塾で仕事していた時の話 | ページ 2 | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

塾で仕事していた時の話

スポンサーリンク
BLOG

元塾講師ママは見た! 伸びる子の特徴TOP3

子育てしていると、できれば我が子も【賢い子】に近づいてくれれば、と考えることもありますよね。成績が伸びる子はどんな子なのか気になる方は多いと思います。「賢い子に育つ」というタイトルの家庭教育本も多数出版されています。かなりニーズがある証拠。...
BLOG

学年が上がってからの恋愛は成績への影響は避けられない

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)...
BLOG

【地味に重要】学校の宿題をやってこない子が増えるのは何年生か問題

自分自身、学校の宿題をほぼやらない小学生時代を過ごしました。4年生の頃は先生から指名されて目の席に座らせられたほどのグータラ小学生。自分を完全に反面教師に、緩いながらも子育てに邁進しています。家庭学習習慣を定着させるには無視できないのが学校...
BLOG

【リアル】地方で小学生から塾に通わせて気がついたこと

そう多くはない【地方で小学生の頃から塾通いする】と言う子。塾を検討する段階でも【早くない?】と言われます。
BLOG

【悩み解消】子どもの進路希望による通塾のタイミング

子どもが成長してくると、【通塾のタイミング】を考えるようになります。一般的に、中学受験を考えているなら小学3年の2月(小4クラスは2月スタートが主流なので)と言われています。しかし、通塾の低年齢化もあり中学受験が盛んな地域では小1から、とい...
BLOG

国語の成績を上げるのが大変な根本的理由と対策

5教科の中でも最も成績を上げるのに時間がかかると言われる国語。どうして国語の成績を短期間で上げるのが難しいのでしょうか。
BLOG

ママ友トラブルを回避する方法【成績も絡むと更に面倒】

~一部有料記事となっております~突っ込んだ話を書くときは2021年6月より【一部有料】(簡単に言えば全文読むには有料)という形をと、さらに7月からはサブスクリプション方式も導入することにしました。 有料記事を読むには、月額380円(税込)で...
BLOG

【そもそも論】「勉強できる子」がなぜ勉強できるのかという根本的な理由

勉強できる子がなぜ勉強できるのか。とっても当たり前すぎる疑問ですが、なぜなのでしょうか。「うちの子も○○さんみたいに勉強できる子になって欲しい」「やっぱり才能なのかしら・・・」学校や習い事で出会う「勉強できる子」に対し、羨ましい気持ちや秘密...
BLOG

教育虐待と自覚していない親はけっこういる、と思う話

NHKで中学受験の重圧で、子供が精神的に追い詰められる子供の特集がありましたね。【NHK】中学受験が重圧 心を病む子どもたち【教育虐待】と言われたり、多数の習い事に通わせる裕福層の家庭の場合も多いいので、【やさしい虐待】(←傍目から見ると習...
BLOG

【9歳の坂道】どう考えても小学3年生は分岐点だと思う理由

世の中は10歳の壁、小4の壁と大騒ぎしています。しかし、元塾講師ママとして小学3年生は超重要学年と断言できます。塾で仕事をしている時は、生徒の大半は中学生なので勉強できない子が躓いたのはいつなのかハッキリしないもどかしさもありました。まず、...
BLOG

【損するだけ】「復習こそすべて」と子供が気がつかないといけない理由

一回で英単語が大量に覚えられたらいいのに、と真面目に考えていた高校生時代。英単語に限らず、そんな風に思う人は沢山いることでしょう。何度も繰り返し勉強し、定着するしかない。そのため、勉強しない楽な方に逃げる人が後を絶ちません。脳が楽に覚えられ...
BLOG

【必見です】賢い子 3つの特徴

賢い子に育てよう系の本、たくさん出ていますよね。あれだけ出回っている=みんな困っている、憧れている証でもあります。地方でも、賢い子はフツーの子と違うのか?答えはYESです。地方でも、勉強できること出来ない子の特徴は分かりやすいものです。エー...
BLOG

勉強できない子は勉強をしないのか、できないのか【真面目に考察】

勉強できない子は勉強をしないのか、できないのか【真面目に考察】
BLOG

子どもが賢くなりやすいのはどの夫婦? 4つのパターンを解説

仕事をしている時、私も保護者面談を担当したことがあります。園児や低学年の子担当だったこともあり、面談内容はライトなもの。そして、保護者は100%お母さんでした。当時、塾の面談に来る=お母さんが圧倒的に多かったですね。まぁ、地方といこともあっ...
BLOG

【元塾講師の視点】同じ塾でも全くの別モノ【集団塾と個別塾の違い】

個別指導の塾が全国的に広まりつつあった頃、仕事をしていました。今では集団と対等な存在になっていますが、それぞれの特徴を踏まえて塾選びをすることがとても大切です。
BLOG

【見落としがち】高い塾・安い塾の違いを説明

私が仕事をしている時、激安塾が登場し始めた時期でもありました。正直、チラシで目にした時はどうやって経営が成り立つのか理解できませんでした。塾の月謝はバカにならないです。個別=費用が高いというのは現場にいた人間なのでよく分かります。子供達が成...
BLOG

ご存知ですか?公立高校入試問題の難易度は全国統一ではない話

自分が中学3年生の時、町内会からのお古でもらった全国公立入試問題集を解いていました。まぁ、お古で問題集が回って来る経験をした人はそういないと思います。町内会の皆さんは実家の経済的を色々と察してくれて、おもちゃなど我が家にカンパしてくれました...
BLOG

【必見】意外に知られていない、低学年から差が出る小学校の漢字

我が家の二人が通っている小学校では、低学年で私の時代にあった漢字ドリルや計算ドリルは渡されません。ドリル。小学生なら誰でも通る道でした。私は思いっきり避けていましたけどね・笑。漢字は計算スピードなどに隠れてしまいがちですが、低学年から差が出...
BLOG

集中力の差は歴然!低学年でも顕著に!!

