BLOG 【楽したい】勉強したくない子の気持ちを知っておこう ブログで何度も触れてきましたが、小学生時代は全く勉強しない子でした。中学入学後に心を入れ替えたわけですが、勉強したくない子の気持ちも分かります。【我が子を勉強する子にさせたい!】【勉強しないからイラつく】と悩む保護者は多いはず。今回は、そも... 2019.10.02 BLOG子供①②③小学校中学年小学校低学年小学高学年我が家教育
BLOG 【親なら気になる】いつまで簡単?算数のテストで100点取れなくなる分岐点 今回は、学年が上がるにつれて100点が取りにくくなる算数のテストに関して書いていこうと思います。公立小だから簡単、ということは絶対にないのは過去記事でも書いています。算数に焦点を合わせ、多くの保護者が気になる「算数の理解が難しくなるのはいつ... 2019.09.19 BLOG子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年我が家教育科目算数
BLOG 【必見】算数の難易度が上がるだけの問題?苦手になる理由を勝手に考えてみた 国語や社会系ネタが多いので、ちょっと理系ネタを増やそうと思います。いきなりですが、算数、数学が苦手だと、進路を狭める原因にもなりますよね。私自身、高校に入ってから数学がサッパリになり、大変苦労した経験があります・・・。高校の同級生はスラスラ... 2019.08.29 BLOG家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年小学高学年教育数学科目算数
BLOG 【あやふやはコワイ】漢字の定着が甘くなっ子供に5分間テストをしてみた結果 漢字が苦手な子は小学3年生からの漢字で躓きます。その一方で、漢字をスラスラ覚えられる子も小3以降の漢字は定着までに時間を要するようになります。小学3年生になった子ども②は、ずっと漢字が得意な子でした。本人がみたら怒りそうですね、【得意な子で... 2019.08.24 BLOG国語子供①②③小学校中学年小学校低学年小学高学年我が家教育科目
BLOG 勉強時間を1.3倍増やし復習も真面目にやったら算数の偏差値が10近く上がった話 子ども①の勉強スタイルは、ダラダラと短時間で必要以上にやらない、というものでした。しか~し、中学受験への意識や塾のクラス替えも目の当たりにし(入塾から一緒だった数名が下のクラスに移った)、2019年の年明け頃から心根を入れ替えましたね。その... 2019.04.22 BLOG中学受験塾子供①②③家庭学習・問題集・通信教材小学高学年我が家教育社会科目算数
BLOG 【リビング学習の効果】4年以上実施してみて感じた目の届く場所にいることの大切さ 今回は教育業界では支持率高め?のリビング学習を4年以上実践してみて感じたことを書いていこうと思います。 2019.03.15 BLOG子供①②③小学校中学年小学校低学年小学高学年幼児期我が家教育
BLOG 【小学生時代は優等生】中学に入ったら伸びないタイプ・小学生での対策 「小学生の頃はできた子が中学でパットしない」の話、ネットでもよく見かけますよね。実際のところ、どうなの?、と気になる保護者も多いハズ。今回は、来年度は高学年になる子ども①の予備知識も兼ねて「小学時代は優等生だけど中学で伸びないタイプ」を書い... 2018.10.02 BLOG中学校学校生活家庭学習・問題集・通信教材小学高学年教育科目
BLOG 【語彙力の格差対策】まんがでOK!求められる語彙力を楽しくつけさせる 今回は語彙力の大切さと楽して語彙力を増やす方法を書いていこうと思います。 2018.09.11 BLOG中学校国語大学入試改革子供①②③子供の本棚家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学高学年我が家教育本棚科目
BLOG 【小学生】復習をサクッと済ませるべき理由とオススメ問題集 夏休み後半になると放置していた宿題や絵、工作をやっつけ仕事でとりかかる子は多いと思います。楽しかった夏休みの想い出が走馬灯のように駆け巡るものの、余韻に浸る余裕もありません。さて、新学期とちがって夏休み明けの学校は、小学1年生でも慣らし時間... 2018.08.20 BLOG学校生活家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年小学高学年教育
