BLOG 【本当に小4の壁だけなのか】年齢でターニングポイントを語るのは危険 当ブログでは、よく小4の壁や10歳の壁をテーマにした話を書いています。教育産業界でもよく言われ、「10歳までに」のフレーズが入る書籍も多く出版されていますよね。それだけ、保護者の関心もとても高いのでしょう。書籍は売れることも至上命令なので、... 2021.05.26 BLOGまち子のコラム子供①②③学校生活小学校中学年我が家教育
BLOG 【小4、10歳の壁の先を考える】小学4年から逆算する大切さ【中学入学後に重要性を再確認】 教育産業や子育て中の方なら耳にしたことのある、【10歳の壁】【小4の壁】というワード。個人的には早期教育など、ガンガンする派ではありませんが小学校に入ったらとりあえず「学業」がメインになります。これは疑いの余地がありません。超簡略的にいえば... 2021.05.18 BLOGまち子のコラム中学校子供①②③学校生活小学校中学年小学高学年我が家教育
BLOG 【幼児期から意識したい】10歳の壁の越え方【恐れる必要なし】 今回は、小学生を持つ親なら耳にしたことのある「10歳の壁」「小4の壁」の乗り越え方について説明していきます。教育産業では保護者の心配や不安を煽るパワーワードのように使われることが多いのですが、必要以上に恐れることはありません。ただし、「うち... 2021.02.15 BLOG子供①②③小学校中学年小学校低学年幼児期教育
BLOG 【小4の壁】魔の時期を学力向上の分岐点にさせる教材や学習まんが 小学校4年生は「小4の壁」などと言われますが、逆手に取ると学力向上の絶好の機会。今回は、9歳と10歳の子どもの学力を向上させる教材や学習漫画の効果的な使い方をご紹介していきます。 2020.09.11 BLOG国語子供①②③子供の本棚小学校中学年我が家教育本棚理科社会科目
BLOG 【10歳の壁に備えて】プチ反抗期は厄介?良い子に育ってきてもほぼ必ずくる 早期学習とはほぼ無縁な幼児期で、わりと自由にして過ごした子ども①②は、はた目から見ると家庭学習もする良い子に育ってきました。で・す・が、ほぼ間違いなくプチ反抗期がやってくるので、親としての心構えは必要です。今回は、【良い子に育ってきてもほぼ... 2020.05.13 BLOG子供①②③小学校中学年我が家教育
BLOG 10歳の壁、小4の壁と9歳の坂道を考えてみた【子供は成長するもの】 子供の学力や家庭学習に関する情報を調べていると必ず出会うのが【10歳の壁】【小4の壁】という言葉。このキーワードがタイトルになっている本も多数出版されています。そして、子供①で経験しましたが10歳、小学4年生から学力差が徐々に出てくるのです... 2020.02.28 BLOG子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年我が家教育
BLOG 親が気になるお年頃。伸びる子は伸びる境界線です【10歳の壁】 子供①が俗に言う【10歳の壁】の小4を過ぎ、2019年に小学5年になりました。振り返ってみると、10歳の壁を通過している当時は気がつかなかったコトが見えてきます。教育業界では、【10歳の壁は大変】と煽りますが、本当に大変なのでしょうか?そし... 2019.10.01 BLOG子供①②③学校生活小学校中学年我が家教育
BLOG 【9歳の坂道】どう考えても小学3年生は分岐点だと思う理由 世の中は10歳の壁、小4の壁と大騒ぎしています。しかし、元塾講師ママとして小学3年生は超重要学年と断言できます。塾で仕事をしている時は、生徒の大半は中学生なので勉強できない子が躓いたのはいつなのかハッキリしないもどかしさもありました。まず、... 2019.05.07 BLOG中学生国語塾で仕事していた時の話子供①②③家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年我が家教育理科社会科目算数
BLOG 【10歳の壁】子どもを通して元塾講師ママが子供を通じて気がついた3つのこと 子ども①の小学4年が、もうそろそろ終わりを迎えようとしています。教育都市伝説的な【10歳の壁または小4の壁】もとりあえずとりあえず通過したことになりました。そこで今回は、多くの家庭教育本で謳われている、10歳の壁について独断と偏見で考察して... 2019.02.26 BLOG子供①②③小学校中学年教育
BLOG 【小4の壁】学力差は本当!小学校で「初めて算数の再テスト」が実施された 公立小学校では低学年から「漢字テスト」の再テストはよく行われています。しかし、算数の再テストはあまり耳にしたことがありません。低学年以降、理解するのに時間がかかる児童への対応として算数の補助の先生が授業中のサポートにあたることはあります。け... 2018.10.09 BLOG子供①②③学校生活小学校中学年我が家教育科目算数
BLOG 【9歳の壁、10歳の壁】子どもが家庭学習してくれるコツ【重症編】 まず最初にお断りをさせていただきます。学習障害が疑われる勉強しない問題は専門家の先生に診て頂くことをおすすめします。さて今回は、小学3,4年生向けに書いた【子供が家で勉強してくれるコツ・軽症編】の姉妹記事です。まだ小学1、2年だから、と勉強... 2018.09.04 BLOG家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年教育
