BLOG 【絶対に口外しなかった理由】地方で大学受験に備える子育ての難しさ ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】 有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧) ※サブスク会員もうすぐ70名超えとなります! ありがとうございます。 (注意【効果はある】子どもの個性... 2023.10.12 BLOGSTEM教育・教育改革中学受験中学校塾大学入試改革大学受験子供①②③学校生活家庭学習・問題集・通信教材幼児期我が家教育有料
BLOG 【地頭の鍛え方】 元塾講師ママがオススメする家庭で実践して欲しいことTOP3 今回は【地頭の鍛え方 元塾講師ママがオススメする家庭で実践して欲しいことTOP3】と題し、お話をしていきます。 kindle出版しました。unlimitedでも読めます。 完全に無料で読めるコミックエッセイです。 ↓こちらはアマゾンの縦読み... 2023.10.04 BLOGYouTube小学校低学年幼児期教育
BLOG 【厄介】成績がブレーキする子の特徴と対策 成績がブレーキしてしまう子がいます。どうしてブレーキしてしまうのでしょうか。 2023.09.26 BLOG中学年・高学年中学生塾塾で仕事していた時の話子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年年長~低学年児童幼児期我が家教育有料高校受験
BLOG 小3の坂道と小4の壁を突破した子は何が違う 今回は【小3の坂道と小4の壁を突破した子は何が違う】と題し、小学校6年間の最大の鬼門である3年生から4年生の勉強を何とかスムーズに乗り越えた子どもたちの【特徴】【学力の伸び】をご紹介していきます 2023.09.01 BLOG中学生塾で仕事していた時の話家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年小学高学年年長~低学年児童幼児期教育有料
BLOG 子どものやる気が出なくなる3つの重要タイミング【やる気を引き出す親の小技】 ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】 有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧) ※サブスク会員もうすぐ70名超えとなります! ありがとうございます。 (注意【効果はある】子どもの個性... 2023.08.28 BLOG中学年・高学年中学生塾塾で仕事していた時の話子供①②③学校生活家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年小学高学年年長~低学年児童幼児期我が家教育有料
BLOG 【やっぱり算数】子どもの理解度が早いか遅いタイプか分かる理由 ちょっと極論かもしれませんが算数をどのくらいのスピードで理解できるかで、おおよその理解力の程度が分かります。 2023.07.27 BLOG子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年幼児期教育有料
BLOG 【やっぱりしんどい中学の社会】カラーテストとは別次元になる理由と対策 ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】 有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧) ※サブスク会員55名超えとなりました。ありがとうございます。 (注意【効果はある】子どもの個性に合わせ... 2023.07.18 BLOG中学年・高学年中学生塾で仕事していた時の話子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年幼児期我が家教育有料社会科目
BLOG 【10歳の壁・小4の壁に備える】賢い子にさせるより勉強嫌いにさせないことが大切【これだけには気をつけてください】 今回は【10歳の壁・小4の壁に備える 賢い子にさせるより勉強嫌いにさせないことが大切・これだけには気をつけてください】と題し、お話をしていきます。 YouTube版 子育てのなかでも教育に関心のある、ないは個人差が大きいです。 教育熱心な方... 2023.06.30 BLOGYouTubeアニメテレビメディア系幼児期教育映画
BLOG 【中受に向けて】後発組も含めて動くのはいつからがベストか ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】 有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧) ※サブスク会員55名超えとなりました。ありがとうございます。 (注意【効果はある】子どもの個性に合わせ... 2023.06.23 BLOG中学受験子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年幼児期我が家教育有料
