【けっこう重要】子どもの忍耐力のつけ方・伸ばし方

BLOG
スポンサーリンク

 

集中して勉強に取り組んで欲しい

 

多くの親がそう願いますよね。

私もその一人ですが、それなら自分はどうだったのか振り返ると集中力ゼロの子どもでした・・・。

 

自分の反省を活かして子育てをしていますが(子どもに教育虐待的なことはしていません)、小さい頃から先々のことを考えて力を入れていたのが忍耐力&集中力を身につける、です。

 

勉強に限らず、スポーツなど忍耐力や集中力の有無は非常に重要。

十分な睡眠や、しっかりご飯を食べることが基本のきです。

それ以外にも、何か特別なことをしなくてはいけないかと思いがちですが、そうとは限りません。

 

実際に、我が家で日常生活を送りながら実践してきた子どもが自然と集中力や忍耐力がつくコツをご紹介していきます。

 

kindle出版しました。unlimitedでも読めます。

 

完全に無料で読めるコミックエッセイです。

↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonですので、読み比べもしてみてください。内容は一緒です!

キンドルとは違う読み心地かなと思います。

透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編

 

kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!

ありがとうございます。

 

スポンサーリンク
AD

忍耐力と集中力のつけかた

忍耐力や集中力がある、ないでは人生の成功度合いが大きく変わってきます。

 

ちなみに、忍耐力とは何でも我慢するというパワハラを受けても平気、というものではないです。

ここでいう忍耐力とは【研究結果が出るまで待てる】【スポーツ等で良い成績が出るまで諦めず頑張れる】と同義。

 

この忍耐力の差は、勉強面でも大きな違いを生み出すパワーを持ちます。

生まれ持った素質や能力として扱われることも多いのですが、日頃から忍耐力をつけるもしくは鍛えることもできます。

 

もともとレベル1の忍耐力や集中力を、レベル3にまで伸ばす、といった具合です。

 

私も集中力が欠けている方なので、それを改善するために色々子どもを実験台にして接しています。

それでは実践してきた数々をご紹介していきます。

参考にしていただければ幸いです。

 

1.可能な限り歩く

ベビーカーも活用しましたが、我が家では基本的に3歳でベビーカーを卒業することにしていました。

例外は、近所の病院への通院時(鼻水などの軽症)にベビーカーに乗る、くらい。

 

歩くことで、自転車に乗っているだけでは気がつかない草花の変化に気づきます。

あと、マンホールの柄の違いとかも観察して歩きました。

 

幼稚園までの道のり、散歩、図書館、スーパーへの買い物等々。

近隣へのお出かけ時は歩かせていました。

 

親としても時間はかかるし面倒ですけど、この面倒さが忍耐力を養えると思います。

子供全員が就学児以上になったいま、こうした無駄な時間も大切な親子の時間だと感じています。

 

2.「お母さん」と呼ばれても飛んでいかない

 

家にいる時、とくにトイレトレーニングしている時に小さい子は自分で拭いたりできませんよね。

【お母さ~ん】と呼ばれても、飛んでいかないようにわざと間を取ってから行きました。

理由は以下の通り。

・なんでも呼べばすぐ来てくれると勘違いする

・呼んでもすぐ来るとは限らない

・待つことの練習

 

外食して店員さんが忙しい時なかなか来てくれないことがあります。

そこでイライラしていると、店員さんに対して失礼ですし一緒にいる人や周りの人も嫌がります。

相手に非がないのに勝手に自分でイライラする。

そんな人間になって欲しくないので、忍耐力を育てるために飛んでいかないことにしていました。

 

ただ、ケガとか緊急事態の時は別です。

そういう時は、飛んでいきます。

 

3.飽きそうなときは視点をずらす

絵本を読んでいる時にあきて見てくれないこと、ありますよね。

そういう時は、いきなり登場人物の声色を変えて驚かせて絵本に集中するようにしました

しました、と言っていますが現在もこの技をよくやっています。

 

たとえば、子ども③にゾロリの本を読んでるとします。

 

えんま大王の声をいきなり、ゾロリのママ風にします。

 

こどもは何事かと思い、【ここ、違うでしょう!】と笑ってツッコミを入れる

【そうだったけ?】ととぼけながら、また読むけど今度はイシシとノシシのセリフを超真面目風に喋る

【違うでしょう!、ちゃんと読んで!】と子ども③は目が離せなくなる

 

まぁ、コントのように楽しくやっています。

 

 

4.夢中になっている時は声をかけない

我が家の子ども①②③はレゴ、読書、将棋などに集中するという共通した特徴があります。

 

おやつの時間だろうが、ご飯の時間だろうが、そういう時はなるべく放置しています。

声がけはしますが、しつこくなく邪魔をしない程度。

 

何かに夢中になっている時は、集中できる経験を積んでいる、と思います。

無理やりやめさせると、集中力が分断されて育ちにくくなるかな、と考えてのこと。

 

やり遂げたあと、スッキリするようなので邪魔をしないようにしています。

 

5.好きなことを認める

 

子どもの好きなこと(犯罪につながるような悪いことでなければ)を認めると、自己肯定感の高い子に育ちます。

 

好きなことを認めてもらうと、そばに親がいても顔色を伺わずに済み何事にも前向きに取り組められます。

気持ちが安定していると、集中力が高まります。

 

逆に、イライラしたり精神状態が悪いとブチブチと集中力が途切れがちに

これは大人でもよくあることです。

 

精神状態が安定していること、それが忍耐力と集中力を鍛える要。

好きなことを認める、というのは一見して忍耐力とも集中力とも関係ない様に見えますが、とても重要です。

 

後伸びするにも忍耐力と集中力は必須

子どもが成長してくると重要性が高まる【後伸びする子】。

後伸びする子は、勉強へのギアが入るとフェラーリ並みの馬力を見せて一気に駆け上がっていきます。

こうした子の能力を下支えしているのが【忍耐力と集中力】です。

 

後伸びタイプ、そして社会に出てからも必要なスキル

それが忍耐力だったり集中力なのです。

 

特別なことをしなくても、日常生活のちょっとしたことを変えていくと少しずつ子どもに忍耐力と集中力が身につくようになります。

すぐに結果は出ませんが、地道に長い目で取り組んでいきましょう!

 

 

タイトルとURLをコピーしました