BLOG 【シリーズ】トップ高校を目指すまでの段取り④中学への備え トップ高校を目指すまでの段取りシリーズ第四弾は中学への備えです。地方でも、トップ高校合格はそんなに簡単ではありません。各中学の上位層がしのぎを削って受験に臨みます。親世代の頃と違い【中学に入ってから超絶ガンバル!】では厳しいです。トップ高校... 2022.11.01 BLOG中学校中学生塾で仕事していた時の話子供①②③学校生活小学高学年
BLOG 【どう違う?】地方では非メジャーな中学受験 進学先での学びの違いを説明 ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)... 2022.10.13 BLOG中学受験中学校中学生塾で仕事していた時の話子供①②③学校生活我が家教育有料
BLOG 【小4の壁への備え】低学年時に面倒でもやっておきたい【その場で間違いを見直す】の裏ワザ 2020年度から小学校で新学習指導要領がスタート。低学年でも学ぶ内容が深くなりました。個人的に、早い段階からテストで思うように点数が取れない子の増加が進むのではと不安を覚えています。学びはドンドン上へと重なっていくので、土台が弱いと積み重ね... 2022.10.01 BLOG国語子供①②③学校生活小学校低学年我が家教育科目算数
BLOG 【思春期突入の中学生】内申書・評定を短期で上げるワザはない ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)... 2022.09.28 BLOG中学校子供①②③学校生活教育有料高校受験
BLOG 【シリーズ】トップ高校を目指すまでの段取り③算数・数学 -トップ高校を目指すまでの段取りシリーズの第三段は【算数・数学】です。これまでのシリーズは以下のリンクからどうぞ。【シリーズ】トップ高校を目指すまでの段取り①就学前【シリーズ】トップ高校を目指すまでの段取り②小4の壁地方の地域トップ高校合格... 2022.09.27 BLOG子供①②③学校生活教育数学科目算数高校受験
BLOG 【文庫本デビュー】本好きな子が高学年や中学生になるまでに辿った本履歴 教育に関心のある親の大半が「子どもを本好きにさせたい」と考えるでしょう。本が直接的に特定の教科の成績を上昇させるわけではありません。しかし、教養や語彙力そして文字を読むときの集中力を養えるため、読書はバランスの良い「学力の土台作り」に適して... 2022.09.21 BLOG中学校子供①②③子供の本棚学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年本棚
BLOG 【対策】何年生なら楽々と学力の下剋上ができるのかを考える ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)... 2022.09.16 BLOG学校生活小学校低学年教育有料
BLOG 【親の操縦はほぼ不可能】中2の中だるみはあっという間にくる 中学2年思春期や反抗期を迎え、そして中学校生活の折り返し地点でもあります。部活動では、先輩が引退しリーダーとして後輩を引っ張っていく役割も担い心身ともに成長する時期です。 2022.09.13 BLOG中学校学校生活教育
BLOG 【シリーズ】トップ高校を目指すまでの段取り②小4の壁 2024年早春まで続く【子ども①、トップ高校までの道】という高校受験までのシリーズもの第二弾。第一弾はコチラです。【シリーズ】トップ高校を目指すまでの段取り①子育ては長いようでけっこう短いな、と子ども①を見ていると感じます。小学校高学年から... 2022.09.02 BLOG子供①②③学校生活我が家教育高校受験
BLOG 【悩む】家庭での英語教育に力を入れるべきタイミング ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)... 2022.08.26 BLOG中学校学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年教育有料科目英語
BLOG 【子どもの成長でどの時期がシンドイのかを検証】問題解消の秘訣 ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)... 2022.08.17 BLOG中学校子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年幼児期我が家教育有料
BLOG 小4から学力の下剋上を果たすのが難しい理由【小4の壁】 下記では、小4から学力面での下剋上を果たす方法をご紹介していきました。小4から学力グループの下剋上を果たす方法【小4の壁】今回は、その逆で【下剋上を果たすのが困難な理由】を説明していきます。夢も希望もない感じですが、やはり夢ばかり追い求めて... 2022.07.27 BLOG国語子供①②③子供の本棚学校生活小学校中学年我が家本棚理科社会科目算数
BLOG 低学年から小4の壁を乗り越えるために準備して良かったこと ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)... 2022.07.24 BLOG国語子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年我が家教育有料科目算数
BLOG 小学校国語と中学国語で大きな違いは【語彙】の難易度 子ども①が中学2年生になり、紆余曲折合ったものの『中だるみの中2』を乗り越えようとしています。成績の波が安定してきていますが、大きな課題とぶつかりました。それが【語彙力】です。目には見えないので苦労する語彙力。子ども①は本が好きで語彙力に関... 2022.07.17 BLOG中学校国語子供①②③子供の本棚学校生活我が家教育本棚科目
BLOG 確実に伸ばす秘訣・子どもの伸びるタイミングは千差万別 ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)... 2022.07.13 BLOG中学受験中学校子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年幼児期我が家教育有料
