BLOG 【準備は大切】小学生の夏休みにオススメの勉強対策【基本編】 新学期が始まった!、と思ったら目の前に夏休みが迫っている。毎年そんなことが起きています。小学生時代、早く夏休みが来ないかな~、と指折り数えてグータラに拍車をかけた夏休み生活を送っていた私なら分かります。親が無策・放置だと、勉強している子との... 2018.07.10 BLOG塾子供①②③家庭学習・問題集・通信教材教育
BLOG 暑い夏はアイスで親子の会話で経済と現代史を楽に勉強 レトロ物が好きな私が、最近見つけた本があります。リビングでパラパラっと読んでいたら、子供①が最初に近づいてきました。「美味しそう。みせて!」読んでいる途中で取られるのは嫌だったので、とりあえず一緒に読むことにしたのですが、夢中になって読み始... 2018.07.07 BLOG子供①②③家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年我が家本棚私の本棚
BLOG 家庭学習の質の違いが塾のテストで明白に【偏差値の差18】 学校のテストはほぼ満点。けれど、塾の模試を受けてみたら結果が散々・・・、という話を耳にしたことありますよね?我が家の子ども①②もその傾向がありますが、ちょっと興味深い話を今回は書いていこうと思います。最初は実験のつもりではなかったのですが、... 2018.07.03 BLOG塾子供①②③家庭学習・問題集・通信教材小学校低学年科目算数
BLOG 小学1、2年生向け 家庭学習の定着方法や問題集のまとめ これまで、家庭学習の定着の大切さを訴えてきたつもりです。低学年から実行していくと、その後は勝手に自分から学習計画を立てて勉強してくれる可能性が飛躍的に高まります。まだ1年生だから、と放置するのはもったいないです!あとで苦労するのは子供本人。... 2018.06.12 BLOG家庭学習・問題集・通信教材小学校低学年教育
BLOG 【子供の学習環境が不安】ネット系学習サービスを賢く利用するのがベストです 高校生の頃、とある町からの進学率が高いことに気が付きました。正直言って、大きな町ではありません。仮に、A町としておきましょう。たしか、2年前の卒業生で東大に進学した伝説的な先輩も出身がA町だったけど、何か秘密があるのだろうか?、ふと思ったこ... 2018.06.08 BLOG家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年小学高学年教育
BLOG 【保存版】元塾講師ママが使った家庭学習教材・小学2年生編 小学校生活に慣れてくる2年生は、算数では九九が目玉の単元です。そして学力差が出始める小学3年生に備えて確実に家庭学習の習慣を定着させるよう意識したい学年でもあります。 2018.04.26 BLOG国語子供①②③家庭学習・問題集・通信教材小学校低学年教育算数
BLOG 【苦手克服】テストのやり直しをやらないと損な理由 多くの進学塾がそうであるように、子ども①が通っている塾も定期的に模試が行われます。レベルはどの位なのか?まぁ、難しいです。学校のテストとは全くの別物、別次元です。国語の文章問題の長いこと長いこと・・・。これで満点近くを取る子がいるのですから... 2018.03.18 BLOG国語塾子供①②③家庭学習・問題集・通信教材教育算数
BLOG 【知っていた】進研ゼミのコンセプトはZ会とは違うって、本当? Z会の資料を読んでいると、テレビや冷蔵庫の取り扱い説明書か?と錯覚する自分がいます。通信教材のガリバー、ベネッセコーポレーションのチャレンジは年度末、夏休み前が資料が飛ぶように請求される季節のようです。これは、塾業界の問い合わせと同じですね... 2018.03.05 BLOG家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年教育
BLOG 【Z会の小学生コース】中学受験コースは受験塾と同じカリキュラムという事実 新年度、夏休み前、冬休み前は、塾のチラシなどがバンバン入る時期ですね。地方だと、どうしても塾=中学生向け、というイメージがあります。そんな塾に比べれば、低学年でも馴染みのある通信教材。我が家でもよく資料が届いたりしています。塾に通っているの... 2018.02.27 BLOG大学入試改革家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年小学高学年教育
BLOG 勉強しない子が、それなりに勉強する子に変身するための秘策【小学生】 学力差は成長と共に広がります。勉強嫌い&苦手な子をそれなりにやる子(学校の宿題はちゃんとやり、少々の家庭学習もする)にするにはどうしたらいいのか?自分の小学生時代を踏まえて、対策を考えてみました。 2018.02.06 BLOG家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年教育