BLOG 子どもの学力を低下させる? 毒親の何が悪いの 毒親の危険性 今回は【子どもの学力を低下させる? 毒親の何が悪いの 毒親の危険性】と題して、お話をしていきます。 YouTube版 リアルタイムの子ども時代に気がつきにくい 毒親という言葉が随分と浸透してきました。 毒親というと、子どもをコントロールする... 2023.06.04 BLOGYouTube子供時代幼児期教育管理人に関すること
BLOG 【国語・カタカナ】無料教材【文字を読むスピードや読解力をつける】 カタカナに特化しつつ文章を読むことに慣れさせる教材を作成しました。 文字に焦点を当てて練習したり正しく書けるようになる練習だけでなく、読解力や文字を追う機会を増やす狙いもあります。 主に幼児を対象としていますが、カタカナが苦手で文章を読むの... 2023.01.24 BLOG国語小学校低学年幼児期教育無料ダウンロード科目
BLOG 【国語】文字を読むスピードや読解力をつける無料教材 文字を読むスピードや読解力の下地を幼少期から作っていくことを目的にした無料教材です。 本を読む習慣の有無は幼少期から出て、どんどん拡大していきます。 本を渡して読ませる以前に、子どもが文字を読む習慣を気軽に作って欲しいと思い作成しました。 ... 2023.01.18 BLOG国語小学校中学年小学校低学年小学高学年幼児期教育無料ダウンロード科目
BLOG 塾に入って伸びる子・伸びない子の ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】 有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧) ※サブスク会員40名超えとなりました。ありがとうございます。 (注意【効果はある】子どもの個性に合わせ... 2023.01.11 BLOG中学受験中学年・高学年中学校中学生塾塾で仕事していた時の話大学受験小学校中学年小学校低学年小学高学年幼児期教育高校高校受験
BLOG 学力格差が低学年から拡大しているワケ 上位層に到達する基本的な秘訣 ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】 有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧) ※サブスク会員40名超えとなりました。ありがとうございます。 (注意【効果はある】子どもの個性に合わせ... 2022.12.27 BLOG塾塾で仕事していた時の話子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年年長~低学年児童幼児期我が家教育有料
BLOG 元塾講師ママが考える効果的な先取り学習 今回のテーマは【元塾講師ママが考える理想的な先取り学習】です。 幼児教育に興味があると必ず目にするのが「先取り学習のメリット・デメリット」ではないでしょうか。 最初に結論を言いますと、幼児期での必要以上の先取り学習はデメリットの方が多いとい... 2022.12.21 BLOG小学校低学年幼児期教育
BLOG 【元塾講師ママ伝授】家庭勉強習慣を成功させるサクッとしたコツ 家庭学習を定着させる。継続して勉強するようになる。 この目標を達成するには、何か特別なことが必要なわけではありません。 とにかく行き当たりばったりではなく段取りが成功のカギです。 今回は、我が家でも実践した家庭学習を成功へと導く段取りをご紹... 2022.11.26 BLOG子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年幼児期我が家教育
BLOG 【ハーバード大学も推奨】5歳までがカギ だけど成長しても応用可能【 子どもの脳の発達を促す方法】 少子化ですが様々な家庭教育本が世に送り出されています。 そして、乳幼児の育て方もアップデートされて「母と子育てで意見が合わない」という話はSNSやネット上のコミックエッセイでも取り上げられるネタになっています。 有名どころですと【抱っこ癖が... 2022.10.21 BLOGまち子のコラム幼児期教育
BLOG 【学年別】もはや常識!学習漫画で楽しく知識を増やすコツ 今の親世代ですと、ほぼほぼ全員が学習漫画と遭遇してきたと思います。 一番メジャーなのが歴史系でしょうか。 あとは、学研のひみつシリーズが有名です。 現在、少子化だというのに学習漫画の世界が激アツ。 社会だけでなく、全教科に波及。 体育系のも... 2022.10.09 BLOG子供①②③子供の本棚小学校中学年小学校低学年小学高学年幼児期我が家教育本棚理科社会科目
BLOG 【メリットだらけ】好奇心旺盛な子に育てる秘訣 ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】 有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧) (注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外) ●1記事150円... 2022.10.06 BLOG子供①②③子供の本棚小学校低学年幼児期我が家教育有料本棚
BLOG 【子どもの成長でどの時期がシンドイのかを検証】問題解消の秘訣 ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】 有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧) (注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外) ●1記事150円... 2022.08.17 BLOG中学校子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年幼児期我が家教育有料
BLOG 確実に伸ばす秘訣・子どもの伸びるタイミングは千差万別 ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】 有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧) (注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外) ●1記事150円... 2022.07.13 BLOG中学受験中学校子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年幼児期我が家教育有料
BLOG 親子共倒れにならない家庭学習の進め方②【限定YouTubeとPDF冊子付】 ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】 有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧) (注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外) ●1記事150円... 2022.05.26 BLOG子供①②③小学校低学年幼児期我が家教育有料
BLOG 【軽く説明】家庭学習を導入すべき正しいタイミング 新学期が近づくと【新年度からしっかり勉強させないと!】と親の方も考えますよね。 通信教材の資料も、やはり年度末からガンガン届くようになります。 それだけ、学年が上がる時は勉強面への期待と不安が入り混じる季節なのかもしれません。 さて、それで... 2022.03.15 BLOG子供①②③子供の本棚学校生活小学校低学年幼児期教育本棚
BLOG 【就学前~低学年】自主的に勉強する子になるために実践してきたこと ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】 有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧) (注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外) ●1記事150円... 2022.02.15 BLOG子供①②③学校生活小学校低学年幼児期我が家教育有料
BLOG 幼児期から小学校低学年までの家庭学習をスムーズにする秘訣 ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】 有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧) (注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外) ●1記事150円... 2022.01.24 BLOG子供①②③学校生活小学校低学年幼児期我が家教育有料
BLOG 【なぜ今、語彙力なのか】意識して増やしたい子どもの語彙 子どもの国語の成績が伸びない場合、振り返ってみたいのが【語彙力】。 物語文、説明的文章を含め普段の会話で使わない言葉が出てくることがけっこうあります。 小学1年生の頃は少ないですが、学年があがると増加。 時折、専門的な言葉が出てくることもあ... 2022.01.20 BLOGまんが国語子供①②③子供の本棚小学校中学年小学校低学年小学高学年幼児期我が家教育本棚科目
BLOG 【乳児期から低学年】本好きになるまでのロードマップ付き 子どもの教育に関心のある保護者の多くが、「子どもを本好きにさせたい」「読書習慣をつけたい」と考えています。 本を読むことですぐに成績が向上するわけではありません。 しかし、読書を通じて語彙力や思考力そして想像力などが豊かになります。 簡単に... 2021.12.29 BLOG子供①②③子供の本棚小学校低学年幼児期我が家教育本棚無料ダウンロード
