算数 | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

算数

スポンサーリンク
BLOG

【教育小噺】小4の壁で停滞した時の対処法

今回は【小4の壁で停滞した時の対処法】と題し、お話をしていきます。
BLOG

【教育小噺】算数のセンスがなくても算数嫌いにさせないコツ

今回は【算数のセンスがなくても算数嫌いにさせないコツ】と題し、お話をしていきます。
BLOG

【教育小噺】読解力や思考力がないと算数が分からなくなる学年とは

今回は【読解力や思考力がないと算数が分からなくなる学年とは】と題し、お話をしていきます。
スポンサーリンク
BLOG

【教育小噺】まだまだ伸びる! 中学の勉強に適応する小学生とは

今回は【まだまだ伸びる! 中学の勉強に適応する小学生とは】と題し、お話をしていきます。
BLOG

【教育小噺】子どもを図形で苦労させたくない時の準備

今回は【子どもを図形で苦労させたくない時の準備】と題し、お話をしていきます。
BLOG

子どもが感じる算数嫌いにさせる躓き単元

今回は【子どもが感じる算数嫌いにさせる躓き単元】と題し、お話していきます。
BLOG

【教育小噺】算数対策のシンプルなコツ

今回は【算数対策のシンプルなコツ】と題し、お話をしていきます。
BLOG

【教育小噺】積極的に先取りをしてよい学年はいつからか

今回は【積極的に先取りをしてよい学年はいつからか】と題し、お話をしていきます。
BLOG

【教育小噺】子どもの思考力を鍛えたいけれど

今回は【子どもの思考力を鍛えたいけれど】と題し、お話をしていきます。YouTube版エール出版社より本が出版されました。小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。kindle出版しました。unlimitedでも読めま...
BLOG

図形が苦手な子にならない方法

今回は【図形が苦手な子にならない方法】と題し、お話していきます。
BLOG

【教育小噺】今の学年と新学年の狭間の秋の過ごし方

今回は【今の学年と新学年の狭間の秋の過ごし方】と題し、お話をしていきます。
BLOG

小4から成績が伸びやすくなるための幼児期から小3までの段取り

今回は【小4から成績が伸びやすくなるための幼児期から小3までの段取り】と題し、学力差が目立ち始める小学4年から成績が伸びやすくなるために取り組みたいことをご紹介していきます。
BLOG

【教育小噺】計算問題をやる意味を考える

今回は【計算問題をやる意味を考える】と題し、お話をしていきます。YouTube版エール出版社より本が出版されました。小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。kindle出版しました。unlimitedでも読めます。...
BLOG

学力の分岐点を考える【本当に怖い小3の坂道】

今回は【学力の分岐点を考える 本当に怖い小3の坂道】と題し、子どもの学力差が出始める動きやタイミング、最上位層になれる子と、なれない子の違いを考えていきます。
BLOG

我が子を算数嫌いにさせる親の特徴

今回は【我が子を算数嫌いにさせる親の特徴】と題し、お話していきます。
BLOG

【予習復習で差がつく】我が子の算数のセンスが分かる単元

今回は【予習復習で差がつく 我が子の算数のセンスが分かる単元】と題し、お話していきます。YouTube版エール出版社より本が出版されました。小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。kindle出版しました。unli...
BLOG

【四則計算】どの単元で分からない子が増えるのか

今回は【四則計算 どの単元で分からない子が増えるのか】と題し、お話していきます。
BLOG

【恐怖】小4の壁を肌で感じた子どもの衝撃

今回は【恐怖 小4の壁を肌で感じた子どもの衝撃】と題し、子ども①②③が感じた小4の壁、クラス内でどのような単元や教科から学力差が広がっていくのかをご紹介していきます。
BLOG

【根性論と忍耐力】子どもの学力向上は時間との勝負

今回は【中受・高校受験で戦略なしは無謀 数ヶ月かかる学力】と題し、中学受験をする、高校受験で進学校を狙っている場合は時間との勝負という話をしていきます。
BLOG

