... 2017.08.06 BLOG教育本棚私の本棚英語
BLOG 熱気ムンムン!塾の保護者向けセミナー 子ども①が夏の講習会に参加しました。今回は、冬と春に参加した徒歩圏内の塾ではなくて、市街地の俗に言う進学塾。事前のオリエンテーションも、前回までの塾(仮に塾A)と異なり、小学3年~6年生の体験コース受講の保護者セミナーも同時開催され、夫婦参... 2017.08.03 BLOG塾子供①②③教育
BLOG 夏休みの面談がありましたけど、2歳児同伴はツライ・・・② 先に行われた子供②の面談では、教室の床に突っ伏して過ごした子供③・・・。その後、教室移動をして①の担任教師との面談が控えています。②の先生に挨拶をし、席を立ちあがると自ら立ち上がりました。まるで、カウントに敏感に反応するボクサーのよう!!次... 2017.08.01 BLOG子供①②③学校生活
BLOG 夏休みの面談がありましたけど、2歳児同伴はツライ・・・① 夏休みに入り、毎年恒例の小学校の面談が行われました。今年は運よく、面談の時間帯とプールの時間帯が重なり、遅出にしている旦那に子供③を預ければOK!だったハズですが、旦那、連日の激務で起きません・・・・(-_-;)予期せぬ出来事でしたが、仕方... 2017.07.31 BLOG子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年教育
BLOG 「われらの子ども 米国における機会格差の拡大」を読んで 教育格差が日本でも問題になっています。アメリカの過去の流れを見ると、この先の日本に起きることが少し分かるような気がします。 2017.07.29 BLOG教育本棚私の本棚
BLOG 【夏休み】読書感想文の書き方 低学年編 夏休み。子供①、②がいるので③の相手する時間が減るぜ~い、読書感想文対策や他の課題の下調べに時間を充てられる~、なんて余裕でいましたが、ハードです・笑。なにせ、①と②の学校の課題ワークの丸付け、家の勉強の丸付け、勉強がひと段落。ようやく作業... 2017.07.24 BLOG子供①②③小学校低学年本棚
BLOG 子供が多汗症? 汗をかくことで起きる、皮膚の異常!! 7月上旬から、真夏かと思うような連日の暑さでグダグダ状態になった我が家の子供達。バテてしまった子供③は、回復後に、多くの親が対峙するアレ最盛期を迎えております・・・。そして、暑さに一番弱いくせに一番外遊びをしたがる子供①が、とうとう病院に行... 2017.07.22 BLOG子供①②③
BLOG 読書感想文の書き方本 低学年編① とうとう夏休み!夜更かししないように、生活リズムを崩さないように心がけたい1ヶ月がスタートしました。子ども②の入学後、①と②の日程が同じなので楽は楽です。しか~し、夏休み中にやること&親が準備することが多くなるのでおそらく、あっという間に最... 2017.07.20 BLOG子供①②③小学校低学年
BLOG 夏バテにならないために気を付けていること 暑いですね。私はそこそこ大丈夫ですが、この時期から夜も寝苦しいとなると困ります。それに、いま住んでいるマンションの唯一の欠点が、エアコンなんですよね・・・。どういう訳か、エアコンだけ古い。トイレや浴室などは築年相応なんですが、エアコンだけ一... 2017.07.15 BLOG学校生活我が家
BLOG 「中学受験で成功する子が10歳までに身につけていること」を読みました 〇歳商法、と私が勝手に呼んでいる本は保護者からのニーズがあるのか、書店に行くたび目にする、「〇歳まで~」本。なんだかんだ言って、手に取っている自分がいます。今回はハッキリ言って、地方在住保護者向けではない本を紹介します。首都圏や近畿地方にお... 2017.07.13 BLOG教育本棚私の本棚
BLOG 【砂遊びの効果】脳に良いと言われる理由を真面目に検証 砂遊びは幼児期限定の遊びと言っても過言ではないでしょう。小学生になると人目を気にしてやらなくなったり、他のことに興味が映りやらなくなるなどなど。年齢が数年と限定される遊びなので、やらなきゃ損です。 2017.07.11 BLOGおもちゃ子供①②③小学校低学年幼児期我が家
BLOG 話題のハンドスピナーって一体なに?と買ってみました 2017年夏、NHKを見ていたらハンドスピナーなる玩具が紹介されていました。「みんな好きだって言っているよ」ボケ~、とニュースを見ていた私に子供①が突然そんなことを言いました。どうやら男女関係なく人気があるらしく、その点はベイブレードとは異... 2017.07.10 BLOGおもちゃ我が家
