家庭学習・問題集・通信教材

BLOG

【緊急事態】通信教材を利用して新教育改革に備えよう【長い春休みの乗り越え方】

我が家の子供①②も、政府からの一斉休校要請の影響を受けました。 自治体によっては対応が分かれますが、完全に年度初めに発表した年間行事通りに登校を行っているのは離島の小学校くらいでしょうか。 そういう訳で、大半の公立学校に通わせている家庭では...
BLOG

【まとめ】勝手に勉強する子になるまでの道のり【入学前から小学2年まで】

年が明けると、もう新年度のことを考えないといけない時期になってしまいます。 子供①も早いもので2020年4月には小学6年生になります。 初めての子ということもあり、【自分で勝手に勉強する子に育てる】を子育てスローガンの1つとして色々試してき...
BLOG

自治体の無料教材を活用しないともったいない話【裏技です】

家庭学習で使う教材に何を使えばいいのか分からない、と悩む保護者は多いはず。 兄弟姉妹がいると、複数買い揃えなくてはならず懐は痛い・・・。 そういう時は、自治体提供の無料教材がおすすめです! 自治体提供の教材は子供の弱点を考えている 公共機関...
BLOG

【学習漫画の定番】小学生に適している歴史系学習漫画を検証した感想

子供①が塾の社会で歴史を学び始めて数か月が経ちました。 なんと子供①は、母親が歴史好きなのにあまり歴史が好きではありません・・・。 【地形とか工業の方が好き】と平気で言います。 そのうち買おうと思いつつ、伸ばし伸ばししていたのですが、子供①...
BLOG

【偏差値60到達記念】子供の算数嫌いを回避するに役立ったアイテム【家庭教育のコツ】

計算スピードの遅かった子ども①。 算数が好きだけど、天才的なセンスは持ち合わせていない子ども①。 小学4年の冬から、心を入れ替えてコツコツと算数に取り組んできた結果、塾のテストで偏差値60を超える日を迎えました! と言っても、塾で一番難しい...
BLOG

算数が苦手なのは地頭のせい?苦手意識を植え付けないための秘訣

「うちの子、算数がダメ!」と嘆く保護者は多いですよね。 我が家の子供①②は数的センスはありませんが、算数への苦手意識を持たせないように気をつけています。 小学校低学年で躓くのは、計算力ですが、学年が上がると計算スピードがあっても苦手意識を持...
BLOG

【必見】算数の難易度が上がるだけの問題?苦手になる理由を勝手に考えてみた

国語や社会系ネタが多いので、ちょっと理系ネタを増やそうと思います。 いきなりですが、算数、数学が苦手だと、進路を狭める原因にもなりますよね。 私自身、高校に入ってから数学がサッパリになり、大変苦労した経験があります・・・。 高校の同級生はス...
BLOG

【結論】小学4年は決定的な学力の分岐点。小学5年からドカンと顕在化する話

子供①②を通じて感じている、小学3年生から少しずつ学力格差が出始めているという話は今まで何回かしてきました。 公立小学校の4年生と2年生から見えてくる【小学3年が分岐点】という事実 【9歳の坂道】どう考えても小学3年生は分岐点だと思う理由を...
BLOG

【夏休み目前】タイプ別・子供の学力定着や向上を狙ってスタートさせたい通信教材

夏休みに1学期の復習や、苦手単元のおさらいをさせたいと考えている保護者の方も多いです。 気が抜けると、1日中ダラダラ過ごして時間を無駄にしかねません。 かつての私も、超グータラ小学生でした。 夏休み=ずっと高校野球&プロ野球の試合を観る、の...
BLOG

【誰だって楽したい】子供が勉強しない理由は人間のサガと受け入れることが重要

子供が帰宅早々に、自分から机に向かって勉強し始めることは不可能に近いと個人的に思っています。 もちろん、中にはガミガミ言われなくてもやる子もいるでしょうね。 でも、全体の2%くらいではないでしょうか? 我が家の子供①②は、帰宅後すぐに漫画や...
BLOG

【9歳の坂道】どう考えても小学3年生は分岐点だと思う理由

世の中は10歳の壁、小4の壁と大騒ぎしています。 しかし、元塾講師ママとして小学3年生は超重要学年と断言できます。 塾で仕事をしている時は、生徒の大半は中学生なので勉強できない子が躓いたのはいつなのかハッキリしないもどかしさもありました。 ...
BLOG

