~一部有料記事となっております~
【有料記事を読む方法】
有料記事を読むには、
●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)
(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)
●1記事150円(税込)
の都度払い の2方式になります。
毎月の有料記事は4回以上を目安にしているので、月額の方がお得です。
※購入段階で関連付けられた記事が全て読めます。
課金は購入日を起算日とし月毎おこなわれます。
詳しくはコチラを参照してください
↓
・ codocに会員登録をして支払う
・会員登録をせず支払う
どちからを選択。
会員登録をしないで購入した場合、メールに本文が送信されます。
会員登録しいれれば当ブログで閲覧可能。
推奨プラウザはChrome、Safari、Edgeです。
codocの決済はシステムは、クックパットやNIKKEI(日本経済新聞)、ユニセフも採用しているStiripeを利用。
codoc、中山側にはクレジットカードの情報は保存されません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回は、ズバリ図形がテーマ。
図形というと算数や数学の中でも好き嫌いがはっきりする分野。
地方では図形の大切さを大声で主張する保護者はいませんが、中学受験熱の高い地域ですと【図形】は超重要単元になります。
なにせ、ほぼ例外なくどの学校でも算数の試験に図形が出題されるからです。
こちらの天才ドリル 立体図形が得意になる点描写 【小学校全学年用 算数】 (考える力を育てる)は、2008年のロングセラーかつ10万部を誇る少子化をものともしないほど大人気となっています。
なぜ人気なのかといえば、図形を鍛えたいと願っている家庭が多いからにほかなりません。
中学受験での算数を見据えて、ということもあるでしょう。
算数での図形に対する感覚は、地方と中学受験熱高い地域の保護者とではかなりあります。
しかし、地方でも図形を軽視していると後々トンデモナイことになるので注意が必要です。
今回は、以下のような内容で書いていこうと思います。
・図形を放置していると起きる問題
・中学では作図や証明問題対策を怠る=トップ高校絶望的
・図形への抵抗感をなくす地道な作業
図形なんて、と軽く扱わずに対策をしていきましょう!