BLOG 夏休み対策を考えよう!と本屋さんに行ってみた 暑いですね。住んでいる街は北関東の暑さ程ではないにしろ、土曜日は久しぶりにカキ氷機を出して、作ってあげました。子供①はイチゴ派、子供②はレモン派です。③もレモン派のようです。家にいてもクーラー好きでない我が家は扇風機で勝負しています。これも... 2017.07.09 BLOG子供①②③家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年教育
BLOG 天体観測 天体観測に憧れた子供時代。望遠鏡に憧れを持つも、幼心に高額なのを察して「欲しいな~」と口にすることはありませんでした(;'∀')。双眼鏡と望遠鏡そんな私の血を引き継いだのか、とくに子供①は指をさして台所にいる私に向かってこっちに来てと騒ぐこ... 2017.07.07 BLOG子供①②③我が家理科
BLOG 元塾講師ママが感じた、話題のうんこ漢字ドリルのメリット・デメリット 前回、漢字のスキル格差は見えないようにヒタヒタヒタヒタとしのび忍び寄ることをお話しました。漢字一文字なら対応できるのも2年までで、3年から徐々に差が出始めます。マラソンで例えるなら、最初の5キロはペースランナーに引っ張られる1年生。2年生は... 2017.07.06 BLOG国語子供①②③家庭学習・問題集・通信教材教育
BLOG 【必見】意外に知られていない、低学年から差が出る小学校の漢字 我が家の二人が通っている小学校では、低学年で私の時代にあった漢字ドリルや計算ドリルは渡されません。ドリル。小学生なら誰でも通る道でした。私は思いっきり避けていましたけどね・笑。漢字は計算スピードなどに隠れてしまいがちですが、低学年から差が出... 2017.07.05 BLOG塾で仕事していた時の話子供①②③小学校中学年小学校低学年
BLOG 親的には頭を悩ませる!梅雨の過ごし方 大人だけ、もう子供が中学生&高校生なら家の中で台風が過ぎ去るのをじっと待つことは出来ますが、元気盛りの幼児&小学生を抱えている御家庭だと家のみで過ごすのはチト厳しい。大人しくて、1日中家で過ごすのは問題ないお子さんもいるでしょう。しかし、我... 2017.07.04 BLOGおもちゃ我が家
BLOG 集中力の差は歴然!低学年でも顕著に!! どうしたら集中力をつけられますか?よく教育相談をしているときにお母さん方から相談を受けました。「小さい頃に決まります」「中学生になったから集中力が身に付くものでもありません」↑なんて口が裂けても言えませんでした・・・。kindle出版しまし... 2017.07.03 BLOG中学年・高学年中学生塾で仕事していた時の話年長~低学年児童
BLOG 【読書感想文】小学生は夏休み前から下準備するべき 夏休みの宿題の最大の難所、それが読書感想文です。最近はノウハウ本、書き方本がかなり出ています。 2017.07.01 BLOG国語子供①②③学校生活小学校低学年
BLOG 読書感想文が2020年からは変わるのか? 前回の続きとなります今回は、少し切り口を変えて話を進めていきます。旧態依然とした読書感想文は2020年以降の新しい公教育では形骸化するのではないか、という指摘をしている本があります。少し前に紹介したこちらの本↓この本をもとにし、親目線で読書... 2017.06.30 BLOG国語大学入試改革教育
BLOG 【超重要】読書感想文の成功は本の選び方で7割、いや8割決まります 読書感想文の成功のカギを握っているのは本選びです。本選びに失敗すると筆が進まないという事態にもなり、親子険悪なムードになります・・・。 2017.06.29 BLOG国語小学校中学年小学校低学年教育
BLOG 【注意】学年によって宿題などのスタンスが全く違うことも 2017年の新学期がスタートして丸3ヶ月が過ぎようとしています。学校ではプールの授業も始まり、我が家の二人も毎日楽しく通学しています。親としてもうれしい限りなのですが、少し心配事があります。そう、②の宿題が少ない件です。6月くらいからはさす... 2017.06.28 BLOG子供①②③小学校低学年
BLOG 将棋に負けないよ!囲碁の知育効果を紹介します 熱いですね、将棋のニュース。これを書いていると便乗と思われますが、かつて私の青春時代はお小遣いの大半を「将棋世界」、「近代将棋」(廃刊)、たまにNHK将棋講座、に捧げていた過去があります。カレンダーも買って部屋に飾っていましたね~。「あ~、... 2017.06.27 BLOGおもちゃ教育
BLOG 旬の果実サワーを作って季節感を学ぶ 果実酒が好きで、12年前から梅酒を作り始めるようになりました。子供達が成長するに伴い、梅酒の他にお酢で作る梅サワーを作り、夏バテ防止として愛飲しています。これは4年ほど前から作っています。毎年、初夏になると産直所に行っては新鮮な地の梅を買っ... 2017.06.26 BLOG我が家