BLOG 小4から学力グループの下剋上を果たす方法【小4の壁】 学力グループが固定されてくる小学4年生。そのグループ分けは、何もしなければ中学進学後も引き継がれてしまいます。つまり、小4の学力グループ=中学での成績、を大まかに意味しているわけです。ですから、何もしないと今の立ち位置が全く変わらないことに... 2022.07.01 BLOG学校生活小学校中学年小学高学年教育
BLOG 【学力向上の絶好の機会】夏休みはスケージュール作りがポイント ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)... 2022.06.30 BLOG学校生活教育有料
BLOG 【令和版】低学年での家庭学習で使用している教材 子ども③は、①②とやや年齢が離れています。しかも早生まれときているので、勝手が違う面がありました。また、学習指導要領も新しくなったこともあり、違った力も鍛えていかなければいけません。今回は、令和版として【低学年でのリアル家庭学習】をご紹介し... 2022.06.23 BLOG国語子供①②③学校生活小学校低学年我が家教育理科社会科目算数
BLOG 元塾講師ママは見た! 伸びる子の特徴TOP3 子育てしていると、できれば我が子も【賢い子】に近づいてくれれば、と考えることもありますよね。成績が伸びる子はどんな子なのか気になる方は多いと思います。「賢い子に育つ」というタイトルの家庭教育本も多数出版されています。かなりニーズがある証拠。... 2022.06.20 BLOGYouTube中学年・高学年中学生塾塾で仕事していた時の話学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年年長~低学年児童我が家教育
BLOG 【不可欠】小学英語と中学英語の橋渡し対策 ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)... 2022.06.16 BLOG子供①②③学校生活我が家教育有料科目英語
BLOG 算数の成績はイマイチでも数学ができるようになった理由【中だるみの中2】 ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)... 2022.06.10 BLOG中学受験中学校塾子供①②③学校生活我が家教育数学有料科目算数
BLOG 小学生低学年の漢字苦手を克服するにはアプリ併用が最強 【漢字が苦手】と悩んでいる子はたくさんいます。漢字の練習も大切です。しかし、【漢字苦手】【漢字嫌い】という子はたいてい漢字練習が好きではありません。漢字が苦手↓大量に練習させられる↓嫌になる↓ますます漢字嫌いになる・練習をしなくなる負の連鎖... 2022.06.08 BLOG国語子供①②③学校生活小学校低学年我が家教育科目
BLOG 【小4の壁対策】小学校4年生までにやっておくべきこと TOP3 小4の壁とか10歳の壁という言葉があります。一般的に、学力差が拡大すると言われています。しか~し、ただ単に勉強だけを頑張ればOKというものではありません。高学年に向けて、さらに中学進学に向けて「学力の土台つくり」にもなるやっておくべきことを... 2022.06.05 BLOG国語子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年教育科目算数英語
BLOG 【地方の中学受験】どういう子が合格できて進学先の雰囲気はどうなのか ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)... 2022.06.03 BLOG中学受験中学校塾子供①②③学校生活小学高学年我が家教育有料
BLOG 小学校2巡目で分かった学力差が出るタイミング・複数ある壁を乗り越えるコツ(国社算理英) ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)... 2022.06.02 BLOG中学校国語子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年我が家教育数学有料理科社会科目算数英語
BLOG 【自学自習】今の子ども達に必須のスキル「検索能力」を高める簡単な方法 アクティブラーニングが進んでいる学校での教育。GIGAスクール構想も2020年度を境に一気に進んで、【生徒1人に1台】がほぼほぼ実現しました。子ども①②③も、時折パソコンを使って調べ学習をしている状況です。とくに子ども①②のように、高学年や... 2022.05.31 BLOG中学校子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年教育社会科目
BLOG 元塾講師ママが思うスマートフォンと子どもの学力 子どもとスマートフォンの付き合い方。けっこう難しいものがありますよね。使用時間と学力、精神面との関係性も指摘されています。我が家では一貫して「高校に入ってから」という方針を貫いています。子ども①の周囲ではけっこうスマホを持って、LINEでや... 2022.05.20 BLOG中学校子供①②③学校生活小学高学年我が家教育
BLOG 小学生から知っておきたい【評定】【内申書】の重要性 ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)... 2022.05.13 BLOG中学受験子供①②③学校生活教育有料高校受験
BLOG 【小学校1年・2年・3年】学校の勉強に対応できるための基本的な対策 小学1、2年生はいわゆる低学年というくくり。もっと幅を広げると【小学1年生から3年生が低学年】という認識。昔は【外で元気にあそんでいればいい学年】という捉え方でした。しか~い、今ではガラリと変わっています。2020年度から新学習指導要領がス... 2022.05.12 BLOG国語子供①②③学校生活家庭学習・問題集・通信教材小学校低学年我が家教育科目算数