小学1年の難所は算数だけではない

今回は【小学1年の難所は算数だけではない】と題し、お話していきます。
BLOG

【現実問題】鍛えてわりとすぐに計算力アップしやすい学年はいつまでか

今回は【現実問題 鍛えてわりとすぐに計算力アップしやすい学年はいつまでか】と題し、算数や数学の土台である計算力を鍛えて効果が出やすいのはどの学年くらいまでか考えていきます。
BLOG

【非中受組でも有益】受験算数が無駄ではない理由

今回は【非中受組でも有益 受験算数が無駄ではない理由】と題し、お話をしていきます。
BLOG

小3年4年の分岐点を経ても成績が下がらない子の特徴

今回は【小3年4年の分岐点を経ても成績が下がらない子の特徴】と題し、学力差が顕著となる小学3年生から4年生にかけて成績が下がらない子の特徴を説明していきます。
BLOG

【計算力だけスゴイ子】算数に太刀打ちできなくなるのは何年生からか

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員もうすぐ70名超えとなります!ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせ...
BLOG

小学生の時は塾のクラスで深海魚だった子が乗り越えたワケ

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員もうすぐ70名超えとなります!ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせ...
BLOG

【やっぱり算数】子どもの理解度が早いか遅いタイプか分かる理由

ちょっと極論かもしれませんが算数をどのくらいのスピードで理解できるかで、おおよその理解力の程度が分かります。
BLOG

【算数・数学じゃないの?】学力をまるっと上げるには結局○○力でした

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)※サブスク会員55名超えとなりました。ありがとうございます。(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強...
BLOG

【難化】小学校の算数が激変しています

2020年度から始まった新学習指導要領。我が家では子ども③が完全なる新学習指導要領っ子です。小学1年生の頃から子ども①②の時とは違うのを感じていました。違いは以下の通りです。・理由と説明する文章を小学1年生から学ぶ(子ども②③は3,4年生か...
BLOG

元塾講師ママが考える効果的な先取り学習

今回のテーマは【元塾講師ママが考える理想的な先取り学習】です。幼児教育に興味があると必ず目にするのが「先取り学習のメリット・デメリット」ではないでしょうか。最初に結論を言いますと、幼児期での必要以上の先取り学習はデメリットの方が多いという点...
BLOG

【メリットだらけ】好奇心旺盛な子に育てる秘訣

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)...
BLOG

【小4の壁への備え】低学年時に面倒でもやっておきたい【その場で間違いを見直す】の裏ワザ

2020年度から小学校で新学習指導要領がスタート。低学年でも学ぶ内容が深くなりました。個人的に、早い段階からテストで思うように点数が取れない子の増加が進むのではと不安を覚えています。学びはドンドン上へと重なっていくので、土台が弱いと積み重ね...
BLOG

【シリーズ】トップ高校を目指すまでの段取り③算数・数学

-トップ高校を目指すまでの段取りシリーズの第三段は【算数・数学】です。これまでのシリーズは以下のリンクからどうぞ。【シリーズ】トップ高校を目指すまでの段取り①就学前【シリーズ】トップ高校を目指すまでの段取り②小4の壁地方の地域トップ高校合格...
BLOG

【令和版】低学年での家庭学習で使用している教材

子ども③は、①②とやや年齢が離れています。しかも早生まれときているので、勝手が違う面がありました。また、学習指導要領も新しくなったこともあり、違った力も鍛えていかなければいけません。今回は、令和版として【低学年でのリアル家庭学習】をご紹介し...
BLOG

算数の成績はイマイチでも数学ができるようになった理由【中だるみの中2】

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)...
BLOG

小4の壁という嵐が過ぎた後に待ち受けること【挽回の難易度アップ】

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)...
BLOG

【小4の壁に備えよう】小学校低学年での注意点

小4の壁、10歳の壁という言葉は子育てをしていると1回は必ず耳にするはず。キラーワードであり、通塾や通信教材を考える学年にもなります。実際、いきなりとんでもなく勉強が難しくなるわけではありません。ただし算数では四則計算の基本を全て学習してい...
BLOG

