家庭教育 | ページ 5 | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

家庭教育

スポンサーリンク
BLOG

【新学習指導要領で激変?】公立小学校1年生のリアル

めでたく2021年度に小学校入学をした子ども③。小学校在籍中に新学習指導要領の移行期間&スタートとなった子ども①②とは違い、入学時点で新学習指導要領の授業を受ける子ども③。上の2人との違いはあるのか、それともないのか。興味津々で迎えた新学期...
BLOG

即効性のある学力アップ方法はない件【改善策はある】

効率よく子供の学力アップさせたいけれど、良い方法が知りたい。多くの親がそう願い、子ども【手っとり早く成績をアップさせたい】と願います。しかし、現実は残酷です。すぐに学力がアップする、成績がアップするのは無理。あり得るのは、10点~30点台の...
BLOG

【子どもの進路】将来性の高い分野を見極める方法【わりと重要】

さて、今回のテーマは 【社会構造が激変中! 子どもが格差社会をすり抜けるにはどうするべきか? 将来性の高い分野を見極める方法】 です。  
BLOG

家で勉強する子に近づく簡単3ステップ【幼児期から低学年】

親にガミガミ叱られて仕方なく勉強する子。こういう子にはなって欲しくないな、とほとんどの親は思っているはず。親の理想は、・言われなくても自分で勉強する子・宿題プラスαのことをする子でしょうか。小学生になったら勉強する。高学年になったら勉強する...
BLOG

【幼児期から意識したい】10歳の壁の越え方【恐れる必要なし】

今回は、小学生を持つ親なら耳にしたことのある「10歳の壁」「小4の壁」の乗り越え方について説明していきます。教育産業では保護者の心配や不安を煽るパワーワードのように使われることが多いのですが、必要以上に恐れることはありません。ただし、「うち...
BLOG

【放任は危険】幼児期に教育方針を考えることの大切さ

子供③も、早いもので2021年4月には新1年生として小学校デビューをします。ブログ開始(2017年4月)から、これまで語られる機会が少なかった子供③。これで子供①②③全員がいわゆる幼児期から巣立つことになります。さて、我が家の教育方針は基本...
BLOG

【意外と大切】成績が停滞する理由と乗り越え方

勉強をしていてもすぐに成績が上がるとは限りません。停滞する理由、それを乗り越えるにはどうすればよいのでしょうか。
BLOG

【小4の壁】魔の時期を学力向上の分岐点にさせる教材や学習まんが

小学校4年生は「小4の壁」などと言われますが、逆手に取ると学力向上の絶好の機会。今回は、9歳と10歳の子どもの学力を向上させる教材や学習漫画の効果的な使い方をご紹介していきます。
BLOG

親なら気になる子供の考える力を伸ばす方法【幼児期のガンガン勉強はNG】

子供の教育に関心のある親なら誰しも【子供の思考力を伸ばしたい】と考えるはず。伸ばしたくてもこれといって確立された方法もないので、【何をどうすればいいの?】と悩む方も多いでしょう。今回は、【答えをすぐみないで自分の力で考えて欲しい】と少しでも...
BLOG

子供が勉強したくないのはなぜ?【ゴールが見えてこないから】

勉強大好き!、という子はレアですよね。私も大嫌い&面倒と思っていた普通のグータラ小学生でした。どうして勉強が嫌いなのでしょうか。当時の自分に問いただしたつもりでアレコレ考えてみると、一つの答えに辿り着きました。【勉強する目的がはっきりしない...
BLOG

【早期教育は必要なのか】けっこう重要な幼児期の過ごし方【3人の子育て経験から考てみた】

子供が就学するまでの期間にガンガン先取りで勉強させるのを一般的に【早期教育】と言われます。我が家の場合、私の考えもあっていわゆる早期教育にはほぼ手を出さないまま子供③を育ててきました。子供①は小学6年、子供②は小学4年そして子供③も年長にな...
BLOG

親からの愛情不足だと勉強する子にならない【勉強させる以前の問題】

私の経験だけで断言するのも何なんですが、10歳未満(小学3年生未満)の子が自発的に勉強するかどうかは、親次第だと思います。今回は、私がなぜ親の影響が大きいのかを書いていこうと思います。また、親なら誰しもが願う【自発的に勉強する子になる秘訣】...
BLOG

【災害時の対策】親子で防災スキル向上させる方法

今回は、親子で防災意識を高めることの重要性やコツを紹介していきます。
BLOG

【環境は超重要】勉強しない子供だった私がダークサイドに落ちた3つの理由

学習環境が整っていないと、勉強する意欲が湧きません。そのことは、自分の経験上痛いほど分かっています。今回は、小学生時代の私が勉強する気が出ない、【ダークサイドに陥った理由】を書いていこうと思います。エール出版社より本が出版されました。小学3...
スポンサーリンク