どうしたら集中力をつけられますか?よく教育相談をしているときにお母さん方から相談を受けました。「小さい頃に決まります」「中学生になったから集中力が身に付くものでもありません」↑なんて口が裂けても言えませんでした・・・。kindle出版しまし...
BLOG

小学2年で冬休みの講習会を受けてみた【計算スピードの差を知る】

子ども①が人生初となる塾は小学2年の冬のこと。近所の塾の冬期講習会参加でした。今ではなくなってしまいましたが、良き思い出です。
BLOG

情報多すぎ?塾・予備校最前線

地方都市で初めて塾通いす時に気にするポントを書きました。今回は全国の動向が一目でわかる雑誌を紹介します。これまた、ビジネス雑誌です。この界隈で(狭っ!)、一番ビジネス雑誌を読んでいる奥様、との自負があります・笑。kindle出版しました。u...
BLOG

開業医はとくに大変? ハードルが高くなる医学部受験

本屋さんにふら~、っと立ち寄ると、子育て本などで「医学部合格!」、「医学部情報」などのタイトルが踊る書籍を見かけます。かなりボリューミー。中身を見なくても、アチコチに医学部専門塾の広告が散りばめられているのが分かります。kindle出版しま...
中学年・高学年

地方都市の受験・地元トップ校

地方都市の多くは、伝統ある公立高校が地域NO.1だったりします。そこに入学することで満足する子も一定数いるのが事実。その先の大学入試を考えましょう。井の中の蛙じゃ、勿体ないです。
BLOG

公立中高一貫校の登場で激変!!地方都市での中学受験事情

このブログでは、地方都市からの難関大学を目指す!を考えた話題が中心です。なので、中学受験の話でも、首都圏や近畿圏とは趣旨が異なりますので、ご注意ください。けれども、この10年で地方都市も変わりました。kindle出版しました。unlimit...
BLOG

【事実】中学生になって勉強する子・やる気出る子はレアケース

小学校の頃、自分並に勉強していなかった同級生が中学校入学と同時に心を入れ替えて勉学に励む、という子はいませんでした。大逆転劇をする子は、そうそうお目にかかるものではない、と思います。kindle出版しました。unlimitedでも読めます。...
BLOG

子育て本の系譜・多湖氏~井深大【幼稚園では遅すぎる】

大学入試改革と義務教育での改革(英語&プログラミング)を控え、本屋さんに行くたびに新しい教育本が増えています。これは最近の話ではなく、昔からある流れのようです。kindle出版しました。unlimitedでも読めます。完全に無料で読めるコミ...
BLOG

中学デビュー大作戦は二宮金次郎の如く③

少しずつ中学校生活に慣れてくると、それまで気にもしなかった周囲のことが見えるようになってきます。その時、小学生時代とは様子が違うことに気が付くのでした・・・。kindle出版しました。unlimitedでも読めます。完全に無料で読めるコミッ...
BLOG

やっぱり気になる!伸びやすい子の親はどんな人?

自分はどんな親なのだろうか。そういうことを考える時間的余裕もなく日々は過ぎていきますね。おして、子供の成長はとても早い! 小学校に入ったかと思った子供①もあっという間に中学年。幼稚園に入ったな、と思っていた子供②も小学生。早い・・・。そして...
BLOG

【近いから盲点に】親の影響を受ける子ども達

出来る子、出来る親系の本に少々うんざりしている私です。と言いつつ、手にしているのですが・笑。反面教師にする情報を手にすれば、自分の子がそうならないよう、もっと心がけると思うんですよね。kindle出版しました。unlimitedでも読めます...
BLOG

【最恐】 勉強しない子 3つの特徴

当たり前のことですが、世の中は賢い子、他の子より抜きんでている子の方が少ないんですよね。公立小のクラスでも、凄くできる子はクラスの一部。中学でもそう。偏差値がハッキリしている高校でも、全員が同じ学力というわけではありません。冷静になれば見え...
BLOG

【意外と知られていない】入塾してくる生徒のどこをチェックしているのかという話

通塾経験のある親御さんも多くなっていますが、塾の先生の新年度はどのようにスタートするのかあまり知られていないのでは、と。今回は、地方都市のゆったりした環境に立地する塾の新年度を話していくことにします。kindle出版しました。unlimit...
BLOG

子どもの「10歳の壁」とは何か? 渡辺弥生著を読んで胸をあてて過去を振り返る

本屋さんに行けば〇歳までに、系の本がたくさん売られていますね。これを私は勝手に、〇歳商法と呼んでいます・笑。適度な距離感を保ちながら読み、完全に煽られないように注意しましょう。ただ、ほとんどの本では的確なことが書かれています。kindle出...
BLOG

【必見】親なら気になる 9歳、10歳の壁とは一体何?

以前、10歳の壁に関することををちらっと書きました。自分自身と塾での経験からやはりアル、と個人的には考えています。Kindle出版しました。Unlimitedでも読めます。新作です。エール出版社より本が出版されました。小学3年生から4年生で...
スポンサーリンク