中学での変化に対応するには | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

中学での変化に対応するには

スポンサーリンク
BLOG
スポンサーリンク

今回は【中学での変化に対応するには】と題し、お話していきます。

スポンサーリンク
AD

YouTube版

エール出版社より本が出版されました。

小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。

created by Rinker
エール出版社
¥1,760 (2024/11/17 16:40:40時点 Amazon調べ-詳細)

 

kindle出版しました。unlimitedでも読めます。

完全に無料で読めるコミックエッセイです。

 

↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。

キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。

内容は一緒です!

透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】

created by Rinker
¥250 (2024/11/18 16:25:32時点 Amazon調べ-詳細)

 

新作です。

 

kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!

ありがとうございます。

 

子どもの就学、進学では親の心構えも子どもの年齢と共に変化していきます。

小学校に入る時は、ランドセル選びから始まり家庭学習の習慣を定着させること、学童クラブの確保や学校の宿題をちゃんとやってくるか、学校生活に慣れるか、人間関係はどうなのかということを気にすると思います。

小学校6年間が終わると次は中学校生活が始まります。

小学校入学とは異なり、子どもは6年間でだいぶ成長して反抗期や思春期に突入していたりと親子の会話も減っているということもあるでしょう。

しかし、中学校は義務教育期間の最後であり、その先の進路進学は子どもの考え次第になります。

大半の子は進学を選択しますが、高校に入る前に中学3年の冬に受験が待っています。

親世代の頃、とくに地方では高校受験も中学2年の冬、遅い子は中学3年の部活を引退してから本格的に勉強すれば間に合うという考えも浸透していましたが、今の時代はそういう考えを貫き通すのはちょっと危険です。

少子化により教育費を一人の子にかけるという家庭も増えている点や、地方にも公立中高一貫校の中学受験

をする子もいるので、残念ながら不合格となった子達が学区の中学に進学して、そこからトップ高校を目指すという流れになるので学力上位層の高さが親が小学生や中学生の頃よりも高くなっています。

また、周囲に中学校生活の変化を教えてくれるような兄弟姉妹、親戚のお兄さん、お姉さんがいないと子ども自身がリアルに小学校と中学校の違いを感じ取ることもできません。

 

親は中学生になり、部活のある学校生活になんとか慣れていったという思い出があり、子どもも同じように慣れると思ってしまいますが、時代は変化しているので小学生の頃から意識して家庭で中学進学で直面する日常生活の変化に対応できる準備をしていくようにしましょう。

ただ中学生になっただけで、牧歌的な日々からいきなりサヨナラするので、心の準備ができていないと適応することも難しくなります。

そこで今回は、3人の子どもの内2人が中学進学を果たしている元塾講師の立場から小学生時代から意識したい準備をご紹介していきます。

 

1.体力を鍛える

まず、一学年上がった、小学生から中学生になっただけなのに一番キツイと感じたのが【体力面】です。

小学生の頃は、低学年であれば、概ね3年生までは学童保育に通い、時間になるまでそこで過ごして帰宅する子、学校からそのまま家に帰宅して宿題をしてから外に遊びに行く子、習い事に行く子といますが、基本的に学校生活と放課後はキッチリ分かれています。

しかし、中学に入ると放課後も学校の課外活動とはいえ、学校生活の延長戦のようなものになります。

とくに部活の存在は大きいです。

入学直後の4月は部活見学をして、4月下旬に正式に入部する流れになります。

部活によってはゴールデンウイーク中も練習があるので、なかなか休めない時間が増えます。

運動部、吹奏楽部や合唱部といったハードな文化部に入ると練習もキツイので学校で授業を受けて放課後に部活をやって帰宅すると大半の子はクタクタに疲れています。

平日の夜から塾に通うという子は、クタクタだけれど塾に向かうということになるので、一気に生活リズムが忙しいビジネスパーソン並みになります。

 

我が家の子どもたちは平日は塾には行っていませんが、同級生の中には部活をやって軽食を食べて塾に行って、帰宅するのが9時半という子もいるようです。

私も塾で仕事をしている時、運動部の子が平日の夜のクラスに来ると授業中にウトウトしているというのに何度も遭遇しました。

バリバリ鍛えている運動部の子でも疲労がたまるのですから、中学生になったばかりの1年生が疲れないわけがありません。

やはり中学校生活が始まって5月下旬や6月の頃に気温の変化も相まって、子ども①②の学年でも体調不良者が続出していました。

実際、我が家の二人も中学1年の5月末くらいに体調不良となって早退、欠席した経験があります。

二人の場合はが受験した中学への通学なので、やはり登下校に時間がかかることや公共交通機関を使っているので満員の中で行き来しているという疲れもありました。

新しい環境への緊張感、部活をして疲れが溜まるということは中学に進学すればほぼ確実なので、スポーツ系の習い事や休日に家族で体を鍛える運動、遊びや散歩をするなどを取り入れて体力を鍛えるようにしましょう。

 

2.プリント整理と学習計画を考える

体力面の次に気をつけて欲しいのがやはり学習計画の重要性です。

小学校では単元が終わればその都度、カラーテストが実施されます。

子ども達が学んだ内容が頭に残っている間にテストが行われるので、比較的高得点が取りやすいと言われています。

もちろん学年が上がり、難しい単元が増えてくるとちゃんと勉強している子の方が高得点を取り、普段勉強していない子は思うように点数が取れなくなりますが、それでも高頻度でテストが行われています。

