【教育小噺】成績を伸ばす特効薬はないけれど | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

【教育小噺】成績を伸ばす特効薬はないけれど

スポンサーリンク
BLOG
スポンサーリンク

今回は【成績を伸ばす特効薬はないけれど】と題し、お話をしていきます。

スポンサーリンク
AD

YouTube版

エール出版社より本が出版されました。

小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。

created by Rinker
エール出版社
¥1,760 (2025/03/31 17:52:13時点 Amazon調べ-詳細)

 

kindle出版しました。unlimitedでも読めます。

完全に無料で読めるコミックエッセイです。

 

↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。

キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。

内容は一緒です!

透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】

created by Rinker
¥250 (2025/03/31 17:28:49時点 Amazon調べ-詳細)

 

新作です。

 

kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!

ありがとうございます。

 

勉強で色々と思うところがある。

子どもの成績が伸びなくてどうすればいいのか悩んでいる。

子育ての中で、子どもの勉強に関する問題というのは成長すれば成長するほど悩みが大きくなっていきます。

小学生であれば小学校4年生、5年生頃にカラーテストの点数が明らかに下がっていることに気がついたり、中学生であればやはり定期テストの結果を見て驚いてしまい、慌てて塾に入るかどうか検討したりする家庭もあります。

私も保護者面談の時に【どうすれば子どもが勉強するようになるのか】【成績を伸ばすには何をすればよいか】という相談をしてくる保護者と色々と話をした経験があります。

切実な悩みなのですが、子どもの方はというと、そこまで深刻には思っていません。

親の心子知らず、といった状況なのですが、一概に子どもばかりが非難されるのはどうなのか、と思ってしまうこともありました。

 

学業不振で悩んでいる、子どもが勉強しないから悩んでいる、というのは中学生になってテストで校内順位といった数字としてハッキリ出てしまったことで慌てている方が圧倒的に多く、【なぜこういう結果になってしまったのか】と過去を振り返る方はほぼいませんでした。

今の【子どものテスト結果が良くなかった】という事実は必ず過去の行いが原因となっています。

例えば、小学生時代に家庭学習の習慣を定着させてこなかったことや、親自身が【小学生の頃は勉強は宿題くらいでも大丈夫】と考えていた、というのは保護者面談で色々と話をしていく中で感じました。

とはいえ、気がついた時に改善しようと動かなければ何も解決しません。

成績を伸ばし、学力を鍛える即効性のある特効薬はありませんが、【こうしたことをするのは良薬です】という、家庭でできる対策はあります。

 

スマホなどの使い方を見直す

まず、今の子どもたちが成績を伸ばすには【スマートフォンなどの使い方を見直す】ということが絶対です。

生まれた時からスマートフォンなどに囲まれて成長している今の子どもたちは、小さい頃は親のスマートフォンを使用し、成長すれば自分のスマートフォンを所持するという流れが出来上がっています。

前なら高校生から、だったのが、少し前には中学生になってから、になり、今では小学校高学年で自分専用のスマホを持っている子も珍しくありません。

年齢的に言うと、子ども①の頃は中学生から持つ子が多く、子ども②の時は小学6年生から持つ子がチラホラ増えて、子ども③の時には小学4年生から持っている子もいるので、どんどん低年齢化が進んでいます。

ご存じの通り、スマートフォンは大人も長時間使用してしまうような魅力的なものです。

また、スイッチなどのゲーム機でも動画視聴することも可能なので、こうしたアイテムをいかに親が管理するか、親子でルールを決めて守らせるかということが学習時間確保をするためには欠かせません。

 

ちなみに、我が家ではゲーム機は夫がDVDを見るために四半世紀前に購入したプレーステーション2のみです。

夫が休みの日に限ってゲームをするという約束をしています。

しかも、ゲーム機で遊ぶことはコロナ禍での臨時休校時に始めたことなので、今の子どもたちに比べるとゲーム機で遊ぶという習慣がほとんどないまま成長してきたことになります。

スマートフォンも高校生になってから自分専用を渡すと決めていますし、中学の部活のやり取りはタブレットにLINEのアカウントを作ってそれで連絡を取るということをしています。

必要最低限のやり取りをしているので、俗にいうLINEトラブルが発生したことはありません。

スマートフォンの扱い方を間違えると重大なトラブルに巻き込まれることもあるので、これまでの使い方とこれからの使い方を親子で考えて、【学力を本気で伸ばすにはどうすればよいか】と話し合ってください。