BLOG 学年が上がってからの恋愛は成績への影響は避けられない ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)... 2022.05.10 BLOG中学生塾で仕事していた時の話学校生活有料
BLOG 【今すぐ家庭で実践できる】子どもを英語嫌いにさせない簡単なコツ 2020年度、小学校で英語教科化となり5年生と6年生では通知表で評価されるようになりました。定期的にカラーテストも行われおり、今の小学生は【勉強としての英語】を学んでいるわけです。授業としての英語は小学5年生からスタートしています。また、下... 2022.05.07 BLOG子供①②③子供の本棚学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年我が家教育本棚科目英語
BLOG 【ゆとり教育とのギャップ】学校の勉強も濃いので甘く見るの厳禁 世間的に言われるゆとり教育は2002年度から2010年度までの学習指導要領での公教育を意味しています。ただし、PISAショックもあり2007年度から中学3年生と小学6年生を対象とした全国学力・学習調査がスタート。2008年度からは新学習指導... 2022.04.25 BLOGSTEM教育・教育改革中学校国語大学入試改革大学受験子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年教育科目算数英語
BLOG 【小4の壁だけなのか】いつどのようなトラブルが増えたのか説明 今回は、【小4の壁だけか・トラブルが増えるのはどの学年か】と題しまして小学校6年間の流れとトラブル発生しやすい学年を考えていきます。 2022.04.22 BLOG中学校子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年我が家教育有料
BLOG 小学校英語3年目で感じる【好き嫌いハッキリ】と対策 2020年度からスタートした小学校での英語教科化。英語が教科扱になっているのは小学5年生と6年生のみ。とはいえ、他の学年でも英語に親しむ授業が設けられています。メディアや保護者の間で【小学校英語はどうなるの!?】と騒がれる予定でしたが、ご存... 2022.04.20 BLOGSTEM教育・教育改革学校生活小学高学年我が家教育科目英語
BLOG 中1ギャップを軽視するのは危険【小6から備えよう】 小学校6年生は小学校生活のラストイヤーになります。勉強だけでなく、委員会活動、クラブ活動、修学旅行の他にも通塾スタートする子もいるでしょう。楽しいことや責任感のある学年であり、中学進学を見据えて行動すべき1年になります。この1年をどう過ごす... 2022.04.10 BLOG中学校子供①②③学校生活小学高学年我が家教育
BLOG 小4の壁ばかりみるのはNGな理由【小学校ラスト3年はあっという間】 ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)... 2022.04.07 BLOG子供①②③学校生活小学校中学年小学高学年我が家教育有料
BLOG 【変化した学校教育】小学1年で伸ばしたいスキル 2017年4月、子ども②の入学と同時にスタートした当ブログも6年目に突入。つまり、子ども②も2022年度に小学6年生になりました。子ども②の就学からずっと発信し続けているわけですが、6年というのは長いようで短いと痛感しています。さて、平成か... 2022.04.02 BLOGSTEM教育・教育改革子供①②③学校生活小学校低学年我が家教育
BLOG 学校でみんなから一目置かれる生徒とは【昭和とは違う】 昭和の頃、クラスの人気者と言えばテレビ番組に詳しい子や面白い子、そして運動神経が良い子でした。時代は平成、令和と移り変わり【人気者】【中心になりやすい子】も変わってきています。 2022.03.27 BLOG子供①②③学校生活我が家教育有料
BLOG 【むしろ勉強より大切】子どもの人間関係のトラブル回避はできるのか ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)... 2022.03.23 BLOG子供①②③子供時代学校生活我が家有料管理人に関すること
BLOG 【軽く説明】家庭学習を導入すべき正しいタイミング 新学期が近づくと【新年度からしっかり勉強させないと!】と親の方も考えますよね。通信教材の資料も、やはり年度末からガンガン届くようになります。それだけ、学年が上がる時は勉強面への期待と不安が入り混じる季節なのかもしれません。さて、それでは家庭... 2022.03.15 BLOG子供①②③子供の本棚学校生活小学校低学年幼児期教育本棚
BLOG 小4の壁という嵐が過ぎた後に待ち受けること【挽回の難易度アップ】 ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)... 2022.03.11 BLOG国語子供の本棚学校生活小学校中学年小学高学年我が家教育有料本棚理科社会科目算数英語
BLOG 【小4の壁】反抗期と学力の壁が一度に来る時期の乗り越え方 小4を過ぎた子ども①②。2人をみていると、反抗期というものがバラバラであることがわかります。反抗期=中学生、というイメージがありますが違います。本当に。初期段階は小学4年生頃からスタート。私はどちらかというと小学生の時が大暴れ、中学生で達観... 2022.03.08 BLOGまち子のコラム子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年我が家教育
BLOG 【小4の壁・10歳の壁を乗り越えられない】宿題だけではムリな話 小学生時代、学校の宿題をやっていなかった私が言うのもなんですが、学校の宿題だけでは【小4の壁・10歳の壁】を乗り越えることは難しいです。 2022.02.22 BLOG中学校学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年教育
