やっぱり親次第? 成績が上がりやすい子の特徴 | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

やっぱり親次第? 成績が上がりやすい子の特徴

スポンサーリンク
BLOG
スポンサーリンク

今回は【やっぱり親次第? 成績が上がりやすい子の特徴】と題し、お話していきます。

スポンサーリンク
AD

YouTube版

 

エール出版社より本が出版されました。

小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。

created by Rinker
エール出版社
¥1,760 (2024/09/07 15:56:40時点 Amazon調べ-詳細)

 

kindle出版しました。unlimitedでも読めます。

完全に無料で読めるコミックエッセイです。

 

↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。

キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。

内容は一緒です!

透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】

created by Rinker
¥250 (2024/09/07 15:43:59時点 Amazon調べ-詳細)

 

新作です。

 

kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!

ありがとうございます。

子どもの学力は家庭の経済力、親の関わり方の影響が無視できないと言われています。

しかし、経済力があっても親が子どもに無関心、習い事や塾に丸投げだと「何をやっても親から褒められない」と意欲が低下し学業不振となる子もいます。

 

経済力はあったに越したことはありませんが、それが全てではありません。

それでは、親が積極的に関われば良いのかと言われれば疑問符が付きます。

ガミガミ言われ続けて自尊心がズタボロの子もいます。

やはり過干渉な親に育てられると自立心が育たなくなる恐れもあるので、程よい距離感が必要です。

突き放しもダメ、べったりするのも駄目、という感覚を持ち続けるのも健全な親子関係を築き、そして子どもの学業への悪影響も最小限に抑えられます。

子どもの教育に関心があって、家庭学習の習慣を定着するよう誘導し、親子のコミュニケーションを取って子どもの将来の夢が叶えられそうな進路進学を一緒に考える、という親が理想的です。

 

世間一般的には、子どもの成績は親の関わり次第という考えが支配的ですが、子どもの学力は親が全ての責任を負うわけではありません。

そうしたことを前提とし、どうしても成績が上がりやすい子と、成績を上げるのが難しい子が存在しています。

成績を上げやすい子はどのような特徴をもっているのかをご紹介していきます。

 

1.無鉄砲な行動をしない

成績が上がる子は、まず「こういうことをしたらこうなる」と先を読んで行動することができます。

先を見越して動くということは、学習計画を考えていくことができる子です。

計画を考えられるということは、自分の苦手な教科や単元を把握して学習計画を立てられます。

元々、そういう習慣がなくても親や塾で先生に言われてやってみたらすぐにできるようになる子です。

逆に成績が上がりにくい子は、計画を考えるのが苦手だったり無鉄砲で危険なことを平気でやろうとする子です。

昭和の頃なら「やんちゃ坊主」「おてんば娘」で片づけられますが、自転車の乗り方や公園での遊び方などをルールを逸脱する子は「こういうことをしたらどんなことが起きるのか」を想像する力が育てっておらず、未来を予想するのが苦手です。

私が子どもの頃は、こうした無鉄砲な子はクラスの人気者になったりもしましたが時代は大きく変わってきています。

勉強面で考えると、無鉄砲な行動をしている子の中で成績の良い子はいませんでした。

塾でも、無鉄砲な行動をしている子はなかなか落ち着いて勉強することができず集中した時に問題を解く、間違い直しをする、ということをしていました。

ただ、そういうタイプの生徒たちは学年が上がると落ち着いてきて、それに伴い成績も上向きになっていったのでとても印象に残っています。

ところで、危険な行動をする子というのは学年でも一人、二人程度かもしれませんが「計画を考えるのが苦手」という子は一定数います。

計画というのは、未来に向けて今何ができるのか、という考えを持って行動に移すことです。

無計画で何かを始めるプロジェクトはありません。

どんな会社でも新規事情を検討する際は、リサーチを何度もして道筋を考えて、計画を練り直していきます。

勉強についても成績を踏まえて、苦手科目や苦手単元を把握して改善することはないかと考えて計画を作っていきます。

こうした作業ができないと、効率的に学力を上げていくことが難しく、時間を有効活用できなくなります。

我が子の成績を上げていきたいのであれば、『先を見据えた行動をする』『学習計画を考える』『危険な行動をしてはいけない理由を教える』を実践してみてください。

 