幼児期から小学校低学年までの家庭学習をスムーズにする秘訣

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)...
BLOG

図形を軽視していると痛い目に遭うので対策は必要

~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)...
BLOG

【小4年の壁】分数が意外と大変【計算のエッセンスが全て入っている】

四則計算を全て習い終わるのは小学3年生。それが終わってから分数を学ぶ、という流れになります。小学算数で、小数と分数は壁的な扱いをされます。とくに分数はケーキの5分の1にカットなど、日常生活でも使う頻度も多く馴染みがありますが、けっこう躓く子...
BLOG

【地方でも必要】低学年の頃から塾の算数に備えるための問題集

学校の算数と塾算数は違います。受験算数とも呼ばれていますよね。受験算数の代表格であるつるかめ算は公立学校ではスルー。受験算数の是非はたびたび論争の的になりますが、私の個人的な考えでは【学んでおいた方が良い】の一択です。なぜなら知識の幅が増え...
BLOG

【算数の成績を上げるコツ】基本を軸に計算力と問題量のバランス次第

~一部有料記事となっております~有料記事を読むには、月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果抜群】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)、もしくは1記事150円(税込)の都度払い、の2方式...
BLOG

【小学1年生のテストは簡単に100点とれるのか説】を検証

公立小は簡単。低学年はテスト100点は珍しくない。そんな印象を持つ方もいるかもしれません。たしかに、就学前からみっちり勉強してきたお子さんからすると物足りなさを感じることでしょう。【小学校は簡単】【もっと難しいことをやりたい】公文や学研など...
BLOG

子どもの学力差はどのように広がっていくのか【勝手に検証】

小学校3,4年生から徐々に学力差が出始めるというイメージがありますよね。【本当は入学前に学力差が出来てしまっているのでは?】と考える保護者は少なからずいます。読み書きを完璧に。そして簡単な足し算引き算はできている状態で入学させたい。そんな親...
BLOG

【最短ルートは無い】算数の成績が上がる秘訣はあるのか【小学1年から3年にかけてを振り返る】

算数が苦手、中学受験のカギは算数、という話はネット上でもゴロゴロ転がっています。ぶっちゃけ、大学進学の際も数学の出来不出来で理系を諦める学生も存在しているわけです。勉強や受験の世界で重要教科としてあげられる算数。今のところ理系志望の子供①は...
BLOG

【算数の成績がアップ】模試の偏差値が上がってきた話

このブログの主役でもある子供①②③の学業面での成長に関してご報告があります。今回は子供①がようやく覚醒しつつあるお話です。子供①が小学4年の冬から心根を入れ替えて(とは言っても、薄~く勉強する気がアップ・・・)、その姿を見守ってきました。で...
BLOG

【親は知っておくべき】移行措置という名の下に小学6年生の算数を5年で習った話

2020年度から始まる新課程ですが、昨年あたりから移行措置対応で学年が前後する単元や漢字を習っている子供①②。「ま、そんなに大きな違いないよね」と高を括っていましたが、子供①の言葉を聞いて驚きました!「この前の算数で、6年で習う速さをやった...
BLOG

【検証】小学3年生の算数のテストで100点取るのは難しいのか

ブログがスタートした時は小学1年生だった子ども②も小学3年生になりました。(2023年は子ども②は中学1年生! 子ども③が小3となりました・・・)ある日、「学校の宿題やってこない子っている?」と何気なく聞くと、「いるよ」の返事。メンバーは固...
BLOG

【偏差値60到達記念】子供の算数嫌いを回避するに役立ったアイテム【家庭教育のコツ】

計算スピードの遅かった子ども①。算数が好きだけど、天才的なセンスは持ち合わせていない子ども①。小学4年の冬から、心を入れ替えてコツコツと算数に取り組んできた結果、塾のテストで偏差値60を超える日を迎えました!と言っても、塾で一番難しいテスト...
BLOG

【親なら気になる】いつまで簡単?算数のテストで100点取れなくなる分岐点

今回は、学年が上がるにつれて100点が取りにくくなる算数のテストに関して書いていこうと思います。公立小だから簡単、ということは絶対にないのは過去記事でも書いています。算数に焦点を合わせ、多くの保護者が気になる「算数の理解が難しくなるのはいつ...
BLOG

