【教育小噺】学習漫画を読ませるタイミング | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

【教育小噺】学習漫画を読ませるタイミング

スポンサーリンク
BLOG
スポンサーリンク

今回は【学習漫画を読ませるタイミング】と題し、お話をしていきます。

スポンサーリンク
AD

YouTube版

 

エール出版社より本が出版されました。

小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。

created by Rinker
エール出版社
¥1,760 (2024/11/21 16:42:29時点 Amazon調べ-詳細)

 

kindle出版しました。unlimitedでも読めます。

完全に無料で読めるコミックエッセイです。

 

↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。

キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。

内容は一緒です!

透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】

created by Rinker
¥250 (2024/11/21 16:27:54時点 Amazon調べ-詳細)

 

新作です。

 

kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!

ありがとうございます。

 

楽しく勉強するというのはとても難しく、ハードルの高い問題です。

親自体も楽しく、興味関心があって勉強してきた経験がある方はそんなに多くはないはずです。

たいてい、嫌々ながら勉強してきた思い出があるはずです。

または、【この学校に入りたいから頑張る】という一種の使命感、自分に責任を負わせて勉強する状況に追い込ませるという手法もありますが、これもまた100%と楽しいわけではありません。

それでは、勉強だけれど、それなりに楽しいと感じることは何だったのか振り返ってみる、または子どもに聞いてみると【校外学習】や【実験】【校庭に出ての勉強】等ではないでしょうか。

それ以外に【楽しいけれど勉強になる】の代名詞と言えるのが学習漫画です。

学習漫画は概ね1970年代から本格的に始まり、学研のひみつシリーズ、日本の歴史などを皮切りに当時の子ども達に受け入れられ、その流れは現在も続いています。

 

私も小学生の頃、グータラな子どもで宿題もまともにやらず、勉強とは無縁の日々を送っていましたが、好んでクイズ番組を見たり、毎週末のように通っていた図書館で大量に学習漫画を読んだり借りたりしていたので、勉強していない割にはそこそこ知識の多い子どもだったと思います。

学習漫画のおかげでテストも乗り越えたという経験もしているので、子育てをして、三人の子どもを本好きにさせようという流れのなかで【どのタイミングで学習漫画を読ませるか】と考えるのも自然なことでした。

まず、子ども①に学習漫画を読ませると、子ども②③と手に取るタイミングが早くなると思い、【子ども①が小学校1年生から2年生の頃に様子を見て時折読ませて、順次購入するなどする】と計画を立てました。

 

定番の社会にとどまらないジャンルの広さ

created by Rinker
朝日新聞出版
¥13,200 (2024/11/22 12:37:50時点 Amazon調べ-詳細)

漫画大国の日本では学習漫画は大きなジャンルとして成り立っており、少子化にも関わらず多種多様なシリーズが出版されています。

親世代の頃は歴史がメインでしたが、今は学習漫画の幅がかなり広がっています。

そこそこ大きな書店に行くと、かなり大きなスペースを割いて学習漫画が置いてあります。

そのコーナーを見ると、一瞬少子化問題がウソなのではないかと疑ってしまうくらい、充実しています。

学習漫画と言えば社会、歴史ですが、今は理科、国語、算数、とほぼ全部の教科をカバーしています。

ドラえもん、名探偵コナン、クレヨンしんちゃんなど、子どもに人気のあるキャラクターの学習漫画もあれば、理系分野に特化したサバイバルシリーズ、実験対決とここ10年で新たに誕生した人気シリーズもあり、本当に少子化なのかと疑ってしまうくらい選ぶのに苦労するくらい、たくさんあります。

 

我が家では、子ども①が小学1年生になったころから学習漫画を時折借りるようになりました。

最初は自伝です。

created by Rinker
¥990 (2024/11/21 14:43:47時点 Amazon調べ-詳細)

ベーブルースなど、子ども①が興味を持ちそうな人物を少しずつ借りましたが、やはり漫画と言えどもなかなか7歳くらいの子が一人で読み切るのは大変なので、色々と野球の話をしながら学習漫画の読み方を教えていきました。

その次は、21世紀になり新たに登場したどらえもん学びワールドシリーズです。

これは夫が毎月1冊ずつ購入し、【漫画の読み方】【学習漫画の読み方】をマスターしつつ、ドラえもんのお話の中に登場する道具と科学についてアレコレを感じ、親子の会話で取り上げることにしました。

理科を学ぶ前の段階なので、専門的なことを話すとお説教的な雰囲気になります。

そのため、【こういう道具があったらどうかな】など【あの道具の欠点はなんだろう】という話をしていきました。

また、語彙力を鍛えるために語彙力系の学習漫画も購入して、色々なジャンルの本を読む際に【知らない言葉がある】を解消するために利用しています。

ブログでもかなり学習漫画について取り上げてきていますので、ぜひブログ【透明教育ママ見参!】を参考にしてください。

 

