【悩み解消】子どもの進路希望による通塾のタイミング

BLOG
スポンサーリンク

 

子どもが成長してくると、【通塾のタイミング】を考えるようになります。

一般的に、中学受験を考えているなら小学3年の2月(小4クラスは2月スタートが主流なので)と言われています。

しかし、通塾の低年齢化もあり中学受験が盛んな地域では小1から、というのも珍しくありません。

 

早めに席を取る。

途中入会だと入塾テストのレベルが高くなる。

 

先手先手で保護者が動いているのも低年齢化の原因といえます。

 

kindle出版しました。unlimitedでも読めます。

完全に無料で読めるコミックエッセイです。

↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。

キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。

内容は一緒です!

透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】

 

 

スポンサーリンク
AD

教育方針で変わる通塾のタイミング

 

さて、中学受験が盛んではない地方では高校受験が主流なため、中学入学前後から塾通いをスタートさせる家庭が目立ち始めます。

 

そして、地方あるあるですが高校入学とともに塾を去っていく、という流れがあります。

言葉は悪いのですが、大学受験を高校受験と同じように考えている家庭が一定数いるからです。

 

高校受験は住んでいる地域の子が相手。

大学受験は全国の同級生または浪人生を相手にしなければなりません

 

ノー塾で難関大学到達は少数派

 

大学進学を考えている場合、高校生でも通塾をすることを念頭に置いて計画を立てた方が良いです。

もちろん、【大学】という名のつく学校ならどでも構わないのならノー塾で大学進学は可能。

 

ただ、倍率が高く知名度のある大学を狙うのであれば、全く塾や通信教材を利用せずに大学進学を狙うのはちょっとあり得ないと思います。

 

 

塾ナシや通信教材なしで難関大学合格、という話も定期的にメディアなどで取り上げられることもありますが、それはレアケースだからです。

 

珍しいから希少価値が高いのでメディアで登場する。

つまり、多数派ではないということです。

 

それでは主流派はどうしているかというと、やはり塾通い等々の力を借りることが欠かせません。

(※動画サイトの発達で、学び方は多様化しているので格安で勉強する方法は浸透しつつあります)

 

難関高校に在籍している子でも塾に通って大学受験に備えているのは疑いのない事実。

塾や通信教材は使わず購入した問題集や参考書のみの勉強でここまで来た、という子は少数派でしょう。

 

現実を踏まえたうえで、通塾のパターンを考えていきたいと思います。

 

中学受験や医学部狙いなら遅くても小学5年までに通う

地方自治体でも、昔からある国立大学附属中だけでなく、21世紀に入ってから誕生した公立中高一貫校で中学受験熱が高まっています。

たいていが、小学3年の2月からまたは小学4年になってから。

小学6年からだと地方でも出遅れてしまいます。

中学受験組や医学部狙いなら遅くとも、小学5年生から塾通いをしたいところです。

 

地方で小学生から受験算数を教える塾に通っているのは、ザクっと2パターンあります。

①中学受験をする児童

②医学部や難関大学を目指している児童(保護者)

 

①のケースは首都圏や近畿圏のように中学受験熱が高い地域と同じですね。

中学受験を完全に市販の問題集オンリーで乗り越える児童は超レア。

 

地方では国公私立問わず、学校数が少なく定員も限られています。席を狙い受験する児童の多くは塾に通います。

塾には通っていなくても、通信教材(Z会や進研ゼミの中学受験コース等)で対策を練っている子など。

学校のカラーテストとは別次元。塾や通信教材を利用しないと厳しいです。

 

②のケースは、大まかに2パターンあります。

・中学受験を考えていないけれど学校の勉強だけだと物足りなくて、という児童・保護者

・学区は問題ないから受験しないけれど、医学部医学科や難関大学を狙う児童&保護者

 

いずれにせよ、小学生時代から受験算数などをガンガン解いている子は学区の中学校に進学して校内順位がトップ、という流れになると思います。

 

