中学受験への道は親の決断力と洞察力が全て | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

中学受験への道は親の決断力と洞察力が全て

BLOG
スポンサーリンク

今回は【中学受験への道は親の決断力と洞察力が全て】と題し、お話をしていきます。

スポンサーリンク
AD

YouTube版

 

kindle出版しました。unlimitedでも読めます。

完全に無料で読めるコミックエッセイです。

↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。

キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。

内容は一緒です!

透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】

created by Rinker
¥250 (2024/04/27 14:03:33時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥250 (2024/04/27 14:03:33時点 Amazon調べ-詳細)

 

kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!

ありがとうございます。

義務教育である中学進学は、何もしなければ自動的に学区の中学へ進むことになります。

 

中学を卒業した後は義務教育を離れるので、各自が自分の志望とする学校への進学を目指して勉強をして受験を受けることになります。

 

しかし、とくに大都市圏では中学受験する子ども達が珍しくありません。

小学3年の2月から4年生クラスがスタートし、そこから受験本番に向けて動き出すことになります。

 

激アツな大都市圏で必ず志望校に合格できる子は、ある意味選ばれし子ども達です。

多くの子は模試の結果を踏まえて志望校変更すると、本番までに色々と複数の進路のシミュレーションをしていくことになります。

受けるのは子どもですが、中学受験に関しては親の情報収集などが不可欠で我が子の成績に一喜一憂したりと【親の受験】とか【課金ゲーム】とも言われることがあります。

 

本番が刻々と近づいてくると、今度は次の世代の子ども達が受験を検討するなど中学受験の話題は事欠きませんが、結局はお金で解決できるものではなく、親の決断力と洞察力がカギを握ることになります。

 

1.子どもが中学受験に耐えられるかどうか

住んでいる地域にもよりますが、受験をする子ども達は他の非受験組の子に比べると自由時間が少なくなります。

 

少なくなるレベルは激減、減少、少しだけ、ほぼない、と分けられると思いますが【同じくらい自由に過ごせる】とか【受験しない子よりも暇】と言う子は皆無です。

受験をして合格を勝ち取るには学力向上は外せません。

 

模試を受ければ合格判定が出たり、偏差値が出たり、志望校の中での順位が出たりと社会人の営業成績のように数字とにらめっこをすることになります。

合格圏、または可能圏に到達するためには成績を上げないといけない。

 

勉強量を増やすことになるのですが、そういう状況になってもまともな精神状態を保つことができるかどうか、冷静に考えてください。

勉強が嫌いな子に勉強をさせるのは酷なことです。

また、【そのうち子どもは勉強が好きになるはず】と親の都合のいい解釈をして中学受験のレールに載せるのもいけません。

 

私立中学は学区の中学に比べると、施設や学びなど親から見たら魅力的なものばかりです。

しかし、子どもの性格と中学受験の過酷さを冷静に判断して【GOサイン】を出す決断をしてください。

2.子どもの学力の幅を予想する

中学受験に向けて動き出して当初は【この辺りの学校】と思っていたのに、成績が伸び悩み志望校を変更することも珍しくありません。

 

また、学力が伸びる子も必ずいます。

追い抜かれていくという現実と対峙する過酷さも経験しないとは限りません。

 

自分の子どもの学力がどの程度伸びるか、それとも伸びにくいのかは模試を受けたり、塾のクラス分けなど蓋を開けてみないと分かりません。

ですから、現状の成績を把握して、そこから伸びるケース、そして現状キープで他の子が伸びるケース、そして現状よりも下がるケースの3つのケースを想定して志望校を選んでみてください。

そうした際に、現状キープしているけど他の子がグーンと伸びてしまった時と、下がってしまった時に【どの学校までなら入れても良いか】という線引きを決めておくようにしましょう。

事前に心の中でそういう取り決め、線引きをしておかないとズルズルと中学受験沼にはまり、塾の言う通りにたくさんの授業を取ったり、系列の個別指導のクラスを受けることにもなります。

 