BLOG 小学生の学習計画は計画倒れになりやすいという事実【夏休み大反省会】 子供①は塾の夏期講習会はほぼ出ておりません。数日、復習授業のようなものに参加した程度・・・。もちろん、これは私のGOサインではありません、えぇ・・・。これには理由があります。「おばあちゃんの家で必ず塾の復習をするから!」、「絶対やるよ!!」... 2018.09.01 BLOG子供①②③小学校中学年我が家
BLOG 親にとっては試練になる小4の壁、10歳の壁の対処法 10歳の壁、というものは教育産業でも一つのキーワードとして年々存在感が大きくなってきています。脳的の発達過程と教育に携わっている人の話を総合しても、やはり10歳前後は子供にとって一つの山場を迎えるのは間違いありません。今回、子ども①にやって... 2018.08.30 BLOG子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年教育
BLOG 小4の壁、10歳の壁で気がついた問題【顕在化してきます】 親にとって子育て中での鬼門の一つが【10歳の壁】です。我が家でも10歳の壁を経験しましたが、当時の新学期から夏休み前の4ヶ月ちょっとを観察し、分かったことを取り上げていきます。分かったこと 勉強に関する意識の差は固定した模様 女子間のトラブ... 2018.08.07 BLOG子供①②③学校生活教育
BLOG 【10歳の壁】子どもの学力差は10歳が境目 非認知能力の差も注目 世に、10歳の壁として名高い小学4年生。それをタイトルにしている本も多数出版されているくらいです。ただし、科学的根拠を提示しないまま経験値で訴える内容が多いですよね。まっ、私自身もそうですが、教育の現場にいた人間なら感じる共通事項なのは確か... 2018.06.10 BLOGまち子のコラム教育
BLOG 【9歳の壁、10歳の壁】子どもが家庭学習してくれるコツ【小学3~4年・軽症編】 小学校1~2年生時に家庭学習の習慣が定着していない子の場合、親からの「勉強しなさい」印籠は通用しなくなる可能性大です。 2018.05.26 BLOG小学校中学年教育
BLOG 小学生・中だるみ学年の勉強対策を考える【確固たる学習習慣定着へ】 中だるみ。中学2年生がそう呼ばれることで有名ですが、個人的に小学生でもアル、と感じています。独断と偏見で、小学生の中だるみ学年、を勝手に決めてみました。少し長くなりますが、お付き合いください。エール出版社より本が出版されました。小学3年生か... 2018.04.03 BLOG国語子供①②③小学校中学年小学校低学年小学高学年教育算数
BLOG 【10歳の壁】只今実感中・9歳の坂道(訂正あり) 子供①は今年10歳の壁を迎えます。壁と言ったら大袈裟ですが、子供子供から少し大人の階段に足をのせる、という精神的な面もあれば、学習内容の高度化といった面もあります。簡単に言うと、ちょっと難しい時期に入る、というイメージでしょうか。kindl... 2017.10.26 BLOG国語子供①②③小学校中学年教育算数
BLOG 「中学受験で成功する子が10歳までに身につけていること」を読みました 〇歳商法、と私が勝手に呼んでいる本は保護者からのニーズがあるのか、書店に行くたび目にする、「〇歳まで~」本。なんだかんだ言って、手に取っている自分がいます。今回はハッキリ言って、地方在住保護者向けではない本を紹介します。首都圏や近畿地方にお... 2017.07.13 BLOG教育本棚私の本棚
BLOG 子どもの「10歳の壁」とは何か? 渡辺弥生著を読んで胸をあてて過去を振り返る 本屋さんに行けば〇歳までに、系の本がたくさん売られていますね。これを私は勝手に、〇歳商法と呼んでいます・笑。適度な距離感を保ちながら読み、完全に煽られないように注意しましょう。ただ、ほとんどの本では的確なことが書かれています。kindle出... 2017.04.20 BLOG中学年・高学年子供①②③本棚私の本棚
BLOG 10歳の壁を越える準備をしましょう【就学前~低学年向けのオススメ本】 読書習慣は小さい頃に親子でどれだけ読んだか、図書館によく行ったのかどうかで左右されると考えています。そう、親の心がけ一つで大きく変わるのです。kindle出版しました。unlimitedでも読めます。完全に無料で読めるコミックエッセイです。... 2017.04.19 BLOG子供①②③子供の本棚本棚
BLOG 【煽られて頭を悩ます?】10歳の壁の越え方の正しい方法はあるのか 我が家の長子は2017年度で3年生になりました。まだまだ幼いとところはあるにしろ、俗にいう10歳の壁がすこ~し見えてくるような年ごとになってきます。そして、家庭学習の進め方を見直しをする必要性も出てきます。そう、計算ばかりに執着してはいけな... 2017.04.18 BLOG子供①②③小学校中学年教育
BLOG 【必見】親なら気になる 9歳、10歳の壁とは一体何? 以前、10歳の壁に関することををちらっと書きました。自分自身と塾での経験からやはりアル、と個人的には考えています。Kindle出版しました。Unlimitedでも読めます。新作です。エール出版社より本が出版されました。小学3年生から4年生で... 2017.04.17 BLOG中学年・高学年塾で仕事していた時の話