しかし、中学になるとガラリと変わります。

年度初めや在学生であれば年度末に一年間の行事予定表が配布されますが、その中に定期テストや実力テストがいつ行われるかちゃんと明記されています。

概ね、中学校で受けるテストは年8回程度に激減します。

これまでテストが頻繁に行われていた小学校時代とは異なり、テストが本当に少なくなるので子どもは最初【やったー!】と喜びます。

しかし、そんな喜ぶようなことではないことを親は経験しているので知っています。

まず、定期テストは一年間で5回程度になります。

1学期中間、1学期期末、2学期中間、2学期期末、そして学年末テストです。

この他に実力テストがたいてい3回行われます。

回数が限定されているということは、それだけ1回のテストで出される単元は多くなります。

1単元が終わればその単元のテストを受けていたのに、3単元から5単元分を1回のテストで落とし込まれるわけです。

しかも、定期テストは学校の先生が作成します。

中学校に在籍する生徒の学力レベルが高ければ、応用問題も多くなるので小学校のカラーテストのように簡単に高得点連発できるわけではありません。

 

こうしたテストの変化に対応するには、学習計画を考える力が必要です。

範囲が広いテストを無計画に勉強しても良い結果を引き寄せることは難しいです。

学習計画はテストの2週間前、部活で忙しければ1ヶ月や3週間前から【隙間時間にテスト範囲になりそうな単元の復習】をしていくよう考えながら勉強していくようにしましょう。

計画的に勉強する習慣が定着すると、受験や高校生になってから、そして社会人になってからも大きな武器になります。

 

また、先生が出す課題プリントには【テストで出されそうな問題】が隠れていることもあるので、配布されるプリントの整理も重要なポイントと言えるでしょう。

小学生の頃はそういうプリントは授業が終わったら処分していたと思いますが、【教科の先生が配布したプリントから似たような問題が出る】というのは中学のテストの【あるある話】です。

子どもがプリントの整理整頓が苦手な時は今から専用のファイルに入れるなど、プリント整理の習慣を身につけるようにしてください。

【あ、捨てちゃった】というプリントに定期テストで出される問題に似た問題が載っているかもしれません。

 

3.目先の楽しさに流されない

今の子どもたちはデジタルネイティブです。

そして、自分専用のスマートフォンを持つ年齢も低年齢化しています。

放課後も友達と気軽に連絡が取れますし、スマートフォンを持っていれば多種多様な無料アプリゲーム、動画視聴とたくさんの楽しいことができます。

大人でもスマホ利用をコントロールするのが難しいのですから、子どもは言わずもがな。

子ども①②、または学区の中学に進学した子やその保護者の方の話を耳にすると中学での順位はスマートフォンをいかに使わないかにかかっているといってもいいくらいです。

とても便利なものですが、あまりにも勉強の妨げになる、学習時間を減らすようなものが搭載されているので、心を強くして断ち切る、または使用をコントロールする強さがないと飲み込まれてしまいます。

 

子ども①の同級生、しかもかなり優秀な同級生も中学3年の時に無料のアプリゲームにはまってしまい、【このままではだめだ】と言って全部アプリゲームを削除していたそうです。

その子自体はスマートフォンの利用はコントロールできる方だったのに、それでも【はまってしまう】という恐ろしさを垣間見た子ども①は自分専用のスマホを持つようになった今も、将棋のアプリ以外、アプリゲームを一切ダウンロードしていません。

一度楽しいことを覚えてしまうと、それを断ち切る、親が取り上げるというのはかなり難しいです。

私もかつてゲーム依存気味の生徒と接する機会がありましたが、一度沼にはまると周囲の意見、親の声がけというものでは簡単に沼から這い上がることはできないという恐ろしさを痛感した思い出があります。

【みんながやっているからいいよ】と安直に考えず、使用ルールをしっかり決めて定期的に使用頻度などを確認し、学業に悪影響を及ぼすような使い方をしないよう話をしてください。

そして、子どもが周囲に流されて意志が弱そうなタイプであれば【どういうことがいけないのか】と話をしつつ、子どもが自分の考えを持つよう、意思決定する経験を家庭で積んでいくようにしましょう。

 

家庭内、日常生活で子どもに意見を聞くということを増やしてください。

【このことについてどう思う】【カレーとハンバーグならどっちがいい】などなど、食事からお出かけ先など些細なことでも意見を聞いて【考えて決定する】という感覚を覚えていくと【今、こうしたらどうなるか】という先を見通す力も少しずつついていきます。

義務教育は中学で終了するので、その先は自分が考えて決めていった道を歩いていくことになります。

受け身な子は流されてしまう進路進学を進み、場合によっては自分らしい人生を歩みにくくなることもあるので、気をつけてください。

 

まとめ

同じ義務教育だというのに小学校と中学校は似て非なるものです。

親も中学進学後にその違いに色々と驚いた経験があると思います。

私も校内順位がハッキリ出るということを知った時はかなりの衝撃を受けました。

牧歌的な小学校時代とサヨナラし、実力主義的な世界に足を踏み入れることになります。

中学生になれば慣れる、ではなく小学生の頃からギャップを乗り越えるよう準備をしていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました