家庭学習 | ページ 5 | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

家庭学習

スポンサーリンク
BLOG

自治体の無料教材を活用しないともったいない話【裏技です】

家庭学習で使う教材に何を使えばいいのか分からない、と悩む保護者は多いはず。兄弟姉妹がいると、複数買い揃えなくてはならず懐は痛い・・・。そういう時は、自治体提供の無料教材がおすすめです!エール出版社より本が出版されました。小学3年生から4年生...
BLOG

【リビング学習の効果】4年以上実施してみて感じた目の届く場所にいることの大切さ

今回は教育業界では支持率高め?のリビング学習を4年以上実践してみて感じたことを書いていこうと思います。
BLOG

【今からやろう!】スケジュール設定を小学生からしていくことをオススメする理由

小学生時代にスケジュール管理ができるようにしていくと中学以降が楽になります。
BLOG

【計画性が重要】新年度に向けた準備や躓きポイントの復習は冬からするべき理由

新年度に向けた動きは、春休みの手前からすればいいや、とお考えの方多いかもしれません。しか~し、冬から現学年のつまづきポイントや積もり積もった苦手単元の復習は冬から手をつける必要があります。理由は3つあります。春だと復習をやる気が起こらない冬...
BLOG

【夫婦喧嘩回避】子供の勉強に関する夫婦会議を冷静に行うには準備が必要です

どうしても、小学中学年以上になると学校の成績に差が出始めます。今までは、「まだ低学年」で済まされた問題が徐々に大きくなっていくことに。この前のテストの結果が65点!!、とかもあり得るようになってきます。このままだと中学校ではもっと酷いことに...
BLOG

【通塾に向けた準備は必要】子どもにプラスアルファ的な学力をつけさせる理由

地方であっても、小学生からの通塾を考えている場合、家庭で準備をしないといけません。準備、というと大大袈裟ですが、ある程度の下地を作っておかないとスタートラインに立てない、と感じています。子ども①を現在の進学塾に通わせたのは、小学3年の9月か...
BLOG

【重要】低学年で勉強する習慣を定着させる理由と方法【親が楽に】

大きくなれば勝手に勉強するだろう、というのは幻想です。勉強嫌い小学生だった私が断言します。子供が勝手に自学自習することはほぼあり得ません。あるとしたら、超レアケース。偉人として学習漫画になるような人物くらい、と思っていいです。とりあえず、子...
BLOG

【9歳の壁、10歳の壁】子どもが家庭学習してくれるコツ【重症編】

まず最初にお断りをさせていただきます。学習障害が疑われる勉強しない問題は専門家の先生に診て頂くことをおすすめします。さて今回は、小学3,4年生向けに書いた【子供が家で勉強してくれるコツ・軽症編】の姉妹記事です。まだ小学1、2年だから、と勉強...
BLOG

小学1、2年生向け 家庭学習の定着方法や問題集のまとめ

これまで、家庭学習の定着の大切さを訴えてきたつもりです。低学年から実行していくと、その後は勝手に自分から学習計画を立てて勉強してくれる可能性が飛躍的に高まります。まだ1年生だから、と放置するのはもったいないです!あとで苦労するのは子供本人。...
BLOG

勉強しない子・ちゃんとする子【タイプ別の対処法】

パートナー選び、というと恋愛サイトのようになりますが、今回は子どもの学習のパートナーについて書いてきます。さて、我が家の2018年度の学校生活はのんびりと穏やかにスタートしたと思いきや、子供①②から色々と耳にして感じることがありました。どう...
BLOG

【小学校低学年編】子どもが家で勉強してくれる3つのシンプルなコツを紹介

入学前にひらがなや簡単な足し算を予習させておく親御さんも多いことでしょう。我が家の場合、ひらがなはOK、子供②はカタカナ不安、簡単な足し算はOK、という平常運転な状態で入学しました。熱心な方ですと、そこに漢字や繰り上がり&繰り下がりをド~ン...
BLOG

【保存版】元塾講師ママが使った家庭学習教材・小学2年生編

小学校生活に慣れてくる2年生は、算数では九九が目玉の単元です。そして学力差が出始める小学3年生に備えて確実に家庭学習の習慣を定着させるよう意識したい学年でもあります。
BLOG

【計画】2018年度に向けて家庭学習の改善点を考える

秋からスタートした子供①のプレ塾も終了を迎えます。進学塾の新年度は2月からスタートするので、これから毎週通塾が始まります。当の本人は、塾が楽しいので親の私もアレコレ指図せずに見守る姿勢であります。選んだ塾は、附属小の子が多いので、必然的に中...
BLOG

【地方の子向け!保存版】通塾で痛感した「やっていて良かった問題集」

小学3年の9月からほぼ隔週でスタートした子ども①の塾通い。宿題がソコソコ出される(3年生なので少なめ)中、子ども①は黙々とこなしています。本人曰く「塾は楽しい。凄く出来る子ゴロゴロいるし、自分も頑張るぞ!、と思う」この気持ちを今後9年間(長...
BLOG

元塾講師ママが使った家庭学習教材・小学1年生編

小学1年生には、早寝早起きなどの基本的な生活習慣を身に着けさせることが最重要。そして【家庭学習の習慣もつけたい】と考える親御さんは多いことでしょう。塾で仕事をしている時に個人的に一番関心があったのは、低学年の間に家で勉強をする習慣が身に付い...
BLOG

【秘密にしたい!】小学校1年生・家庭学習をどうやって身につけ方を大公開

小学生になると宿題が出されます。やる子とやらない子の分岐点とも言われる宿題。学校の宿題を放置すれば、家庭学習なんぞ夢のまた夢、になりかねません。と言っている私も、どちらも放置し見事なグータラ小学生になり、中学校入学後は大変苦労しました・・・...
BLOG

【カツ入れ】家庭学習にやる気が出ない小学3年生がやった問題集とその目的

カツ入れとして家庭学習にやる気が出ない小学3年生がやった問題集とその目的を紹介します。
スポンサーリンク