BLOG 【鍛錬】計算スピードと思考力の関係 低学年からOKの問題集 子ども①が通塾開始してから数ヶ月が経とうとしています。塾では、算数&国語の授業前に毎回確認テストを実施。最近はそれなりの点数を取れてきてたので嬉しそうだったところ、塾主催の全国模試(とってもゆる~く全国規模の塾なので)が行われました。外部性... 2017.12.01 BLOG家庭学習・問題集・通信教材算数
BLOG 【灯台下暗し】やっぱり復習は重要、と気づかされた教科書ワーク 子どもの教育に関心のある方からすると「教科書ワーク=簡単」というイメージが強いかもしれません。しかし、小学校の学びは基礎学力を鍛えるためには軽視できないです。教科書ワークを使って学力の土台を鍛えることも大切です。 2017.11.18 BLOG子供①②③家庭学習・問題集・通信教材小学校低学年
BLOG 【軌道修正】小学1年生 ・家庭学習用の問題集とは? まだまだ幼いと思っていた子ども②も小学生になって半年以上が経過。(2023年度、中学生になりました)当初の’勉強頑張るぞ!’、もユルユルになってきています・・・。これもまぁ、口にはしたくないのですが、学年指導が突っ込みどころ満載だからなので... 2017.11.13 BLOG子供①②③家庭学習・問題集・通信教材教育
BLOG 【地方の子向け!保存版】通塾で痛感した「やっていて良かった問題集」 小学3年の9月からほぼ隔週でスタートした子ども①の塾通い。宿題がソコソコ出される(3年生なので少なめ)中、子ども①は黙々とこなしています。本人曰く「塾は楽しい。凄く出来る子ゴロゴロいるし、自分も頑張るぞ!、と思う」この気持ちを今後9年間(長... 2017.10.31 BLOG塾子供①②③家庭学習・問題集・通信教材
BLOG 【3分で分かる】 小学生の漢字ドリル世界がアツイ! 隔週で行われる子供①の塾。保護者セミナーもその都度行われるわけではないので、開催されない日は塾近くの大型書店でブラブラ時間を過ごしています。そんな時は、子供②&③は旦那さんに預けて(旦那さんは子供向けコーナーに固定)、そそくさと育児本や問題... 2017.10.19 BLOG国語子供①②③家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年
BLOG 進研ゼミとZ会の違いを説明します【資料は宝】 小さい頃、私の家はバブル経済で浮かれている頃、家は自慢できるほどの貧しさでした。小学生1~4年の途中まで、公文の算数だけ母がパートしたお給料から捻出して通わせてくれました。しかし、それ以降は外での習い事は全く経験がありません。(部活以外、と... 2017.09.15 BLOG家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年教育
BLOG 【吟味しました】元塾講師ママが選び、使用した問題集 そういえば、画像付きで使用中の問題集などを紹介したことがないことに気が付きました。2017年度の学年前半戦で使っているモノになります。(2017年秋に置いて、子供①の通塾をきっかけに、この地味な問題集は基礎学力を身に付けてくれたな、と実感中... 2017.09.01 BLOG子供①②③家庭学習・問題集・通信教材教育
BLOG 夏休み対策を考えよう!と本屋さんに行ってみた 暑いですね。住んでいる街は北関東の暑さ程ではないにしろ、土曜日は久しぶりにカキ氷機を出して、作ってあげました。子供①はイチゴ派、子供②はレモン派です。③もレモン派のようです。家にいてもクーラー好きでない我が家は扇風機で勝負しています。これも... 2017.07.09 BLOG子供①②③家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年教育
BLOG 元塾講師ママが感じた、話題のうんこ漢字ドリルのメリット・デメリット 前回、漢字のスキル格差は見えないようにヒタヒタヒタヒタとしのび忍び寄ることをお話しました。漢字一文字なら対応できるのも2年までで、3年から徐々に差が出始めます。マラソンで例えるなら、最初の5キロはペースランナーに引っ張られる1年生。2年生は... 2017.07.06 BLOG国語子供①②③家庭学習・問題集・通信教材教育
BLOG 元塾講師ママが使った家庭学習教材・小学1年生編 小学1年生には、早寝早起きなどの基本的な生活習慣を身に着けさせることが最重要。そして【家庭学習の習慣もつけたい】と考える親御さんは多いことでしょう。塾で仕事をしている時に個人的に一番関心があったのは、低学年の間に家で勉強をする習慣が身に付い... 2017.05.25 BLOG子供①②③家庭学習・問題集・通信教材小学校低学年教育
BLOG 入学準備はしっかりと!就学準備問題集はやるのみ【元塾講師ママも実践】 入学準備はしっかりと行い、年長の頃に就学準備問題集に取り組むのがベターです。 2017.04.29 BLOG子供①②③家庭学習・問題集・通信教材幼児期教育
BLOG 【カツ入れ】家庭学習にやる気が出ない小学3年生がやった問題集とその目的 カツ入れとして家庭学習にやる気が出ない小学3年生がやった問題集とその目的を紹介します。 2017.04.28 BLOG子供①②③家庭学習・問題集・通信教材教育