【10歳の壁・小4の壁】子どもの反抗期への対処法 | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

【10歳の壁・小4の壁】子どもの反抗期への対処法

BLOG
スポンサーリンク

 

今回は【10歳の壁・小4の壁 子どもの反抗期への対処法】と題し、子育ての難所の一つである10歳の壁、小4の壁と同タイミングで始まることもある反抗期への対処法についてお話をしていきます。

 

スポンサーリンク
AD

YouTube版

 

 

kindle出版しました。unlimitedでも読めます。

新作です!

 

 

 

kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!

ありがとうございます。

 

 

完全に無料で読めるコミックエッセイです。

透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】

 

インターネットだけでなく、本などでも子育ての難所の一つとして大きく取り上げられることの多い【小4の壁】【10歳の壁】。

イヤイヤ期の2歳と比べても、就学をして学力差が出始める時期でもあるので、親としてはかなり気になる年齢、学年です。

 

しかも、この10歳前後というのは中学受験に備えて塾通いをスタートさせる時期でもあり、子どもの精神面でも大きな変化が起きる時期でもあります

親としては【勉強】【学力差】【親への反抗】と難しい問題が同時期に出現し、場合によってはトリプルパンチの状況に直面します。

 

私も子ども①②がそれぞれ小学4年、小学5年の頃に反抗期に足を突っ込んで非常に面倒な時期を経験しました。

 

そもそも論として、反抗期は子どもが大人になるまでの段階で訪れる心理的な葛藤、自立しようともがいている証でもあります。

 

すっかり忘れている方もいるかもしれませんが、親自身も個人差はあるものの親に対して反抗した時期があるはずです。

中には、反抗するのが無理なくらい厳しい家庭だったという方や、反抗期がなかったという方もいると思います。

けれど、それが子育て、子どもの成長過程では珍しい方の部類に入ります。

 

こうした自分の経験していないことが起きるのも子育ての醍醐味と言えば醍醐味です。

頭ごなしに【反抗期反対!】【反抗するなんてなんということだ】と撲滅運動をしたり親が高圧的な態度をして無理矢理抑え込むことは、逆に子どもの精神面に悪い影響を及ぼします。

 

とはいえ反抗期は親の方が疲れて、精神的に参ってしまうことも多々あります。

ただし、子どもも変化中なのは事実なので、これまで通りの接し方では通用しません。

距離を置いて、対処していく必要があります。

 

対処法1.指示する言葉を減らす

 

反抗期は端的に言えば【親からの自立】です。

自分らしく生きたいという意思表示なので、それを親が生意気だとか文句を言う筋合いも本当はないんですよね。

 

ただ、キツイ言葉を投げかけられたらカチンときます。

それでは、なぜキツイ言葉を子どもは親に投げかけてくるのか考えてみましょう。

 

それは親が何か言ったから返答してくるわけですよね。

早い話、話しかける回数を減らすことが反抗期の対処法では欠かせません。

 

乳幼児期から就学し、10歳くらいになるまでの間に子どもに対する声かけは変わっていきます。

赤ちゃんの時は、赤ちゃん言葉を使って話しかけます。

最初から大人と会話するような言葉を使う方は本当に少ないと思います。

段階を踏んで親も言葉使いを変えていくのですが、小学2年生と3年生、または小学3年生と4年生は見た目はさほど大きな変化はありません。

 

子どもの方は心が成長していても、見た目が劇的に変わっているわけではないので親の方も【いつも通りの言葉のかけ方】をしてしまいます。

 

子どもが反抗期に突入したらアレコレ指示する言葉を減らして子ども扱いから少しずつ脱却していくようにしましょう。

 

【ムカつくから子どもを完全にスルーする】という考えでは親の方があまりにもお子ちゃまな対応です。

 

相手が成長しているという前提で、少しだけ大人扱いするようシフトチェンジを図っていきましょう。

 

対処法2.責任を持たせる

 

学校の準備や宿題をしているかどうか気になって声をかける時、ありますよね。

 

親があれこれ準備をしてあげていたけれど、【自分でやる】【あっちいってて】と言われることが増えてきます。

 

こういう言葉が出てくると、子どもは一歩自立への道を歩み始めたとイライラが募る前に【成長したな】と感動してください。

 

とはいえ、まだ忘れ物があったりして子どもらしいところもあります。

 

そうなると親が【ほら、やっぱりまだまだ子ども】と手助けしてしまうと、忘れ物という失敗を経験して学ぶ機会を失ってしまいます。

 

【自分でやる】と宣言したからには、親が手を出さず見守る姿勢を貫き、子どもに責任を持たせるようにしてください。

 

