BLOG こんな時代だからこそ! 自然との触れ合いは大切 都会では山里に行くにも時間もお金もかかります。地方都市では車で30分もあれば田んぼが広がる風景に出会えます。長期休暇を利用した地方でのキャンプ体験なども、都会っ子の保護者に人気がありますよね。kindle出版しました。unlimitedでも... 2017.05.23 BLOG子供①②③小学校低学年幼児期教育
BLOG ザ・知育玩具 Part1 子供のアンパンマンと積み木とレゴの相性 少子化の波は乳児の玩具世界にも押し寄せ、機能十分な玩具が販売されています。節約主義の我が家にも、最低限のおもちゃがあります。エール出版社より本が出版されました。小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。kindle出... 2017.05.22 BLOGおもちゃ子供①②③
BLOG 元塾講師ママがアンパンマンのおもちゃを勝手にレビュー 我が家には大小色々なアンパンマンのおもちゃがあります。それらの中でも大物は、サンタクロースやおばあちゃんからのものです。これ以上、増えないと思う今、独断と偏見でレビューしてみます。kindle出版しました。unlimitedでも読めます。完... 2017.05.20 BLOGおもちゃメディア系子供①②③
BLOG 【読書好きへの道は1日にて成らず】幼児期に読んだ本・ベスト8 子どもの教育に関心のある親は「読み聞かせ」「本に親しませる」に力を入れる傾向があります。我が家でも乳幼児期から本好きになるよう色々な本に触れるように心がけてきました。 2017.05.19 BLOG子供①②③子供の本棚幼児期我が家本棚
BLOG 上とやや年が離れている末っ子観察日記 近所には、上と下のが離れている兄弟・姉妹が意外といます。で、我が家の場合はどうなのかをちょっと考えてみました。kindle出版しました。unlimitedでも読めます。完全に無料で読めるコミックエッセイです。↓こちらはアマゾンの縦読みfli... 2017.05.18 BLOG子供①②③我が家
BLOG 【秘密にしたい!】小学校1年生・家庭学習をどうやって身につけ方を大公開 小学生になると宿題が出されます。やる子とやらない子の分岐点とも言われる宿題。学校の宿題を放置すれば、家庭学習なんぞ夢のまた夢、になりかねません。と言っている私も、どちらも放置し見事なグータラ小学生になり、中学校入学後は大変苦労しました・・・... 2017.05.17 BLOG子供①②③小学校低学年教育
BLOG 【小学生に大人気】瞬足とバネのチカラ【コンセプトが違います】 幼稚園の運動会は昔ながらの秋でしたが、小学校では5月などの初夏が主流になってきているようです。新しい学年になって2か月目で大きな行事が終わるので、親子共々燃え尽き症候群になること、必至です。kindle出版しました。unlimitedでも読... 2017.05.16 BLOG子供①②③学校生活
BLOG 【虫歯の子は減っているらしいけど】流れ作業の歯科検診は要注意! 小さい頃、なぜか歯科医より耳鼻科が嫌いだった私。歯医者では、もう帰っていいから、と言われたことはありませんが、耳鼻科ではあります。たしかに、尋常じゃない騒ぎ方をしていましたらか、耳鼻科で・・・。なぜなのか、自分でもわかりません・・・。kin... 2017.05.14 BLOG子供①②③学校生活
BLOG 子育て本の系譜・多湖氏~井深大【幼稚園では遅すぎる】 大学入試改革と義務教育での改革(英語&プログラミング)を控え、本屋さんに行くたびに新しい教育本が増えています。これは最近の話ではなく、昔からある流れのようです。kindle出版しました。unlimitedでも読めます。完全に無料で読めるコミ... 2017.05.13 BLOG塾で仕事していた時の話子供①②③本棚私の本棚
BLOG 子どもが遅い就寝時間で失うものとは? 子育てで一番気を付けていることは就寝時間、と言っても過言ではありません。子供の睡眠時間が減少傾向の今、時間を確保するのは親の務めだと思っています。kindle出版しました。unlimitedでも読めます。完全に無料で読めるコミックエッセイで... 2017.05.12 BLOG子供①②③
BLOG Eテレを見て感じたこと・新しいクックルン編 イラッキンの妊娠! 道草三姉妹!! 食育ブームを先取りしているかのようなEテレの子供向け料理番組。こちらもリニューアルしたクックルンシリーズが2017年・新年度からスタートしました。エール出版社より本が出版されました。小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げて... 2017.05.11 BLOGテレビメディア系子供①②③
BLOG Eテレを見て感じること・おかあさんといっしょ編 幼児がいるとよく見るEテレ(いまだに言いにくい・・・)。看板番組の「おかあさんといっしょ」が新年度から大幅リニューアルしましたね。kindle出版しました。unlimitedでも読めます。完全に無料で読めるコミックエッセイです。↓こちらはア... 2017.05.10 BLOGテレビメディア系子供①②③我が家
BLOG やっぱり気になる!伸びやすい子の親はどんな人? 自分はどんな親なのだろうか。そういうことを考える時間的余裕もなく日々は過ぎていきますね。おして、子供の成長はとても早い! 小学校に入ったかと思った子供①もあっという間に中学年。幼稚園に入ったな、と思っていた子供②も小学生。早い・・・。そして... 2017.05.09 BLOG塾で仕事していた時の話子供①②③