BLOG 図形を軽視していると痛い目に遭うので対策は必要 ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】 有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧) (注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外) ●1記事150円... 2021.12.21 BLOG中学校子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年幼児期我が家教育有料
BLOG 【コツコツ大切】賢い子に近づけるための秘訣 ほったらかしで賢くなる子はレアケース。 親を中心とした大人が、ある程度【知的好奇心旺盛な子になるように】と意図的に育てた方が、賢い子に育つ可能性が高まります。 ここで言う賢い子の定義は以下の通り。 ・自分で勉強できる子 ・将来の目標が定まっ... 2021.12.02 BLOG子供①②③小学校低学年幼児期我が家教育
BLOG 【小4年の壁】分数が意外と大変【計算のエッセンスが全て入っている】 四則計算を全て習い終わるのは小学3年生。 それが終わってから分数を学ぶ、という流れになります。 小学算数で、小数と分数は壁的な扱いをされます。 とくに分数はケーキの5分の1にカットなど、日常生活でも使う頻度も多く馴染みがありますが、けっこう... 2021.11.06 BLOG子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年幼児期我が家教育数学科目算数
BLOG 【都会とは違う?】地方のそれなりに良い学区のリアルな教育事情 教育に関しても都会と田舎の違いは度々取り上げられています。違いはありますが、根本的には同じです。 2021.11.04 BLOGまち子のコラム中学校塾子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年幼児期我が家教育有料高校
BLOG 【悲報】放置して勉強する子になる魔法はありません ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】 有料記事を読むには、 ●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧) (注意【効果抜群】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外) ●1記事150円(... 2021.10.25 BLOGまち子のコラム中学受験中学校子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年幼児期我が家教育有料
BLOG 【算数】小学1年でも思考力重視の影響か算数の宿題が文章題多め ブログスタート時点、まだ幼児だった子ども③も小学校デビュー。 宿題をしたり、放課後は友達と遊んだりと元気な小学生生活を送っています。 さて、子ども①②と違い子ども③は完全なる新学習指導要領っ子。 上の二人とは何が違うのか興味深く見てきました... 2021.10.22 BLOGまち子のコラム子供①②③学校生活小学校低学年幼児期我が家教育
BLOG 【子育てマンガ】家庭学習を習慣化するまでの苦労話1 子育てには苦労話がつきものです。 毎日毎日ハッピー♪、というものではありません。 子ども一人を育てる重責を担っているわけです。 元塾講師だからと言って、楽勝で家庭学習を習慣化できたわけではありません・・・。 まぁ、簡単に出来ちゃう子もいるの... 2021.10.06 BLOGまち子のコラムまんが家庭学習・問題集・通信教材小学校低学年幼児期我が家教育
BLOG 【けっこう重要】子どもの忍耐力のつけ方・伸ばし方 集中して勉強に取り組んで欲しい。 多くの親がそう願いますよね。 私もその一人ですが、それなら自分はどうだったのか振り返ると集中力ゼロの子どもでした・・・。 自分の反省を活かして子育てをしていますが(子どもに教育虐待的なことはしていません)、... 2021.09.08 BLOG子供①②③幼児期我が家教育
BLOG 自発的に勉強をして反抗期なければ良いな、を期待するのはムリ 子どもが勝手に勉強するようになる、と期待するのは親の勝手な欲望です。 2021.09.06 BLOGまち子のコラム子供①②③小学校中学年小学校低学年小学高学年幼児期我が家教育有料
BLOG 好奇心旺盛な子に育つために家庭で実践したこと【乳幼児期が最適】 好奇心を育てる!と口で言うのは簡単です。どのようにしていけば上辺だけではない本当の【好奇心旺盛な子】に育つのかを考えていきます。 2021.08.10 BLOG子供①②③幼児期我が家教育
BLOG 最高の小学校デビューを果たすために必要な条件 子どもにとっても親にとっても就学というのは大きな節目。 我が家の子ども③が2021年春に小学校に入学し、3人全員が「小学校入学」という儀式を終了しました。 夏休み中の保護者面談で担任の先生とお話をしてきましたが、一番心配だった子ども③もクラ... 2021.08.05 BLOG子供①②③学校生活小学校低学年幼児期我が家教育