勉強時間を1.3倍増やし復習も真面目にやったら算数の偏差値が10近く上がった話

子ども①の勉強スタイルは、ダラダラと短時間で必要以上にやらない、というものでした。 しか~し、中学受験への意識や塾のクラス替えも目の当たりにし(入塾から一緒だった数名が下のクラスに移った)、2019年の年明け頃から心根を入れ替えましたね。 ...
BLOG

【教育改革に向けて】思考力や読解力を伸ばすために家庭で実践してみたい3つのこと

公立小でも思考力を求めるテストが出始めている現実を知り、少し慌てている透明教育ママです。 2020年の教育改革に向けて、書店では思考力を鍛える系の問題集が多く並べられています。 しかし、多くの保護者は【どうやって鍛えればいいの?】と悩んでい...
BLOG

【計画性が重要】新年度に向けた準備や躓きポイントの復習は冬からするべき理由

新年度に向けた動きは、春休みの手前からすればいいや、とお考えの方多いかもしれません。 しか~し、冬から現学年のつまづきポイントや積もり積もった苦手単元の復習は冬から手をつける必要があります。 理由は3つあります。 春だと復習をやる気が起こら...
BLOG

【小学生時代は優等生】中学に入ったら伸びないタイプ・小学生での対策

「小学生の頃はできた子が中学でパットしない」の話、ネットでもよく見かけますよね。 実際のところ、どうなの?、と気になる保護者も多いハズ。 今回は、来年度は高学年になる子ども①の予備知識も兼ねて「小学時代は優等生だけど中学で伸びないタイプ」を...
BLOG

【通塾に向けた準備は必要】子どもにプラスアルファ的な学力をつけさせる理由

地方であっても、小学生からの通塾を考えている場合、家庭で準備をしないといけません。 準備、というと大大袈裟ですが、ある程度の下地を作っておかないとスタートラインに立てない、と感じています。 子ども①を現在の進学塾に通わせたのは、小学3年の9...
BLOG

【語彙力の格差対策】まんがでOK!求められる語彙力を楽しくつけさせる

子供の教育に関しては完全に隠れ教育パパな夫さん。 教育改革でますます表現力が必要、というのをスマホのおすすめ記事で拾い読みしたようです。 「語彙力は大切」、とアツク語ってくれたのも、やはり仕事を通じて書く力のあるなしの個人差を感じるからのよ...
BLOG

勉強しない子どもにやらせてはいけない通信教材【無理は禁物】

通信教材、ドリル、問題集などなど、家庭学習教材は山のようなにあります。 その中でも、親的にはさせてみたいけれど勉強習慣ナッシングの子には絶対やらせてはいけないモノがあります。 ちなみに、教材自体に問題点があるわけではありませんよ~。営業妨害...
BLOG

【9歳の壁、10歳の壁】子どもが家庭学習してくれるコツ【重症編】

まず最初にお断りをさせていただきます。 学習障害が疑われる勉強しない問題は専門家の先生に診て頂くことをおすすめします。 さて今回は、小学3,4年生向けに書いた【子供が家で勉強してくれるコツ・軽症編】の姉妹記事です。 まだ小学1、2年だから、...
BLOG

名探偵コナンの学習漫画は知識の幅広げます【でも濃いです】

学習漫画好きな私、と子供たち。 これまでは鉄板の【ドラえもん】を中心に購入したり図書館で借りていました。 しか~し、子供①が小学4年生になり、夏休みに挑戦した学習漫画シリーズがありました。 それは、小学館から出版されている大人気漫画コナンの...
BLOG

【小学生】復習をサクッと済ませるべき理由とオススメ問題集

夏休み後半になると放置していた宿題や絵、工作をやっつけ仕事でとりかかる子は多いと思います。 楽しかった夏休みの想い出が走馬灯のように駆け巡るものの、余韻に浸る余裕もありません。 さて、新学期とちがって夏休み明けの学校は、小学1年生でも慣らし...
BLOG

【断言】夏休みの過ごし方で学力格差は広がります

夏休み。 自由で素敵な時間でした。 小学6年間、ほぼ同じようにグータラしていたツケを中学入学後に払ったので断言できます。 小学校時代の夏休みの過ごし方次第で自分の学力は左右される、と。 エール出版社より本が出版されました。 小学3年生から4...
BLOG