子どもの進路進学を考えてみると、一番お金がかかるのは大学受験と大学での学費になります。

中学受験に湯水のように使える家庭ならいいですけど、そうではないのなら大学が一番お金がかかることを頭の片隅に置いて【ここの志望校がムリなら撤退することも考える】と堅実に決められる決断力も必要です。

 

3.子どもの中学受験の気持ちの強さ

東京の文京区とか、港区のように中学受験するのが当たり前というエリアであれば小さい頃から【中学受験は選択肢の一つ】と認識をして、受験に対する抵抗感を抱きにくいと思います。

これも、子どもが偏差値とか合格判定という存在に気がつかない時点であれば【中学は受験するもの】と自然に捉えてくれます。

ただ、中学受験の世界に足を踏み入れるとそこは数値で自分が評価される世界です。

小学校のように【話すのが上手い】【誰とでも仲良くなれる】【気が利く】【清潔感がある】とかそういう人間的なものを排除して、学力で測定されてしまう世界です。

 

これは非常に冷酷なことなのですが、親の方も中学受験に前のめりになってしまうとそういう残酷さに気がつかないことが多々あると思います。

 

公立中高一貫校のように面接が実施される学校もありますが、子どもの性格を脇に置いといてテストの点数で合否が決まるので、11歳とか12歳の子どもがそんな過酷な受験をスイスイと何の問題もなく乗り越える訳がありません。

 

最後は子どもの気持ちが中学受験をするか、続行するかの判断材料になります。

意思を確認して【受けたい】と口にしても、最初は疑ってみた方がいいです。

子どもは親を怖がって【嫌がることは言わないようにしよう】【歯向かわないようにしよう】と考えている子もいます。

 

私も子ども①から突然【受験したい!】と告白された時は何度も【本当にするの?】と確認しました。

勉強しなくてはいけないので、自ずと遊ぶ時間も減ります。

それに耐えられるかどうかを確認しないといけません。

最終的には【しつこいな! 受験したいんだから!】と逆に叱られて【あ、本気なんだ】と判断しました。

 

4.子どもが中学受験をして得られるメリットを考える

学区の中学と中学受験をして入る中学では、どんなメリットがあるか考えてみましょう。

【公立中よりも中学受験】と周囲でワイワイ騒いでいるのを耳にして、とりあえず中学受験しようと動き出す人も少なくないと思います。

 

ただ、冷静に本当に学区の中学を選ばない理由は何なのかを考えることも大切です。

 

・高校受験をする必要がある

・内申や評定が気になる

・学区の中学は荒れている

 

こうしたよくあるデメリットだけでなく、両者のメリットも比べてみましょう。

まず、学区の公立中学に進めば以下のメリットがあります。

 

・学費が抑えられる

・修学旅行費が抑えられる

・多感な時期に色々な学力層の子と接して社会に出てから役立つ

・登下校に時間がかからない

・通学費がかからない

 

中学受験をして合格した場合のサクッとしたメリットは以下の通りです。

・教育環境が整っている

・意欲の高い同級生と切磋琢磨できる

・中高一貫校なら次の受験は大学受験

・習い事を高校受験で中断することがない

・外国語学習や研修などが充実している

 

学区の中学に進むとなると、コストパフォーマンス的なメリットが大きいですが一番教育費がかかるのは大学なので、そこまでに教育費を抑えられるというのはかなりのメリットになります。

中学受験する場合も、私立だけでなく、教育費が抑えられる公立中高一貫校や国立大学附属中もあるので全てが【ものすごいお金がかかる】というわけではありません。

 

まとめ

中学受験へと加速する前に、子どもを客観的にみて【本当に受験すべきかどうか】を考えて決断を下してください。

 

一旦その世界に入るとなかなか抜け出せず、撤退するのが難しいです。

塾側も、親がお金を落とすのを理解しているので授業数を取らせたりと営業攻勢をかけてきます。

 

正常な判断が下せるか自問自答をし、小学3年生頃までに子どもの性格や学力を忖度なしに考えて【この子にとって中学受験はプラスになるのか】と考えましょう。

タイトルとURLをコピーしました