BLOG 10歳以前・10歳以降の対処法が分かる本【合格する親子のすごい勉強】 【〇歳まで】系の本、毎年必ず新刊が出ますよね。それだけニーズが高い表れでもあります。私も漏れなく、〇歳系の本を手にすることが多いのですが、タイトル倒れのものも少なからずあるのが現状です。今回は、タイトルに○歳までに、とは書いてないのですが、... 2018.07.20 BLOG大学入試改革子供①②③家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年小学高学年教育本棚私の本棚
BLOG 【子供の学習環境が不安】ネット系学習サービスを賢く利用するのがベストです 高校生の頃、とある町からの進学率が高いことに気が付きました。正直言って、大きな町ではありません。仮に、A町としておきましょう。たしか、2年前の卒業生で東大に進学した伝説的な先輩も出身がA町だったけど、何か秘密があるのだろうか?、ふと思ったこ... 2018.06.08 BLOG家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年小学高学年教育
BLOG 勉強しない子・ちゃんとする子【タイプ別の対処法】 パートナー選び、というと恋愛サイトのようになりますが、今回は子どもの学習のパートナーについて書いてきます。さて、我が家の2018年度の学校生活はのんびりと穏やかにスタートしたと思いきや、子供①②から色々と耳にして感じることがありました。どう... 2018.05.30 BLOG子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年
BLOG 子どもが賢くなりやすいのはどの夫婦? 4つのパターンを解説 仕事をしている時、私も保護者面談を担当したことがあります。園児や低学年の子担当だったこともあり、面談内容はライトなもの。そして、保護者は100%お母さんでした。当時、塾の面談に来る=お母さんが圧倒的に多かったですね。まぁ、地方といこともあっ... 2018.05.11 BLOG中学年・高学年小学校中学年小学校低学年小学高学年年長~低学年児童我が家教育
BLOG 【実は重要】理科は人生の選択肢を左右する科目という事実と対策 なにかと国語・算数もしくは英語・数学に隠れてしまいがちな理科&社会。とはいえ、全ての科目が小学1年生からの積み重ねと同じように、理科も社会も低学年からの積み重ねがモノを言います。中学受験に目を向けると、学校によって受験科目や採点も異なります... 2018.04.20 BLOG中学校小学校中学年小学校低学年小学高学年理科高校
BLOG 小学生・中だるみ学年の勉強対策を考える【確固たる学習習慣定着へ】 中だるみ。中学2年生がそう呼ばれることで有名ですが、個人的に小学生でもアル、と感じています。独断と偏見で、小学生の中だるみ学年、を勝手に決めてみました。少し長くなりますが、お付き合いください。エール出版社より本が出版されました。小学3年生か... 2018.04.03 BLOG国語子供①②③小学校中学年小学校低学年小学高学年教育算数
BLOG 【Z会の小学生コース】中学受験コースは受験塾と同じカリキュラムという事実 新年度、夏休み前、冬休み前は、塾のチラシなどがバンバン入る時期ですね。地方だと、どうしても塾=中学生向け、というイメージがあります。そんな塾に比べれば、低学年でも馴染みのある通信教材。我が家でもよく資料が届いたりしています。塾に通っているの... 2018.02.27 BLOG大学入試改革家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年小学高学年教育
BLOG とりあえず 下剋上受験に目を通した方が良い理由 【お知らせ】2019年3月より「くらしとお金の経済メディア LIMO」にて連載をスタートしています♪教育熱心な親御さんなら一度は手に取ったことがあるでしょう、下剋上受験。このインパクト大の表紙の父娘受験記録が出版されたのは2014年夏。私が... 2018.02.22 BLOG小学校中学年小学高学年教育私の本棚