私の時代(90年代前半)は公立の中高一貫というものがなく、小学生で受験するのは国立の附属中がほとんど。

小学校で1,2人いるかいないか。

しかし中学に行くと、複数の小学校出身者が一堂に会します。

ペーパーテストでは合格したけれど残念ながらクジで外れて学区の中学に進学】

という同級生が数名いました。

 

そういう子達は、桁違いに勉強ができて地域トップ高校に進学。

そこでもトップ層で医学部や難関大学に現役合格していました。

 

彼ら彼女たちの姿をリアルタイムで見ていたので、

地方から医学部や難関大学を狙うには小学生からの塾通いの方が圧倒的に有利

と感じるに至ったわけです。

 

極めて稀な【ノー塾・ノー通信教材で医学部や最難関大学合格】を参考にするよりは、主流派を参考にした方が無難です。

 

地元の大学・公務員・優良企業狙いなら小学高学年

地元の大学(旧帝大や医学部除く)に進学して、地元に就職してくれれば良い、というスタンスなら小学校高学年からの通塾でもOK。

 

トップ校のトップまでは望んでいないという時は、中学生活のスタートダッシュを成功させることに注力したいところ。

公務員または地元の優良企業に就職するには、縁も大切ですが学力も必要です。

とくに、先行き不透明な時代になると優秀層が都会に出ずに地元に残ることもあります。

こうした優秀層と渡り合えるには学力が必要不可欠。

 

小学での英語教科化もあり、中学からで間に合う時代ではありません。

【そこそこ良い成績を取って欲しい】なら、中学入学前から準備することが肝要です。

 

中堅高校狙いも通塾は必須

地方都市でも、そこそこの進学実績のある中堅高校への進学は簡単なものではありません

塾ナシで合格する子もいますが、確実性を高めるなら中学入学直前からの通塾は必要です。

 

単に高校に入るだけが目的になりがちなので、大学進学を見据えて計画を立てることも重要。

学力をつけて、高校では上位をキープして指定校推薦を狙う。

中堅高校の場合、公立より私立の方が指定校推薦が豊富な場合が多いので、私立進学も視野に入れましょう。

 

中学入学後から慌てて入塾すると、部活などで生活リズムが激変してそこに通塾と大変な負担になります。

本格的な中学校生活が始まる前から通塾をし、慣らした方が子どもにとっても良いです。

 

中堅高校に無事合格しても、大学受験も同じような感覚では乗り越えることができません。

【大学はどの程度を狙うか】【将来はどういった仕事に就きたいか】も早々に考えつつ、勉強に励む癖をつけてください。

 

塾通いの前に家庭学習習慣の定着を

 

仕事をしている時、学校の成績が芳しくなくて入塾する子を見てきましたが、ほとんどの生徒が【勉強の仕方が分からない】という問題を抱えていました

自我が確立した中学生になり、一から勉強の仕方を身につけるのは時間がかかります。

そうこうしている間に受験学年になってしまうことも。

 

【悪いから塾に来た】で劇的に改善した子は超レアです。

やることが多すぎて、時間も生徒のやる気も努力も足りず受験に間に合わないことが多々ありました。

こういうと、塾の先生としてどうなのかと思われるかもしれませんが、事実です。

できる子は小学生の頃から勉強しています。

 

塾に通えばそれでOK、ではありません。

まずは家庭学習の習慣が身につけ、そして通塾して違う小学校の同級生たちと切磋琢磨する。

 

塾に丸投げではなく上手に活用していくことが、子どもの学力をアップさせる秘訣です。

とくに、医学部や最難関大学を狙う子は小学校3,4年生頃から進学塾に通った方がチャンスが増えます。

 

【そこそこ名前のある大学に行って欲しい】と少しでも考えているなら、小学生の頃から動かないとチト厳しい時代になりました。

親世代の頃とは受験を取り巻く環境が大きく変わっていることを理解し、行動していかなければなりません。



タイトルとURLをコピーしました