2.人のアドバイスに耳を傾けて実行する

性格といっても、人の数だけ性格があります。

怒りっぽい、人の悪いことばかり指摘する、褒めるのが上手、涙もろい。

色々な性格を組み合わせていくことで人となりができ、その人の特徴になります。

成績が上がりやすい子、成績が低迷しやすい子の違いの一つに『アドバイスに耳を傾けられるか』というものがあります。

人からとやかく言われるのが嫌な人、大人でもいますよね。

人の意見を跳ねのけて、自分の考えで突き進む人もいます。

それで上手くいくときは良いのですが、失敗した時に親身に相談に乗ってくれる人が周囲にいなくて窮地に立たされるということもよくあることです。

塾の先生も、親も色々とアドバイスをするのは『今より良くなれる』と思っているからです。

もちろん、毒親の中には自分の望みを叶えるために『あなたのためだから』と呪いをかける人もいますが、基本的には今のままでは駄目になるからという思いで助言します。

 

例えば、英単語が覚えられない子に対して【毎日10単語覚えるよう、音読したり書いて覚えることをしたりしてみたら】とアドバイスをします。

塾に通っている子であれば、先生から「来週までにこの25個覚えてきて。毎日5個覚えて、1週間の残りの2日は総復習してね」など言われることがあります。

 

こうしたアドバイス、具体的に取り組む課題を指示されてちゃんと実行できる子は、成績が上昇しやすいです。

アドバイスするというのはその人の普段の勉強への取り組みを見て、そこから感じること、改善した方が良いことを考えて口に出します。

何も考えずに言葉に出しているわけではありません。

それなのに、アドバイスを無視するというのは学力を鍛えるチャンスを自分の手で潰しているようなものです。

親としては、子どもが少しでもアドバイスを聞いてくれる子になってくれればと思っているなら、子ども本人のやりたい学習方法を認めつつ、その中で「その考えはすごくいいね。レベルアップのためにこうしようか?」と提案するなど、子どもを否定する言動をせずに改良する案を話してみてください。

 

3.努力が大切と知っている

勉強だけでなく音楽、芸術、スポーツとあらゆるジャンルで共通しているのが「抜きんでる人は努力をしている」ということです。

成績が低迷しているけれど、心を入れ替えて勉強に取り組もうとしている子の中で一番最初に成績が伸びてくるのが「努力が大切」という考えを持っている子です。

サクッと簡単に成績を上げたいな、と思う子は三日坊主で終了します。

継続できるというのは地味なことですが、すごいパワーがあります。

よく運動部の子が勉強に集中し始めるとガンガン成績が上がるという都市伝説のような話がありますが、これも競技で上達するには練習するしかないので、レギュラーを掴み取るために練習を頑張ります。

練習をしてレギュラーになり試合に出れるという流れを経験しているので「努力が大切」というのを知っています。

もちろん、全ての運動部の子ども達がそう考えているわけではありませんが「部活を引退した後に伸びやすい子」を文化部と運動部で比較すると、やはり運動部の子の方が多かったです。

文化部では、普通の公立中であれば合唱部や吹奏楽部は2年生頃から大会に出れるので運動部ほどの熾烈な争いは起きにくいです。

私も吹奏楽部に属していたので「確かに余程のことがない限り自動的に大会に出れる」という環境なので、運動部の同級生ほどの必死さはありませんでした。

少し話が脱線してしまいましたが、努力の大切さを理解している子は勉強頑張るぞモードに入ると、グインと伸びることもあります。

伸び率が違うので、努力の大切さというのを日頃の家庭の会話で取り上げてみることをおすすめします。

ただし、説教モードになったり誰かと比較すると逆効果になるので親の失敗談や「お母さん/お父さんの同級生で努力をした子がいて、結果としてこうなった」という話をしてみてください。

例えば、「英語の点数がいつも悪い子が海外ドラマに憧れて英語を勉強し始めたら学年トップクラスになった」などですね。

重たくなく、それでいて軽くもなくという話が子どもの心には響きます。

 

まとめ

成績が上がって欲しい。

どうすれば我が子の成績は上がるのかと多くの親は悩んでいます。

ただ、親が深く悩んでも、子どものやる気がなければどうにもなりません。

とはいえ、少しでも勉強に取り組んで成績が上がりやすい子に近づけるよう親としてサポートしたいですよね。

そういうときは、成績が上がりやすい子の特徴を知り、そういう子になれるよう密かにゆうどうしていくようにしてみてください。

ただ、短期間で結果を求めるのは禁物です。

どうしても、最短で数ヶ月はかかるものなので、気長に、そして長い視点で物事の変化を待ってください。

タイトルとURLをコピーしました