10歳以前・10歳以降の対処法が分かる本【合格する親子のすごい勉強】

【〇歳まで】系の本、毎年必ず新刊が出ますよね。 それだけニーズが高い表れでもあります。 私も漏れなく、〇歳系の本を手にすることが多いのですが、タイトル倒れのものも少なからずあるのが現状です。 今回は、タイトルに○歳までに、とは書いてないので...
BLOG

小学生の夏休みに利用価値アリな通信教材【2018年度】

自分の子供時代、夏休みはあっという間に過ぎ去るものでした。 朝遅く起きてテレビ三昧の楽しい日々・・・。ラスト1週間で無理やり課題などを終わらせた苦い想い出。 今振り返っても、一瞬のような出来事に感じます。 が、親となって痛感するのは立場が変...
BLOG

【準備は大切】小学生の夏休みにオススメの勉強対策【基本編】

新学期が始まった!、と思ったら目の前に夏休みが迫っている。 毎年そんなことが起きています。 小学生時代、早く夏休みが来ないかな~、と指折り数えてグータラに拍車をかけた夏休み生活を送っていた私なら分かります。 親が無策・放置だと、勉強している...
BLOG

暑い夏はアイスで親子の会話で経済と現代史を楽に勉強

レトロ物が好きな私が、最近見つけた本があります。 リビングでパラパラっと読んでいたら、子供①が最初に近づいてきました。 「美味しそう。みせて!」 読んでいる途中で取られるのは嫌だったので、とりあえず一緒に読むことにしたのですが、夢中になって...
BLOG

家庭学習の質の違いが塾のテストで明白に【偏差値の差18】

学校のテストはほぼ満点。 けれど、塾の模試を受けてみたら結果が散々・・・、という話を耳にしたことありますよね? 我が家の子ども①②もその傾向がありますが、ちょっと興味深い話を今回は書いていこうと思います。 最初は実験のつもりではなかったので...
BLOG

小学1、2年生向け 家庭学習の定着方法や問題集のまとめ

これまで、家庭学習の定着の大切さを訴えてきたつもりです。 低学年から実行していくと、その後は勝手に自分から学習計画を立てて勉強してくれる可能性が飛躍的に高まります。 まだ1年生だから、と放置するのはもったいないです! あとで苦労するのは子供...
BLOG

【子供の学習環境が不安】ネット系学習サービスを賢く利用するのがベストです

高校生の頃、とある町からの進学率が高いことに気が付きました。正直言って、大きな町ではありません。 仮に、A町としておきましょう。 たしか、2年前の卒業生で東大に進学した伝説的な先輩も出身がA町だったけど、何か秘密があるのだろうか?、ふと思っ...
BLOG

【保存版】元塾講師ママが使った家庭学習教材・小学2年生編

小学校生活に慣れてくる2年生は、算数では九九が目玉の単元です。そして学力差が出始める小学3年生に備えて確実に家庭学習の習慣を定着させるよう意識したい学年でもあります。
BLOG

【苦手克服】テストのやり直しをやらないと損な理由

多くの進学塾がそうであるように、子ども①が通っている塾も定期的に模試が行われます。 レベルはどの位なのか? まぁ、難しいです。学校のテストとは全くの別物、別次元です。 国語の文章問題の長いこと長いこと・・・。 これで満点近くを取る子がいるの...
BLOG

【知っていた】進研ゼミのコンセプトはZ会とは違うって、本当?

Z会の資料を読んでいると、テレビや冷蔵庫の取り扱い説明書か?と錯覚する自分がいます。 通信教材のガリバー、ベネッセコーポレーションのチャレンジは年度末、夏休み前が資料が飛ぶように請求される季節のようです。 これは、塾業界の問い合わせと同じで...
BLOG

【Z会の小学生コース】中学受験コースは受験塾と同じカリキュラムという事実

新年度、夏休み前、冬休み前は、塾のチラシなどがバンバン入る時期ですね。 地方だと、どうしても塾=中学生向け、というイメージがあります。 そんな塾に比べれば、低学年でも馴染みのある通信教材。我が家でもよく資料が届いたりしています。 塾に通って...
BLOG

勉強しない子が、それなりに勉強する子に変身するための秘策【小学生】

学力差は成長と共に広がります。 勉強嫌い&苦手な子をそれなりにやる子(学校の宿題はちゃんとやり、少々の家庭学習もする)にするにはどうしたらいいのか? 自分の小学生時代を踏まえて、対策を考えてみました。
BLOG

【鍛錬】計算スピードと思考力の関係 低学年からOKの問題集

子ども①が通塾開始してから数ヶ月が経とうとしています。 塾では、算数&国語の授業前に毎回確認テストを実施。 最近はそれなりの点数を取れてきてたので嬉しそうだったところ、塾主催の全国模試(とってもゆる~く全国規模の塾なので)が行われました。 ...
BLOG

【灯台下暗し】やっぱり復習は重要、と気づかされた教科書ワーク

子どもの教育に関心のある方からすると「教科書ワーク=簡単」というイメージが強いかもしれません。しかし、小学校の学びは基礎学力を鍛えるためには軽視できないです。教科書ワークを使って学力の土台を鍛えることも大切です。
BLOG

【軌道修正】小学1年生 ・家庭学習用の問題集とは?