BLOG 小学生は親子関係の安定が重要【学業面で影響大】 私の母も父も、やれ大学に行けと口では言いましたが、宿題のチェック等々は本人に丸投げでした。それこそ小学校入学直後の小学1年生からです。そのため、勉強のやり方もよく分からないまま成長し、宿題なども含めて全く勉強しない子に成長しました。中学に入... 2017.05.08 BLOG子供①②③我が家
BLOG 担任の当たりはずれと学年によって違う指導ペース よく、お母さん方が口にする「担任のあたり・はずれ」。たしかに、私も小中学時代にもいい先生とイマイチな先生が存在していました。親になり、理想の先生とはどんなものか色々考えました。やはり、クラスの雰囲気で決めたりするのかな、と思ったりしています... 2017.05.05 BLOG子供①②③学校生活
BLOG 入学準備はしっかりと!就学準備問題集はやるのみ【元塾講師ママも実践】 入学準備はしっかりと行い、年長の頃に就学準備問題集に取り組むのがベターです。 2017.04.29 BLOG子供①②③家庭学習・問題集・通信教材幼児期教育
BLOG 【カツ入れ】家庭学習にやる気が出ない小学3年生がやった問題集とその目的 カツ入れとして家庭学習にやる気が出ない小学3年生がやった問題集とその目的を紹介します。 2017.04.28 BLOG子供①②③家庭学習・問題集・通信教材教育
BLOG 【引っ越しや転居時に要注意】ネットの発達で明らかになった学区格差 子供がいれば気にする、学区問題。ほとんどの転勤族の親御さんはネット検索して評判のいい学区を選び、評判の悪い学区を避けると思います。私は、学区を気にして引っ越しをしたことは今のところありません。今住んでいる街は子供①が乳幼児期に来たので、学区... 2017.04.27 BLOG子供①②③教育
BLOG やっぱり出ましたよ!新学期の疲れが 学校生活にも慣れ~、と外遊びの記事で書いていましたが、新しい環境での疲労蓄積はつきものです。kindle出版しました。unlimitedでも読めます。完全に無料で読めるコミックエッセイです。↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。キ... 2017.04.24 BLOG子供①②③
BLOG 【国語辞書 】子ども①、辞書引き学習を学校でやる 最近の子供向けの国語辞書はカラフルです。いいな~、あれだったら勉強も嫌じゃなかったはず、ときっとそんなことないだろうけど羨ましがっています・笑。kindle出版しました。unlimitedでも読めます。完全に無料で読めるコミックエッセイです... 2017.04.23 BLOG子供①②③子供の本棚学校生活教育
BLOG 子供の外遊びってやっぱり大切 春の陽気と学校生活に慣れてきたのか、放課後子供たちが近所の公園で遊んでいる声が聞こえてきます。我が家の子供①②もその中に入りますが、子供たちの中でも外遊び派と中遊び派と分かれているようです。kindle出版しました。unlimitedでも読... 2017.04.22 BLOG子供①②③教育
BLOG 子どもの「10歳の壁」とは何か? 渡辺弥生著を読んで胸をあてて過去を振り返る 本屋さんに行けば〇歳までに、系の本がたくさん売られていますね。これを私は勝手に、〇歳商法と呼んでいます・笑。適度な距離感を保ちながら読み、完全に煽られないように注意しましょう。ただ、ほとんどの本では的確なことが書かれています。kindle出... 2017.04.20 BLOG中学年・高学年子供①②③本棚私の本棚
BLOG 10歳の壁を越える準備をしましょう【就学前~低学年向けのオススメ本】 読書習慣は小さい頃に親子でどれだけ読んだか、図書館によく行ったのかどうかで左右されると考えています。そう、親の心がけ一つで大きく変わるのです。kindle出版しました。unlimitedでも読めます。完全に無料で読めるコミックエッセイです。... 2017.04.19 BLOG子供①②③子供の本棚本棚
BLOG 【煽られて頭を悩ます?】10歳の壁の越え方の正しい方法はあるのか 我が家の長子は2017年度で3年生になりました。まだまだ幼いとところはあるにしろ、俗にいう10歳の壁がすこ~し見えてくるような年ごとになってきます。そして、家庭学習の進め方を見直しをする必要性も出てきます。そう、計算ばかりに執着してはいけな... 2017.04.18 BLOG子供①②③小学校中学年教育
BLOG 元塾講師ママ、自分の子どもへの幼児教育を考えた②前編 今回は自分と子供たちの幼児期の違いを考えてみることにしました。まぁ、どれだけ自分がユルユルだったのか分かってしまうのが辛いです・笑。しかし、この時代に放置プレーされると勉強はするものなんだ、という考えが頭につかないことを身をもって経験してい... 2017.04.11 BLOG子供①②③幼児期教育
BLOG 元塾講師ママ、自分の子どもへの幼児教育を考えた① 内容は、タイトル通りです。自分の幼少期の反省と塾で仕事をした経験を活かした子育てをする!、と妊娠中から考えていました。kindle出版しました。unlimitedでも読めます。完全に無料で読めるコミックエッセイです。↓こちらはアマゾンの縦読... 2017.04.10 BLOG子供①②③幼児期教育
BLOG 【就学準備】今どきの小学校で必要な文房具類とは 新年度に向けて文房具を揃える時は、子どもが「これ欲しい!」とねだるようなものではなく、学校基準の文房具を購入するのが無難です。 2017.04.08 BLOG子供①②③学校生活文房具
子供①②③ 春休みが終わりいざ新学期! でも準備が意外と大変!! 学校の長期休みは3つあります。(2学期制ですとグリコのおまけ的な秋休みがある地域もありますが)特徴があります。まさに三者三様。長すぎてイロイロ計画を練るもとん挫率高い夏休み。イベントてんこ盛りでお金が羽ばたく冬休み。新学年に向けて整理整頓・... 2017.04.07 子供①②③学校生活