BLOG 中学の定期テスト 最初が一番点数取れやすい説は本当か ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)... 2022.02.21 BLOG中学校子供①②③学校生活我が家教育有料
BLOG 【就学前~低学年】自主的に勉強する子になるために実践してきたこと ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)... 2022.02.15 BLOG子供①②③学校生活小学校低学年幼児期我が家教育有料
BLOG 楽しさ前面の小学英語を経て中学から本格的に巻き返す方法 ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)... 2022.02.08 BLOGまち子のコラム中学校子供①②③学校生活小学高学年我が家教育有料科目英語
BLOG 地方の塾でのクラス分け事情など【情報少ない】 ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)... 2022.02.01 BLOG塾子供①②③学校生活我が家教育有料
BLOG 【共通テストも激変】子どもの読解力を鍛えるコツ 2022年1月15日、16日に行われた大学入学共通テストは色々なことが起きて多くの人の心に残るようなテストになりました。受験生や学校の先生、塾の先生の視点からみると何と言っても数学ⅠAショックに尽きると思います。全体的に他の教科も難化がみら... 2022.01.27 BLOG国語大学入試改革大学受験子供①②③学校生活教育数学科目
BLOG 【小4の壁に備えよう】小学校低学年での注意点 小4の壁、10歳の壁という言葉は子育てをしていると1回は必ず耳にするはず。キラーワードであり、通塾や通信教材を考える学年にもなります。実際、いきなりとんでもなく勉強が難しくなるわけではありません。ただし算数では四則計算の基本を全て学習してい... 2022.01.25 BLOG子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年我が家教育
BLOG 幼児期から小学校低学年までの家庭学習をスムーズにする秘訣 ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)... 2022.01.24 BLOG子供①②③学校生活小学校低学年幼児期我が家教育有料
BLOG 子どもに現実を知ってもらう方法【挫折経験は大切】 ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)... 2022.01.21 BLOGまち子のコラム中学時代中学校塾大学受験子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年教育有料管理人に関すること高校
BLOG 【小学校と別世界】中学ではどの教科が一番しんどいのかを検証 中学ではご存知の通り、定期テストや実力テストが行われます。そして、順位がハッキリと出ます。そんなこと、親も経験しているし知っていると言われればそれで終わりのことです。が、やはり自分の時と子どもの時とでは「取った点数に対する心理」「校内順位」... 2022.01.13 BLOG中学校国語子供①②③学校生活我が家教育数学理科社会科目算数英語
BLOG 【家庭の問題】夫婦間の教育方針が違う時の対処法 ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)... 2022.01.09 BLOG子供①②③学校生活我が家教育有料
BLOG 【小4の壁】小学3、4年生になると点数が取れにくくなる理由と対策 学校のテストで高得点が取りにくくなる小学3年生から4年生にかけての家庭学習についてご紹介していきます。 2022.01.06 BLOG国語子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年我が家教育科目算数
BLOG 【進路選択を左右】理科を軽視するべからず ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)... 2021.12.31 BLOG子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年我が家教育有料
BLOG 【挽回は容易ではない】難化している中学英語のリアル ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)... 2021.12.27 BLOG中学校子供①②③学校生活我が家教育有料科目英語
BLOG 図形を軽視していると痛い目に遭うので対策は必要 ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)... 2021.12.21 BLOG中学校子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年幼児期我が家教育有料
BLOG 公立小でもアップデート中【思考力と表現力を伸ばしたい】 2021年度に小学1年生になった子ども③。末っ子と言うこともあり、するする~と私の【勉強しないさいビーム】をやり過ごす強心の持ち主です。さて、子ども③が学校から帰ってきて宿題のプリントを出そうとしたとき1枚の用紙も落ちてきました。な、なんと... 2021.12.13 BLOG子供①②③子供の本棚学校生活小学校低学年我が家教育本棚
BLOG 【地方でも】中学進学準備は小学4、5年生からした方が良い理由 今回は、・地方でも小4または5年の夏ころから中学進学に向けて動き出すべき理由・親子でどういう準備をしていくべきか、についてお話していきます。 2021.12.07 BLOG中学校子供①②③学校生活小学校中学年小学高学年我が家教育有料
BLOG 【本音】地方で中学受験をする際の注意点 ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外) ●1記事150円(税... 2021.11.24 BLOG中学受験中学校子供①②③学校生活我が家教育有料