まだまだ幼いと思っていた子ども②も小学生になって半年以上が経過。 (2023年度、中学生になりました) 当初の’勉強頑張るぞ!’、もユルユルになってきています・・・。 これもまぁ、口にはしたくないのですが、学年指導が突っ込みどころ満載だから...
BLOG

【地方の子向け!保存版】通塾で痛感した「やっていて良かった問題集」

小学3年の9月からほぼ隔週でスタートした子ども①の塾通い。 宿題がソコソコ出される(3年生なので少なめ)中、子ども①は黙々とこなしています。 本人曰く「塾は楽しい。凄く出来る子ゴロゴロいるし、自分も頑張るぞ!、と思う」 この気持ちを今後9年...
BLOG

【3分で分かる】 小学生の漢字ドリル世界がアツイ! 

隔週で行われる子供①の塾。 保護者セミナーもその都度行われるわけではないので、開催されない日は塾近くの大型書店でブラブラ時間を過ごしています。 そんな時は、子供②&③は旦那さんに預けて(旦那さんは子供向けコーナーに固定)、そそくさと育児本や...
BLOG

進研ゼミとZ会の違いを説明します【資料は宝】

小さい頃、私の家はバブル経済で浮かれている頃、家は自慢できるほどの貧しさでした。 小学生1~4年の途中まで、公文の算数だけ母がパートしたお給料から捻出して通わせてくれました。 しかし、それ以降は外での習い事は全く経験がありません。(部活以外...
BLOG

【吟味しました】元塾講師ママが選び、使用した問題集

そういえば、画像付きで使用中の問題集などを紹介したことがないことに気が付きました。 2017年度の学年前半戦で使っているモノになります。 (2017年秋に置いて、子供①の通塾をきっかけに、この地味な問題集は基礎学力を身に付けてくれたな、と実...
BLOG

夏休み対策を考えよう!と本屋さんに行ってみた

暑いですね。 住んでいる街は北関東の暑さ程ではないにしろ、土曜日は久しぶりにカキ氷機を出して、作ってあげました。 子供①はイチゴ派、子供②はレモン派です。③もレモン派のようです。 家にいてもクーラー好きでない我が家は扇風機で勝負しています。...
BLOG

元塾講師ママが感じた、話題のうんこ漢字ドリルのメリット・デメリット

前回、漢字のスキル格差は見えないようにヒタヒタヒタヒタとしのび忍び寄ることをお話しました。 漢字一文字なら対応できるのも2年までで、3年から徐々に差が出始めます。 マラソンで例えるなら、最初の5キロはペースランナーに引っ張られる1年生。 2...
BLOG

元塾講師ママが使った家庭学習教材・小学1年生編

小学1年生には、早寝早起きなどの基本的な生活習慣を身に着けさせることが最重要。 そして【家庭学習の習慣もつけたい】と考える親御さんは多いことでしょう。 塾で仕事をしている時に個人的に一番関心があったのは、低学年の間に家で勉強をする習慣が身に...
BLOG

入学準備はしっかりと!就学準備問題集はやるのみ【元塾講師ママも実践】

就学前年のGW辺りからスタートするランドセル商戦。 我が家はまったく時代に乗らずに晩秋のセール時に買いました・笑。 このランドセル商戦の時期から子供の小学生になるんだ!という自覚がハッキリと芽生えてきます。 これは学習習慣を身につけさせるチ...
BLOG

【カツ入れ】家庭学習にやる気が出ない小学3年生がやった問題集とその目的

人間、誰しもある中だるみ。 中二病ほどではないにしろ、手をやく親。 子供①が3年生になり、勉強面で中だるみ状態になっています。 理由を考えると、クラス内でソコソコの立ち位置だ、と勘違いしていることが最大の理由。 上には上がいる、と言っても聞...
スポンサーリンク