英語 | ページ 2 | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

英語

スポンサーリンク
BLOG

【小学生の英語対策】Amazon、それともBook Depository?【簡単な比較】

2018年度4月、ゆるくスタートした我が家の英語学習ですが、ゆる~く維持しています。いや、本当にゆるくて大丈夫なのか?、と心配している自分がいます。挙句の果てに、ビスケットシリーズ以外の洋書を選んだら、「日本語版、あるよね」、と子供①②から...
BLOG

2018年から公立小でも導入している小学生が使う英語の教科書【意外と難しいです】

2020年度から始まった小学校での英語教科化。その2年前の2018年度は移行期間として学校で英語の教科書が配布されて英語を学ぶ時間がありました。その時使用していた教科書をみると【思いのほかレベルが高い】という印象。
BLOG

【英語必修】ゆるくてスミマセン! 小学生向け英語学習の方法

小学校での英語教科化が2020年度からスタートし、それに伴い中学英語も難化しています。小学生時代にいかに英語に親しめるかが英語教育の成功のカギを握っています。ただ、小学校卒業間際から本腰を入れても間に合います。
BLOG

【2018年度版】小学生の英語はどうなる? 親が気になる3つのポイントと対策

小学校での英語実施がスタートしますね。2018年度から先行実施の地域もあります。我が家は先行実施です!子供①から見せてもらった英語の教科書、カナリ厳しい・・・。公立小と言えども、都会と地方都市、田舎と立地条件が様々。となると、英語教室に通う...
BLOG

【小学校の英語対策】家庭で英語スキルを高めるための準備

2018年のスタートと同時に家で細々と英語に慣れさせるつもりが、後手後手になりました。ようやく、準備するか!という気持ちになったものの、どういったアプローチで進めていくのが我が家の子供達にとってベストなのか熟考。ま、熟考というほどではないで...
BLOG

【英語に備える】フォニックスって何?と調べてみました

英会話スクールのチラシがよく入ります。フリーペーパーでも英会話教室の広告がよく載っています。どの広告でも大きな文字は共通しています。小学校で英語教科化!!、話す・聞くを伸ばす!、フォニックスを学べる!フォニックス??と思う保護者の方はいるは...
BLOG

「やっぱり国語じゃないの?」と夫に言われて議論!その2日後に読んだ本

大学入学共通テストのスタート、学習指導要領改訂で国語教育が変わると思いきやすべての教科の学び方が変化。読解力や思考力が問われる入試問題が増えています。
BLOG

【英語と国語、どちらが大切?】フィンランド・シンガポール・韓国の英語教育から考える

教育改革の目玉の一つである、小学校での英語科目化。2年前から色々と雑誌・本を読んできていますが、専門家や有識者と呼ばれる方々の見解は二つに分かれています。母語の日本語力の方が大切派、この時代に英語教育は将来生きていく上で重要派。どちらが正し...
BLOG

【教育改革】英語教科化で中学受験も変化!! 注意すべき5つのポイント

呑気に、まだ先だと思っていた小学校での英語必修化。2018年度、4年生になった子供①は英語の教科書をもらってきました。地方都市の公立小学校でも、国の方針を受けてALTの先生との交流が地味~に、そして緩~く行われています。そしてついに2018...
BLOG

「小学校で英語を学ぶ」 を真面目に考えてみました

2018年から段階を追って小学校での英語必修化&科目化が進んでいきます。あ、本当のことを最初に申しますと、私は英語ペラペラではありません。仕事から10年離れているのでその間に元々メッキみたいな英語力は更に低下し、ボロボロ状態です。自分の英語...
BLOG

英語スタート最適年齢も載っている「賢い子に育てる究極のコツ」の感想

理想と現実はかけ離れ、なかなか子供達の学習も停滞気味ですが、旦那さんの夏休みが入る前にカタ付けられるものはカタつけないとな~、と考える今日この頃です。さて、隙間時間に以前から気になっていた本を読んでみました。その本とは??kindle出版し...
BLOG

【後悔ばかりの青春時代】同級生の英語能力に驚いて奈落の底に

前回の数学の壁もそうでしたが、私にとって数学以上に辛かったのが英語です。高校進学前から、文系の学部に進学するつもりでいました。入学して驚いたのは、女子高ということもあり外国語学科を希望する生徒が多い上に、英語が堪能・・・。中学時代、英語もモ...
BLOG

殿上人に驚いた高校生時代①

前回の中学編が終了してから時間が経ちましたが、とうとう高校編に突入します。中学編②はこちら。中学編③はこちら。中学編④はこちら。今、私の子育ての考えの大半は小学校時代と高校時代の反省で成り立っています。不穏な動きは、中学3年頃から少し感じて...
スポンサーリンク