BLOG 【必見】子どもの語彙力を意図的に強化する方法【書くことや説明する機会が増加】 子ども①は中学へ、子ども②は高学年、そして子供③が小学校に入学した2021年。 小学校生活がさらに6年間続くわけではありますが、この6年間で強く感じたことの一つが、【書くことや説明する機会か増えている】というもの。 文部科学省が推進している... 2021.05.23 BLOGまち子のコラム子供①②③子供の本棚学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年幼児期我が家教育本棚
BLOG 家で勉強する子に近づく簡単3ステップ【幼児期から低学年】 親にガミガミ叱られて仕方なく勉強する子。 こういう子にはなって欲しくないな、とほとんどの親は思っているはず。 親の理想は、 ・言われなくても自分で勉強する子 ・宿題プラスαのことをする子 でしょうか。 小学生になったら勉強する。 高学年にな... 2021.04.27 BLOG子供①②③小学校低学年幼児期我が家教育
BLOG 【本好きな子に育てたい】かいけつゾロリがおすすめな理由 今回は、幼児期から就学時にかけて【かいけつゾロリ】を絶対に読むべき理由を紹介していきます。 年長~小学生低学年の子が夢中になる本の代表格といえるのが【かいけつゾロリ】。 絵本から児童書への【橋わたし的な本】です。 プレジデントファミリーなど... 2021.03.04 BLOGアニメテレビメディア系子供①②③子供の本棚小学校低学年幼児期我が家教育本棚
BLOG 【幼児期から意識したい】10歳の壁の越え方【恐れる必要なし】 今回は、小学生を持つ親なら耳にしたことのある「10歳の壁」「小4の壁」の乗り越え方について説明していきます。 教育産業では保護者の心配や不安を煽るパワーワードのように使われることが多いのですが、必要以上に恐れることはありません。 ただし、「... 2021.02.15 BLOG子供①②③小学校中学年小学校低学年幼児期教育
BLOG 思考力の鍛え方はどうすればよいのか【生活の中で取り組もう】 大学共通入学テストでは【思考力を問う問題が出る】等々取りざたされていました。 プレテストでは国語の問題がとんでもないことになり、各方面で騒ぎ?となったほど。 注目を集めた初年度はとりあえずセンター試験の形を踏襲する形となりましたが、今後どう... 2021.01.28 BLOG子供①②③小学校中学年小学高学年幼児期我が家教育
BLOG 【放任は危険】幼児期に教育方針を考えることの大切さ 子供③も、早いもので2021年4月には新1年生として小学校デビューをします。 ブログ開始(2017年4月)から、これまで語られる機会が少なかった子供③。 これで子供①②③全員がいわゆる幼児期から巣立つことになります。 さて、我が家の教育方針... 2021.01.11 BLOG子供①②③小学校低学年幼児期我が家教育
BLOG 【解決策】勉強する子に変身させるのがムリ、という3つの理由 勉強しない子を勉強する子に変身させるのは大変です。「勉強する・しない」の押し問答は親子喧嘩だけでなく夫婦喧嘩に発展し、家庭内に不協和音を生じてしまうほどダメージ大です。 2020.11.02 BLOG子供①②③小学校低学年幼児期我が家教育
BLOG 子どもの学力差はどのように広がっていくのか【勝手に検証】 小学校3,4年生から徐々に学力差が出始めるというイメージがありますよね。 【本当は入学前に学力差が出来てしまっているのでは?】と考える保護者は少なからずいます。 読み書きを完璧に。そして簡単な足し算引き算はできている状態で入学させたい。 そ... 2020.10.21 BLOG子供①②③子供の本棚学校生活小学校低学年幼児期我が家教育本棚
BLOG 国語の成績を上げる準備【ただ問題を解かせるのはNG】 国語が苦手な子、多いですよね。 私の場合、毎週日曜日は図書館通いしていたこともあり自然と本と接す時間を小さい頃から積んできました。 (家族で遠出することはほぼ無く、母の趣味が読書。問答無用で図書館に連れていかれたので) その甲斐あってか、教... 2020.08.21 BLOG国語子供①②③家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年小学高学年幼児期我が家教育科目
BLOG 親なら気になる子供の考える力を伸ばす方法【幼児期のガンガン勉強はNG】 子供の教育に関心のある親なら誰しも【子供の思考力を伸ばしたい】と考えるはず。 伸ばしたくてもこれといって確立された方法もないので、【何をどうすればいいの?】と悩む方も多いでしょう。 今回は、【答えをすぐみないで自分の力で考えて欲しい】と少し... 2020.06.30 BLOG子供①②③幼児期我が家教育
BLOG 【早期教育は必要なのか】けっこう重要な幼児期の過ごし方【3人の子育て経験から考てみた】 子供が就学するまでの期間にガンガン先取りで勉強させるのを一般的に【早期教育】と言われます。 我が家の場合、私の考えもあっていわゆる早期教育にはほぼ手を出さないまま子供③を育ててきました。 子供①は小学6年、子供②は小学4年そして子供③も年長... 2020.05.12 BLOGまち子のコラム子供①②③幼児期教育
