元塾講師ママが思うスマートフォンと子どもの学力 | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

元塾講師ママが思うスマートフォンと子どもの学力

スポンサーリンク
BLOG
スポンサーリンク

 

子どもとスマートフォンの付き合い方。

けっこう難しいものがありますよね。

 

使用時間と学力、精神面との関係性も指摘されています。

[amazonjs asin=”B08M3LS6QX” locale=”JP” title=”スマホ脳(新潮新書)”]

 

我が家では一貫して「高校に入ってから」という方針を貫いています

 

子ども①の周囲ではけっこうスマホを持って、LINEでやり取りしている子もいます。

ただ、持っていない子もいるので同級生同士も「そういう家庭の方針だものね」と理解を示している模様。

 

周囲のお母さん達からは「渡したら最後。ルールを作っても無駄」という声が上がるのも事実です。

 

スポンサーリンク
AD

子どもに自制を求めるのは無理がある

 

塾で仕事をしていた時、ガラケー主流の時代でした。

高校生かつ彼氏彼女が出来たばかりの生徒は100%携帯が気になり勉強どころではないという事案が多発。

 

いくら青春とはいえ、これはないだろうというくらい集中力が低下していました。

スマートフォン全盛の時代。

かつてのガラケーと比較にならないくらいSNSやアプリなど楽しさ倍増です。

 

子どもに渡して「ルールを守りなさい」と言っても酷なもの。

勉強よりも楽な方に流れるのが人間のサガです。

 

スマートフォンに時間を奪われていきます。

そして、対策を講じなければ学力または成績は落ちていくのも必然です

 

親が出来ることは「徹底的な管理」

 

渡した後の事態をよく考えて、事細かいルールを決めることが必要。

親が一方的に言ってもいいくらいです。

それくらい、スマホに関する子どもの「コントロールできる」はあてになりません。

 

SNSへの投稿やLINEでのやり取りで【トラブルを100%招かない】、と断言できないのが事実。

 

誓約書的なものを1枚用意します。

・1日の使用限度時間を決定

・使用時間を親が管理する

・使用するアプリを記入

・親はアプリの種類を毎日チェックする

・LINEの内容をみせる(トラブル抑制につながる)

 

基本的な内容は以上です。

とにかく、SNSの投稿やLINEでの人間関係のトラブルとスマホは「面倒なこと発生器」でもあることを教えてください。

 

親もスマホ利用を改める

我が家の場合、私がパソコン派なのであまりスマートフォンを使用していません。

そのため、子ども達も「欲しい欲しい!」とギャーギャー騒ぎません。

 

スマホへの憧れでいえば、搭載されているカメラでしょうか。

 

子どもは親をよく見ています。

親が楽しそうにスマートフォで色々やっていれば、欲しがります

 

頻繁にLINEをやっていれば、LINEへの親近感が湧きます。

とくに、多種多様なスタンプを集めていたらなおのこと。

 

インスタも同様です。

 

親が楽しんでいるのに、子どもに対して締め付けするのは無理があります。

 

親の方も、普段の使用頻度を振り返ってみることも必要です。

ちなみに私はLINEをやっていません。

 

ぶっちゃけスマホよりPC

NEC ノートPC VA-N/15.6型/MS Office H&B 2019/Win 11/Core i3-4100M/wajunのWIFI/Bluetooth/HDMI/DVD/4GB/128GB SSD (整備済み品)

NEC ノートPC VA-N/15.6型/MS Office H&B 2019/Win 11/Core i3-4100M/wajunのWIFI/Bluetooth/HDMI/DVD/4GB/128GB SSD (整備済み品)

論争の的になったりもする「スマホよりPC」。

個人的にも、子どもにはスマートフォンを渡すよりもPCを与えた方が実り多いものになると感じています。

理由はザクっと5つ。

 

理由1.将来のことを考えて

 

タブレット端末とかもありますが、やはり社会に出て仕事をするとなるとパソコンが必須です。

大学でも論文を書く時や資料作成でタブレット端末よりも、パソコンに長けていた方が長い目で見ればメリットが大きい

 

 

タブレット端末は否定しませんが、あくまでサポート的なツール。

主役はやはりパソコンでしょう。

 

ライター業もしていますが、スマートフォンだけで行うことはほぼ不可能です。

仕事の話がきて「パソコンありません」と答えたら、おそらく先方から連絡が来ることは二度とないでしょう。

 

理由2.タイピングの練習になる

GIGAスクール構想で、1人1台端末やパソコンが配布されました。

子ども①②③も、学校でノートパソコンを使用してイロイロとやっています。

 

タイピングが速い子は良い意味で目立ちますし、子どもの気持ちもアゲアゲ。

スマートフォンのフリック入力が速いことが、学校生活で自慢になる機会は限定的でしょうか。

 

タイピングはやはり将来にもつながります。

 

理由3.画面との距離が保たれる

 

パソコンも決して目に良いものではありませんが、スマートフォンに比べれば距離が保たれます

 

子どもの視力低下も進んでおり、やはり小さい頃からスマホ老眼対策は必要。

子ども①②③を見ていても、タブレット端末の時は寝っ転がて近づけています。

 

しかし、パソコンを操作する時は常に一定の距離を維持。

もちろん、利用時間を決めることは必要です。

 

視力は一度落ちると向上することがほぼ不可能。

どちらも視力に影響を及ぼすとはいえ、スマホやタブレット端末は距離感を維持するのが難しい

【スマホよりもパソコン】と思う理由の一つですね。

 

理由4.子どもが何をしているか確認できる

スマホだとアチコチに持ち運び可能。

何を閲覧しているのか、どのアプリで何をしているのかその場では分かりません。

 

その点、パソコンは無線ラン搭載といえども運べる場所は限られています。

また、使えるスペースも限定的。

 

「何をしているのか」を把握しやすいというメリットがあげられます。

 

理由5.やれることが限られる

 

パソコンだと、入れられるアプリは超限定的。

正直、スマホユーザーの子ども達のように遊べません。

 

我が家の子ども①②③は、時間を決めて以下のパソコンゲーム?を楽しんでいます。

 

・将棋ウォーズ

・ぴよ将棋

・タイピングゲーム

・グーグルの季節限定のゲーム(サンタ村など)

 

スマホどころか、Switichとかプレステ5とか無縁の生活。

 

ゲームも息抜きとして必要かもしれませんが、他の体験もしておきたい子ども時代。

親として、ゲームアプリ一色の時間を過ごさせたくないです。

 

 

スマホは子どもに必要不可欠なのか

中学生デビューと同時にスマホ購入。

小学生でもスマホデビューと、低年齢化しています。

 

でも、子どもがスマホを所持することで受ける恩恵やメリットよりも、デメリットの方が多い気がしてなりません。

 

我が家の中学生、子ども①はスマホ持っていませんが交友関係に影響はナシ。

スマホの有無で友情関係に響くのであれば、それは本当の友情ではありません。

 

 

タイトルとURLをコピーしました