【継続中】算数嫌いにならない子に育てるコツ【11年の子育てで気がついたこと】

子ども①が小学5年なので、かれこれ11年間、自分自身を完全に反面教師にして育児をしています。このブログは、完全に子育て実況中継的なブログの面もありますね~。ブログを運営していると、子供たちの成長記録になるので便利です。そして、最近気がついた...
BLOG

算数が苦手なのは地頭のせい?苦手意識を植え付けないための秘訣

「うちの子、算数がダメ!」と嘆く保護者は多いですよね。我が家の子供①②は数的センスはありませんが、算数への苦手意識を持たせないように気をつけています。小学校低学年で躓くのは、計算力ですが、学年が上がると計算スピードがあっても苦手意識を持つ子...
BLOG

【必見】算数の難易度が上がるだけの問題?苦手になる理由を勝手に考えてみた

国語や社会系ネタが多いので、ちょっと理系ネタを増やそうと思います。いきなりですが、算数、数学が苦手だと、進路を狭める原因にもなりますよね。私自身、高校に入ってから数学がサッパリになり、大変苦労した経験があります・・・。高校の同級生はスラスラ...
BLOG

勉強時間を1.3倍増やし復習も真面目にやったら算数の偏差値が10近く上がった話

子ども①の勉強スタイルは、ダラダラと短時間で必要以上にやらない、というものでした。しか~し、中学受験への意識や塾のクラス替えも目の当たりにし(入塾から一緒だった数名が下のクラスに移った)、2019年の年明け頃から心根を入れ替えましたね。その...
BLOG

【元塾講師ママが解説】読書量と学力の関係!ベネッセの調査から読み取れること

子ども①②が通う学校では低学年の頃授業として毎週1回、図書室に行きます。子供たちに本を読ませるための取り組みのようですが、最初耳にした時は驚きました。私が思う以上に、本に触れる回数は個人差があるようです。そういった差を少しでもなくし、本を読...
BLOG

【小学生から考えたい】地方の公立中トップ層になるのに必要な偏差値と対策を考える

地方の公立中トップ層は大都市圏に比べると学力が劣ると思われることもありますが、神童がいたり、課金ゲームもあったりとなかなかハードなことも多々あります。
BLOG

【小4の壁】学力差は本当!小学校で「初めて算数の再テスト」が実施された

公立小学校では低学年から「漢字テスト」の再テストはよく行われています。しかし、算数の再テストはあまり耳にしたことがありません。低学年以降、理解するのに時間がかかる児童への対応として算数の補助の先生が授業中のサポートにあたることはあります。け...
BLOG

【教育改革対策】秋の夜長におすすめ!親向けの家庭教育本などを紹介します

教育改革が迫っていることもあり、家庭教育本の世界もそれに向けた本が多く出版されてきています。何か得たいが知れないものが迫ってくると、不安を煽って購買力を高める商法ですね・笑。さて、今回は、乱売されている家庭教育本のなかから【読んでおいた方が...
BLOG

【夫婦喧嘩回避】子供の勉強に関する夫婦会議を冷静に行うには準備が必要です

どうしても、小学中学年以上になると学校の成績に差が出始めます。今までは、「まだ低学年」で済まされた問題が徐々に大きくなっていくことに。この前のテストの結果が65点!!、とかもあり得るようになってきます。このままだと中学校ではもっと酷いことに...
BLOG

手軽に子どもが算数・理科に興味を抱かせる方法【選択肢の幅を広げるためにも】

小学1、2年生では算数への苦手意識がなかったものの、中学年以降に算数ムリ!、となるとそこから軌道修正するのは難しいです。勉強オンリーだと絶対に嫌がるので、惹きつけるのには工夫が必要。理系ができないと人生の選択肢が狭まるだけなので、なるべく理...
BLOG

【損だらけ】テストでのうっかりミスを直す方法

子ども①、学校のテストでも時々【うっかりミス】をします。本人は、次は頑張るぞ~、と呑気なのですが、さすがに塾の模試などで連発すると順位と偏差値に直撃します。毎度恒例のうっかりミスですが、先日行われたばかりの模試では、さすがに落ち込んでおりま...
スポンサーリンク