小学生、中学生の学力差が出やすい時期にスマートフォンに夢中になると勉強面で悪い影響しかありません。

使い方によっては子ども同士の深刻なトラブルを招き、勉強どころではなくなることも忘れないで下さい。

 

勉強する環境を見直す

自分から勉強する子というのは意志が強い子で、そんなにゴロゴロいるわけではありません。

多くの子どもは誘惑に負け、楽な方に流されていきます。

大人になっても自分に厳しくいられる人は多くはないので、勉強の邪魔になるようなモノを子ども部屋や勉強する場所の周辺に置かないよう、学習環境を見直すようにしましょう。

一時、リビング学習という言葉がメディアなどでも大々的に取り上げられ、今では【小学生の頃はリビング学習が良い】という考えが浸透しています。

我が家でも、子どもたちが低学年の頃はリビング学習をしていましたし、今でも部屋が狭いということもあって、私の目がすぐに届く範囲で3人の子ども達全員が勉強しています。

低学年の頃から個室を与えられて集中して勉学に励める子は本当にレアな存在です。

小学生の頃に【自分一人で自由に過ごせる場所】【親の目が届かない場所】で勉強しようとしても、ゲーム機で遊んだり、気ままに過ごして勉強する時間がどんどん減っていってしまう子の方が多いことでしょう。

 

ちょっと集中力が足りない子は親の目が届く場所で勉強させた方が周りの目を気にして勉強することになります。

また、分からないことを質問してきたりと、勉強する時間が増えるので【なるべく家族がいる空間で勉強させる】ということをしていくようにしましょう。

顔を合わせることでケンカすることもありますが、親子の会話が増えて子どもが困っていること、悩んでいることを口にするなど、精神的にもプラスになることが期待できます。

なんだかんだ言って、子どもは親に甘えたい、褒められたいという気持ちがけっこうあります。

勉強している姿を見て、【前よりも頑張っているね】【昨日も今日もちゃんと勉強できたじゃない】と声をかけると、明日も頑張ろうという気持ちが芽生えてきます。

勉強に集中できるかというのも子どもの気持ち次第なところがあるので、【誘惑を断ち切る環境】と【親に見守られながら勉強できる環境】の両立を目指すのが成績を伸ばすヒントになります。

 

目標を掲げる

成績を現実的に少しずつ上げていくためにも【目標を掲げる】ということを強くおすすめします。

目標というのは大きく受験に関することでも、次のテストで満点を取る、高得点を取るということでもいいです。

中学生であれば定期テストで400点を取る、校内順位を20番上げたい、という具体的な目標を掲げることで、日々の学習計画を考えるようになります。

そして、目標は親や友達などに宣言していると、自分の言葉に責任を持ち【やらないと】という気持ちが強くなり、実現する確率を高めるので、目標を口にしたり紙に書いて壁に貼るというのもいいでしょう。

我が家の子ども①②③も目標を口にして、行動が伴っていないと周囲から注意されて【ヤバ、やらないと】と慌てて課題に取り組んでいます。

目標は頑張れば確実に達成できそうなものがベターです。

高すぎる目標だと【やっぱり無理だ】となり、出来ない自分を永遠に繰り返すことになり、自信喪失へと転げ落ちていくので気をつけてください。

 

勉強は【頑張ろう!】と思った瞬間に成績が上がるわけではありません。

努力を続けた上で少しずつ光が見えてくるという、修行のようなものです。

最初から【1ヶ月後には偏差値が3上がりますよ】と保証されているのなら多くの人が頑張るはずです。

ただ、現実は結果が出るまでにどのくらいの時間がかかるか全く分からない中、霧の中を歩くように頑張っていかないといけないのです。

しかも、【継続する】という条件付きです。

続けられない子が多いので、成績を上げられる子というのは周囲でも目立つ存在になります。

私も塾で仕事をしていた人間ですから、三日坊主の子どもたちとも出会ってきました。

継続する子よりも【やっぱり無理】と匙を投げてしまう子の方が多かったです。

人間誰しも辛いことを好き好んでやるわけがありません。

頑張れそうで継続できそうな目標を設定し、【自分でも出来た】を経験していき子どもが自信をつけていくことで【成績が伸びた】という結果に近づけることができます。

タイトルとURLをコピーしました