ちょうど小学4年生頃から校外学習などを通じて班別行動が増えてきます。

1人1人が何かしらの役割を担って行動し、勉強をするので反抗期を責任感ある子に成長させるきっかけにしていくようにしたいですね。

 

対処法3.勉強面での小言を控える

 

小学4年生、10歳前後からクラス内でも学力グループが固定化してきて【あの子は勉強が得意】【あの子は勉強が苦手】とだんだん子ども達も理解するようになってきます。

 

学力差が顕著になってくると親の方も【うちの子は大丈夫かしら】と学校のテストがいつも以上に気になってくるようになります。

 

【宿題したの?】【○○君、○○ちゃんは学校の宿題以外の勉強もしているのに】【こんな点数を取っていたら高校にも行けない】とチクチク嫌味を言ったり、小言を言ったりしている方も少なくないと思います。

 

この勉強での小言は昭和の頃からあり、親世代も言われた経験のある人はかなりいるはずです。

 

こうした小言は子どもの心にプラスに働くかと言えば、ほぼプラスに働きません。

【うっせぇよ】とかそんな言葉が返ってきて親子の溝を深めるだけです。

 

勉強に関してあーだこーだ言いたい気持ちはすごく分かります。

言いたい気持ちをグッと堪えて小言ではなく【努力していること】を何かしら見つけて褒める作戦に方向転換していきましょう。

 

反抗期に入ったとはいえ、子どもです。

大人もそうですが、叱られるより褒められる方が嬉しいに決まっています

 

【漢字テスト再テストだったけど、一発で合格したから良かったね】

【この前の算数の単元テスト、難しかったみたいだけどそこそこ点数取れていたね】

と頑張りを認めて、やる気を起こさせるような言動を増やしていきましょう。

 

この際、褒められて気持ちが悪くなり黙って勉強するタイプと、嬉しくてやる気が出る子の二つに分かれます。

 

我が家の子ども②が前者タイプで、子ども①は後者タイプです。

いずれにせよ、頑張りを褒めることはプラスに転じることが多いので、小言は控えて褒めるを意識してみてください。

 

対処法4.イチイチ反応しない

 

反抗期の程度は個人差がかなりあります。

私は色々と問題を抱えている家庭で育ったこともあり、反抗期は爆発しました。

ちょうど10歳から12歳、小学4年生から6年生が一番酷かったです。

 

見た目も地味でダサいので、そもそも女の子か男の子か分からないような出で立ちでしたから繁華街をを歩いていても一度も声をかけられることはありませんでしたが、夕方に家を何度も出て夕暮れ時の街を自転車で走り回ったりしてイライラを発散させていました。

 

自分と比べれば、プチ家出もしませんし反抗期と言っても可愛いものです。

 

しかし、夫自身があまり酷い反抗期を経験していなかったようで、子ども達の言動にイチイチ反応していました。

 

イチイチ親が苛ついているのを子どもは面白おかしく見ています。

反対に反応が鈍いと肩透かしを喰らいます。

 

我が家の場合ですと夫婦で温度差がかなりあり【お母さんに言っても反応なくて面白くない】です。

しかも、顔を合わせる時間は圧倒的に私の方が長いので反抗しても軽くあしらわれて段々バカらしくなってきたと後で教えてくれました。

 

反抗されてムキになるよりは、冷静に対応するのが一番効果があります。

 

対処法5.最終兵器として武勇伝を語る

 

あまりにも度が過ぎる時は、親の反抗期の武勇伝を話してみてください。

 

私の場合はすごく悪いテストを、平成初期くらいまであった小学校のごみ焼却場で燃やしたりとか、普通の子がやらないことをやったので面白おかしく話をしました。

 

反抗期でむしゃくしゃして遠くまで自転車で出かけて夕方暗くなるまでフラフラしていたなど。

あと、反抗期でも結局はお腹が空いて家に戻ってたくさんご飯を食べてそれで全てが無になると。

 

そうすると、【親には敵わない】【バカだな】と勝手に思ってくれます

 

自分の経験談を笑い話に転嫁するとたいてい丸く収まります。

 

まとめ

 

子育ての中でも10歳の壁や小4の壁はめんどくさい年頃として扱われがちです。

裏を返せば著しく子どもが成長しているわけで、全てが負となるわけではありません。

 

とくに反抗期は自立に向けた大きな一歩なので、本当は喜ぶべきことです。

でも、当たり散らされる親にとっては全く嬉しいものではありません。

 

自分の反抗期がほぼないと【どうしてあんな態度になるのだろう】と深刻に悩む親もいると思います。

 

自分の経験値を遥かに超える反抗期となることもあります。

子どもの変わりように驚いたりオロオロせず、どんと構えて一つ一つ対処法を実践してみてください。

タイトルとURLをコピーしました