BLOG 【読書習慣】小学1年生でマジックツリーハウスを読む 子ども①が既刊を読破したマジックツリーハウス。昨年、1巻を子ども②に手渡した時は、とりあえず読んだものの、まだ自分には早いから、と言っていました。②はとてもドライなんですよね~。年長時代に「かいけつゾロリ」シリーズをほぼ読破し、色々と読んで... 2017.06.25 BLOG子供①②③子供の本棚本棚
BLOG 野球のトレード先での才能開花、から考える子育て プロ野球のリーグ戦が再開しましたね。今年、話題になっているのが巨人からトレードで日本ハムに移籍し、活躍してる大田泰示選手。ドラフト1位で入り、あの55番を背負ったものの、在籍中の8年間は周囲の期待に応えられないまま不遇の時期を過ごしました。... 2017.06.24 BLOG教育
BLOG 一度みた夢は夢だったな、と子ども①のテストで現実を知る コチラでは、国語の偏差値に救われて親もびっくりの成績の話をしました。今回は、最新の模試結果を含めたお話をしていきますが、やはり複数の塾主催の公開模試を受けることで、本当の実力というものが見えてくるな、と実感。最近は、無料で行うところも多いの... 2017.06.23 BLOG塾子供①②③
BLOG 子ども①、春期講習に参加【受けたテストで夢を見た】 冬期講習会の話はこちらへどうぞ。春休みも講習会に参加してみようか、と申し込みをし、オリエンテーションを受けた子供①を迎えに行くと・・・。「今回は2クラスだって」そう、参加者が11人と前回の3人から大幅に増えていました。新小学3年講座だと増え... 2017.06.22 BLOG子供①②③小学校中学年
BLOG 「2020年からの教師問題」を読んで、親が出来ることとは? 新聞に「英語 大学入試制度 2024年度から民間に全面移行」、との記事がありました。4年間は混乱が生じるのかな、と思います。受験生にとってタイプの違う英語試験が並行するので負担は大きいのかな、と。さて、今回は前回の「私の本棚」で紹介した一冊... 2017.06.21 BLOG大学入試改革本棚私の本棚
BLOG 【後悔ばかりの青春時代】同級生の英語能力に驚いて奈落の底に 前回の数学の壁もそうでしたが、私にとって数学以上に辛かったのが英語です。高校進学前から、文系の学部に進学するつもりでいました。入学して驚いたのは、女子高ということもあり外国語学科を希望する生徒が多い上に、英語が堪能・・・。中学時代、英語もモ... 2017.06.20 BLOG管理人に関すること英語高校時代
BLOG 【勉強しておけば良かった】算数と数学、そして高校数学の衝突 公文で鍛えた計算力で(宿題は全く手をつけませんでしたが)、3年生まではまぁまぁだった算数。4年頃から割合・速度が入ってくるとお手上げ状態になり、そのまま中学校で進級。その頃の詳しい話はこちらに。中学校ではド根性で成績アップしたものの、高校進... 2017.06.19 BLOG教育数学算数
BLOG 実録!幼児が昼寝しそこなうと恐怖が待ち受けている 子供③は①②が学校に行っている間、日中2~3時間昼寝をします。平日の午後、2人が帰宅→やっつけ仕事(宿題)→外に遊びに出かける→子供③も後を追いかける(私も同伴)、という流れになるので昼寝をして体力温存しておかなくてはいけないのです。が、一... 2017.06.18 BLOG子供①②③
BLOG 小学2年で冬休みの講習会を受けてみた【計算スピードの差を知る】 子ども①が人生初となる塾は小学2年の冬のこと。近所の塾の冬期講習会参加でした。今ではなくなってしまいましたが、良き思い出です。 2017.06.17 BLOG塾塾で仕事していた時の話子供①②③小学校低学年教育
BLOG 殿上人に驚いた高校生時代② 前回のお話しの続きです。スタートラインからして位置が大幅にずれていた私は、得意のド根性で追い上げを試みるも、早々にリタイアしました。当時はどうしてなのか分からず、悩んでいましたが今は分かります。勉強の仕方を知らなかったからです。どこが重要で... 2017.06.16 BLOG管理人に関すること
BLOG 殿上人に驚いた高校生時代① 前回の中学編が終了してから時間が経ちましたが、とうとう高校編に突入します。中学編②はこちら。中学編③はこちら。中学編④はこちら。今、私の子育ての考えの大半は小学校時代と高校時代の反省で成り立っています。不穏な動きは、中学3年頃から少し感じて... 2017.06.15 BLOG数学管理人に関すること英語
BLOG 教育改革に向けて「これからの学力は親にしか伸ばせない」を読みました 先日、近所の本屋さんに立ち寄ると、品薄だったうんこドリル 漢字 小学3年生 が山積みになっていました。アハハ、と心の中で笑いながら、子育て&教育本コーナーに行くと・・・。ドドォーン!!、と2020年関連の本が大量に並べられていたのです。いや... 2017.06.13 BLOG大学入試改革教育本棚私の本棚