お気に入りのシリーズを見つける

小学3年生になると理科と社会を学ぶので、学習漫画デビューを本格化してもよいタイミングだと思います。

ただ、学習漫画と一口に言ってもかなりあるので、そこから子どもに合う一冊を選ぶというのは意外と大変です。

我が家でも、歴史系の学習漫画を購入する際にまずは図書館で借りて、【どれが良いか】を子ども①に選ばせました。

個人的にド定番の小学館の【学習まんが 少年少女日本の歴史】で育った人間なので、押していたのですが、子ども①が歴史系の本命学習漫画として選んだのは【角川まんが学習シリーズ 日本の歴史】でした。

created by Rinker
¥20,900 (2024/11/21 14:43:49時点 Amazon調べ-詳細)

子ども①は、小学館のはかなり専門的な内容なので歴史好きな子にはいいけれど、歴史にさほど興味のない子にとってはちょっとキツイ、と口にしてきました。

これには目から鱗で、【なるほど、そういう見方もできるのか】とちょっと衝撃的な出来事でした。

学習漫画の王道である歴史系のシリーズも大手出版社がかなり力を入れていますし、全巻買うとかなりの額になるので、買ってから【合わない】と言われるのは避けたいですよね。

図書館で借りて時間をかけて読み比べをしてから買い揃えるのがおすすめです。

 

学習漫画だからなんでもいい。

評判の学習漫画だから確認しないで買っても子どもは読んでくれる。

そう思って買ってみたら、そんなに興味を示さないということもあります。

図書館、書店で確認してから買うのがベターです。

そして、学習漫画はシリーズ化しているものがたくさんあります。

有名どころだと、ドラえもん、名探偵コナン、最近大人気の【つかめ!理科ダマン】などがあります。

created by Rinker
マガジンハウス
¥1,300 (2024/11/21 14:43:50時点 Amazon調べ-詳細)

学習漫画で取り扱われる内容は教科ごとの単元をベースにしているので、大きく逸脱することはありません。

ですから、国語系、社会系、理科系問わず【どれなら楽しく何度も読んでくれるか】という視点を持って気に入ってくれそうなシリーズを探してみてください。

小学校3年生から4年生頃に【どれが良いか】と吟味して、小学校4年生の夏休み明け以降に子どもにあったものを順次購入するのが良いと思います。

ただし、社会は小学校3年生から地図記号など覚えることが多いので、とりあえずドラえもんの学習漫画を一冊、二冊用意しておくと【よく覚えていないことがあった】という時にパラパラッと読めるのでおすすめです。

 

勉強法の一つに学習漫画含まれる時代

学習漫画が大ブームになり、当たればシリーズ化し、アニメ化しています。

少子化なのがウソみたいに感じてしまいますが、親世代の頃よりも対象となる教科が広がり、子どもだけでなく大人、親も手にして楽しめるような内容になっています。

学習漫画の歴史はすでに半世紀を超えていることや、世界に誇る漫画大国の日本ということを踏まえると、子どもが抵抗感なく知識を増やしていく、吸収していくかというノウハウが確立されていると考えていいでしょう。

机の上の勉強も大切ですが、そればかり頑張らせるというのは子どもは疲れ切ってしまいますし、勉強嫌いになる可能性も高くなります。

正直、【学習漫画なんて】と難色を示す親もいると思いますが、使わないのはとてももったいないと個人的には思います。

 

漫画=楽しい、という図式が子どもながらに成り立っていると思うので、親が積極的に学習漫画を図書館で借りてくる、または買うというのは勉強に対するイメージを変えるきっかけになります。

そして、勉強は一回で全てを理解するのは難しいです。

問題を何度も解くのは嬉しくありませんが、漫画を活用することで何度も何度も読んでいくうちに自然と知識を定着していくことにつながります。

我が家の子ども①②も最近実験対決を子ども③と一緒に読み直していますが、高校生になった子ども①でも【これは高校内容もカバーしている】と唸っています。

created by Rinker
朝日新聞出版
¥1,320 (2024/11/21 14:43:51時点 Amazon調べ-詳細)

教科書の細かい文章を読んで覚える、暗記をするのに苦戦しても漫画のストーリーに落とし込まれた理科の知識は頭に入りやすいですし、学校で習ったことの復習になるとさらに【こういうことだったのか】【そうそう、この間習った】と楽しみながら理解を深めていくことができます。

ただ、子どもが学習漫画を一人で読んで大丈夫なのかは気になるところです。

小学校1年で買っても、成長したら合わない、他のシリーズの方が良かったということもあります。

慌てて買うことはせず、まず図書館の本を借りてみてしっかり確認していきましょう。

 

とにかく親世代の頃は歴史一辺倒だった学習漫画も本当に教科に関係なく展開しています。

利用しないのは本当にもったいないことなので、是非活用してみてください。

タイトルとURLをコピーしました