BLOG 子どもの読解力を鍛えるのに最適なジャンルを発表します 今回は【子どもの読解力を鍛えるのに最適なジャンルを発表します】と題し、お話をしていきます。YouTube版大学入試から小学校の教育に至るまで、思考力や読解力がこれまで以上に求められることが増えています。考える力、読む力は短期間で爆上がりする... 2023.06.25 BLOGYouTube小学校中学年小学校低学年小学高学年教育
BLOG 【田舎への移住】田舎の教育環境と理念を理解しないと絶対後悔する【でも強みに転換もできる】 今回は【子ども同伴の田舎への移住 田舎の教育環境と理念を理解しないと絶対後悔する。 でも強みに転換もできる】と題して、お話をしていきます。Youtube版Kindle出版しました。Unlimitedでも読めます。新作です!教育に特化した、Y... 2023.06.21 BLOGYouTube大学受験教育高校受験
BLOG 【中学受験はムリ】高校受験に切り替えた方が良い親子の特徴 今回は【中学受験はムリ 高校受験に切り替えた方が良い親子の特徴】と題し、お話をしていきます。首都圏、近畿圏を筆頭に、中学受験する子が珍しくありません。その一方で地方でも公立中高一貫校が誕生。とくに地方都市、市街地に住んでいる家庭では【受検を... 2023.06.17 BLOGYouTube中学受験小学高学年高校受験
BLOG 『やればできる!』で乗り越えるほど甘くない 巻き返しは容易ではない思春期真っ只中で迎える高校受験 今回は【やればできる! で乗り越えるほど甘くない 巻き返しは容易ではない思春期真っ只中で迎える高校受験】と題して、お話をしていきます。YouTube版子どもの教育に関する話題というと、インターネットなどでは中学受験がメインです。その次に、大... 2023.06.14 BLOGYouTube中学受験教育高校受験
BLOG 早期英語教育よりも●●が大切【でも英語教育も変わっています】 2020年に小学校の5年生、そして6年生で英語が教科化され、それまでの外国語活動、という扱いから国語や算数と同じ扱いになり、通知書で成績が出るようになりました。我が家の子ども①はちょうど2020年度に6年生でしたので、第1期生。どうなるのか... 2023.06.10 BLOGSTEM教育・教育改革YouTube教育科目英語
BLOG 【中学受験】大学受験を見据えるなら地方の私立中もアリ? 今回は【中学受験 大学受験を見据えるなら地方の私立中もアリ?】と題し、地方の私立中学のメリット・デメリットを紹介していきます。YouTube版少子化が進んでいる中でも、東京では2020年代は子どもの数は増加傾向が続くと予想されており、中学受... 2023.05.23 BLOGYouTube中学受験子供①②③学校生活我が家教育
BLOG 中学受験をしてみて分かった 子どもの成績が上昇気流になる4つのシグナル 今回は【中学受験をしてみて分かった 子どもの成績が上昇気流になる4つのシグナル】と題しましてお話をしていきたいと思います。YouTube版中学受験で成績上昇は気になる私には三人の子どもがいますが、そのうち子ども①と子ども②は中学受験をしまし... 2023.05.16 BLOG中学受験塾で仕事していた時の話子供①②③我が家教育
BLOG 元塾講師ママは見た! 伸びる子の特徴TOP3 子育てしていると、できれば我が子も【賢い子】に近づいてくれれば、と考えることもありますよね。成績が伸びる子はどんな子なのか気になる方は多いと思います。「賢い子に育つ」というタイトルの家庭教育本も多数出版されています。かなりニーズがある証拠。... 2022.06.20 BLOGYouTube中学年・高学年中学生塾塾で仕事していた時の話学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年年長~低学年児童我が家教育
BLOG 親子共倒れにならない家庭学習の進め方①【冊子とYouTube特典】 ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)... 2022.04.15 BLOG小学校中学年小学校低学年小学高学年教育有料
BLOG 【4コマ漫画②】学校で書くことの力を育てられた子どもに説教される母 学習指導要領の移行期間も含め、学校では書くことの力を伸ばす指導が行われています。そのため、書く機会が増えています。その際に、学校で先生から教わっているのが【著作権】です。我が家でも、私に対して著作権の大切さをコンコンと説教しています・・・・... 2021.09.07 BLOGSTEM教育・教育改革まんが学校生活我が家教育