BLOG 教育を科学的に考える 【学力の経済学】 教育を科学する。学力を科学する。最近、このネタが子育て&教育本で賑わっていますね。アメリカを筆頭に、欧米では研究機関による研究結果がニュースのトッピックスで扱われることがあるくらい、家庭環境や所得差の影響が及ぼす学力問題の取り組みがアツイで... 2017.06.12 BLOG教育本棚私の本棚
BLOG 【実験ほぼ終了】鉄道好きになると地理に強くなれるハズ 我が家の子供の中に、群を抜けて鉄道好きがいます。(基本的にみんな好きですが)新幹線⇒貨物&旧国鉄好きになり、プレステ2で桃鉄をやることで磨きをかけてきました。おかげで日本地理は3人ともそこそこ強い子に成長。これも鉄道好きな子の存在のおかげで... 2017.06.11 BLOGおもちゃ子供①②③子供の本棚本棚社会
BLOG 完全に外野状態!!仮面ライダー好きな旦那 少し年の離れた旦那は仮面ライダーの大ファンで、戦隊ものも好きだったそうな。それなのに、我が家の子供で誰一人として仮面ライダーはおろか戦隊ものにはまった子、はまりそうな子はゼロ・・・。彼の、子供と一緒に本郷猛のベルトを着けて遊ぶ夢は砕けてしま... 2017.06.10 BLOGテレビメディア系
BLOG ICT教育とSTEM教育を調べなおして判明したこと ICT教育、STEM教育。横文字ばかりで混乱してしまう先端教育用語・・・。ICT教育に関して書いた記事と、STEM教育について書いた記事。日本ではまだ浸透しているとは言い難いのが現状ですね。地方在住の文系出身の考えで申し訳ございませんが、I... 2017.06.09 BLOGSTEM教育・教育改革教育
BLOG 情報多すぎ?塾・予備校最前線 地方都市で初めて塾通いす時に気にするポントを書きました。今回は全国の動向が一目でわかる雑誌を紹介します。これまた、ビジネス雑誌です。この界隈で(狭っ!)、一番ビジネス雑誌を読んでいる奥様、との自負があります・笑。kindle出版しました。u... 2017.06.09 BLOG塾塾で仕事していた時の話大学入試改革教育
BLOG 塾の無料テスト&体験講習会について知っておきたいこと さて、今回はこの時季にやたら目にする無料テスト&体験講習会について話をしていこうと思います。kindle出版しました。unlimitedでも読めます。完全に無料で読めるコミックエッセイです。↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。キ... 2017.06.08 BLOG塾子供①②③教育
BLOG STEM教育、新時代の読み書きそろばんはプログラミング!? 2020年度から変わるのは、なにも大学入試だけではありません。小学校での英語必修(評価される教科に格上げ)、そしてプログラミングを学んでいくこと。とくにプログラミングの知識はAI社会で生き残る術、とも言われています。なぜでしょうか?中学受験... 2017.06.08 BLOGSTEM教育・教育改革教育
BLOG これもイクメン推進のおかげ?お洒落パパの雑誌も教育特集 ビジネス雑誌が実は教育ネタ満載号もあったりする、話を書きました。実は、お洒落パパ向けの雑誌にも教育特集が組まれているのですから驚きです。中山家のパパには無縁の雑誌ですが、中身もしっかりしていて必見ですよ!kindle出版しました。unlim... 2017.06.06 BLOG教育私の本棚
BLOG 今から対策しないとキケン! 大学入試の変化 難関大学による独自路線の入学試験が導入されているのはご存知の通り。2トップ以外でも、私立最難関の慶応&早稲田ではAO入試や論文&面接に力を入れています。学生のやる気と適性を見極めたい大学側の考えが見えてきますね。kindle出版しました。u... 2017.06.05 BLOG大学入試改革子供①②③私の本棚
BLOG 要対策!元気な子供の梅雨時の家での過ごし方 6月に入り、梅雨の話がチラホラ出てくる時季となりました。私はひどいくせっ毛なので、梅雨時には悩まされています。とくに、思春期の頃は憂鬱で仕方がありませんでしたね・・・。kindle出版しました。unlimitedでも読めます。完全に無料で読... 2017.06.04 BLOGおもちゃ子供①②③子供の本棚我が家本棚
BLOG 親にとって、科学雑誌も侮れない! 先日、ビジネス雑誌が教育特集を組んでいる話をしました。あれだけじゃ書き足りない部分もあるので、近々書きますが、今回は科学雑誌も熱心なお母さん&妊婦さんは必見、ということを書いていこうと思います。kindle出版しました。unlimitedで... 2017.06.03 BLOG幼児期教育本棚私の本棚