BLOG うちの子を勉強する子に育てたい!という全ての保護者に捧げます【入学前~低学年の注意点】 とにかく勉強しなかった自分を反省材料にし、子供①②が就学する前から「ある程度勝手に勉強する子に育てる」ことを目標にし子育てをしてきました。 とりあえず、自分から勉強する子に育ったかなという感じです。 世間一般的には「この程度?」と思われるか... 2020.01.31 BLOG子供①②③小学校低学年幼児期我が家教育
BLOG 【集中して欲しい!】小さい頃から椅子に座る習慣を作ることの大切さ どんな仕事でも、椅子に座って作業しますよね。 職務中にウロウロ歩いていては、仕事になりません。 野球やサッカー、ゴルフやテニス等々のスポーツの世界は【椅子に座っての仕事】ではありません。 でも、ミーティングなどは椅子に座って議論しますよね。... 2019.10.22 BLOG子供①②③幼児期我が家教育
BLOG 【秘訣】子供を理科好きにさせるには「親の誘導」が必要な話 吉野先生のノーベル化学賞受賞で話題の【ローソクの科学】。 小学生時代の担任の先生(しかも女性)が薦めてくれた本、それが科学に関心を持つきっかけ的な話をされていました。 小さい子が年長者の薦めや誘導で、理科好きになるきっかけになることが多いで... 2019.10.17 BLOG子供①②③子供の本棚小学校中学年小学校低学年小学高学年幼児期我が家本棚理科科目
BLOG 【継続中】算数嫌いにならない子に育てるコツ【11年の子育てで気がついたこと】 子供①が小学5年なので、かれこれ11年間、自分自身を完全に反面教師にして育児をしています。 このブログは、完全に子育て実況中継的なブログの面もありますね~。 ブログを運営していると、子供たちの成長記録になるので便利です。 そして、最近気がつ... 2019.09.13 BLOG子供①②③小学校中学年小学校低学年幼児期我が家教育数学科目算数
BLOG 【誰だって楽したい】子供が勉強しない理由は人間のサガと受け入れることが重要 子供が帰宅早々に、自分から机に向かって勉強し始めることは不可能に近いと個人的に思っています。 もちろん、中にはガミガミ言われなくてもやる子もいるでしょうね。 でも、全体の2%くらいではないでしょうか? 我が家の子供①②は、帰宅後すぐに漫画や... 2019.05.13 BLOGまち子のコラム子供①②③家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年幼児期我が家教育
BLOG 【リビング学習の効果】4年以上実施してみて感じた目の届く場所にいることの大切さ 【お知らせ】2019年3月より「くらしとお金の経済メディア LIMO」にて連載をスタートしています♪ 2010年前後に、一大ムーブメントを起こした【リビング学習】という言葉。 ポンポンと関連本が発売されていましたね。今では市民権を得たように... 2019.03.15 BLOG子供①②③小学校中学年小学校低学年小学高学年幼児期我が家教育
BLOG 【必見です】賢い子 3つの特徴 賢い子に育てよう系の本、たくさん出ていますよね。 あれだけ出回っている=みんな困っている、憧れている証でもあります。 地方でも、賢い子はフツーの子と違うのか? 答えはYESです。 地方でも、勉強できること出来ない子の特徴は分かりやすいもので... 2018.07.27 BLOG塾で仕事していた時の話小学校低学年幼児期教育
BLOG 【読書はメリットしかない】小学生が読書をして得られる効果とは 自分の小学生時代にはなかったこと、と言えば【読み聞かせ】 子供たちが通う学校では、朝の読書タイムがあります。 また、時折ボランティア団体の方が低学年児童向けに読み聞かせをしに来校することも。 公教育で率先して本に触れさせる機会を増やしている... 2018.06.14 BLOG子供①②③子供の本棚小学校中学年小学校低学年幼児期本棚
BLOG 【勉強のアウトソーイング】公文と学研の違いとは? 市街地の進学塾で夏期講習会に参加した子供①ですが、進学塾に通う子供の多くが通っていただろう、公文には通わせたことはありません。 ちなみに、学研には小学2年生の夏に無料体験教室に当時年長だった子供②と共に通わせた経験があります。 どういった違... 2017.08.29 BLOG塾子供①②③小学校低学年幼児期
BLOG 【砂遊びの効果】脳に良いと言われる理由を真面目に検証 砂遊びは幼児期限定の遊びと言っても過言ではないでしょう。小学生になると人目を気にしてやらなくなったり、他のことに興味が映りやらなくなるなどなど。年齢が数年と限定される遊びなので、やらなきゃ損です。 2017.07.11 BLOGおもちゃ子供①②③小学校低学年幼児期我が家
BLOG 親にとって、科学雑誌も侮れない! 先日、ビジネス雑誌が教育特集を組んでいる話をしました。 あれだけじゃ書き足りない部分もあるので、近々書きますが、今回は科学雑誌も熱心なお母さん&妊婦さんは必見、ということを書いていこうと思います。 科学的見地から論じているのでスッキリ ナ... 2017.06.03 BLOG幼児期教育本棚私の本棚