【読書はメリットしかない】小学生が読書をして得られる効果とは

BLOG
スポンサーリンク

 

自分の小学生時代にはなかったこと、と言えば【読み聞かせ】

子供たちが通う学校では、朝の読書タイムがあります。

また、時折ボランティア団体の方が低学年児童向けに読み聞かせをしに来校することも。

 

公教育で率先して本に触れさせる機会を増やしているのは、子供の活字離れを危惧している表れでもあります。

 

エール出版社より本が出版されました。

小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。

created by Rinker
エール出版社
¥1,760 (2024/04/19 14:23:38時点 Amazon調べ-詳細)

 

kindle出版しました。unlimitedでも読めます。

完全に無料で読めるコミックエッセイです。

 

↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。

キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。

内容は一緒です!

透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】

created by Rinker
¥250 (2024/04/19 14:00:35時点 Amazon調べ-詳細)

 

kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!

ありがとうございます。

スポンサーリンク
AD

小学生の読書する子・しない子の学力

読書する子=賢い、というイメージを多くの方が持っていると思います。

仕事を通じて感じたのは、読書しない子よりは本好きな子の方が語彙力も漢字力も上、ということ。

関西の超有名進学塾、浜学園でのアンケート(リセマム)でも、上位クラスの子ほど読書時間が多い結果がでています。

勉強できる子の傾向として、個人的に感じたのは、読書時間を削ってまで勉強しない、というスタンスの子が多いです。

読書時間を得たいがために最速で宿題を終わらせるぞ!、というモチベーションの持ち方と説明すればいいでしょうか。

 

全く本を読まない(学習漫画や良質の漫画含む)、だけど学力あるな、と思う人には出会ったことがありません。

まぁ、私の狭い交流の範囲内の話ですけどね。例外もあるハズですが、確率は低いと思います。

 

読書の効果は幼少期と就学後は異なる

赤ちゃんが生まれます。赤ちゃん用の本を買います。もしくは出産祝いで頂きます。

これが人生で初めての読書体験に繋がりますよね。

で、そこから保育園に入る場合、先生が読んでくれたりと本の繋がりが保たれます。これは私も経験しています。

幼稚園組になると、入園までに0,1歳児から保育園に入ったことのタイムラグが生じる可能性がありますます。

ここでのタイムラグは、保育活動で絵本と触れ合う機会の時間差を意味していますよ。

 

幼稚園組の場合、保護者が本に興味関心がないと、数年間本との接点が切れる恐れがあり、これがコワイところです。

可能なら、就園前の数年間も絵本と触れ合う心がけをもっていた方がいいのですが、こればかりは親の考え次第ですからね。

 

親の考えで子供の本への道が閉ざされる、と感じた経験をしました。

子供②が未就園児だった頃、二人で図書館に行ったら同世代の幼児を連れたママさんがいました。

そのママさん、どうやら暑くて図書館に駆け込んだだけのようで(暑い日でした)、親子コーナーの椅子に座るだけ。

 

で、子供はアンパンマンの絵本を持ってきて読んで、とせがみます。

すぐ近くで私たち親子がそうしているのですから、当然の要求。

が、そのママさん、絵本を本棚に返してきなさいと命令するだけ・・・。

 

結局、30分近く図書館にいてもスマホと睨めっこして、子供は本を棚から出してはめくる、そして戻すを繰り返していました。

さて、幼少期の読み聞かせが大切なのは、以下の効果が得られやすいから。

  1. 親子の触れ合う時間を確保できる
  2. 話を聞くための集中力がつく
  3. 想像力が豊かになる
  4. 語彙力が高まる
  5. ストーリーを通して色々な場面に出会える

巷で言われているような文言ばかり並んでいますが、こんな感じですね。

で、問題なのが就学後。

 

園生活のように先生が頻繁に本を読む、毎月お楽しみ絵本を渡される(買わされる)といったことがなくなり。

【読書好きへの道は1日にて成らず】幼児期に読んだ本・ベスト8
子どもの教育に関心のある親は「読み聞かせ」「本に親しませる」に力を入れる傾向があります。我が家でも乳幼児期から本好きになるよう色々な本に触れるように心がけてきました。

 

小学校入学後に感じた効果

活字離れが叫ばれるようになって久しく、学校でも図書室を活用して積極的に児童に本を借りるように働きをかけている印象があります。

自分の小学生時代、こんなに図書室に行ったかな?、というくらい週に1度はクラスで図書室(授業の一環)に行っていますね。

園生活の終了で、本を読むこと読まない子の差が広がると思いきや、学校側が努力しているのが伝わってきています。

ただ、本を読む場所は家庭の場合が多いので、本の保有数や親の読書習慣の有無で個人差が拡大する一方というイメージ。

 

読む子は大量に読む。読まない子は学校の図書室で借りた本を月3,4冊読む程度。

その積み重ねを考えると、ちょっとコワイ自分がいます。

さて、小学生以降に読書習慣が定着した子はどのような効果を得られるのでしょうか。

 

私個人の経験、仕事を通じて見聞したもの、子ども①②with③を踏まえて以下のように考えています。

  1. 集中力が身につく
  2. 塾で出される国語の長文読解に苦戦しない(投げ出さない)
  3. 面白い本と出合うと友人と共有したくなる(コミュニケーション能力の向上)
  4. 漢字に抵抗しなくなる
  5. 興味関心の幅が広がる

 

子ども①のケースで感じたのは、国語の長文を読むときの集中力が凄まじいことです。

子ども①は赤ちゃんの頃から落ち着きがなく、幼稚園の保育参観でも凹むような場面の連続でした。

 

根気よく、読み聞かせを続けてきたおかげなのか、本を読むときだけ集中力はあなと感心していたのですが、通塾を開始して花開いたようです。

 

文章内容はハッキリ言って難しいのですが、問題の正誤は置いといて、本人は苦になっていません。

親としては、正答率を上げて欲しいのですが、今はこれで良しとしましょう・・・。

個人的に、感心があるのは【本を友人に紹介する】、です。

 

日本ではあまりなじみがありませんが、欧米ではお気に入りの本の紹介や、ディベートは普通。

討論までではありませんが、お友達が我が家に来た時に、子ども①が面白いポイントを説明している姿をたまたま見かけたので驚きました。

 

4.漢字に抵抗しなくなる、は私です。

漢字のドリルとか嫌いで滅多にやりませんでしたが、本や漫画を大量に読んでいたおかげで漢字スキルは壊滅的ではありませんでした。

 

興味関心の幅が広がるは読書の醍醐味です。

知らない言葉、知らない人物が登場してきたら調べたくなる、と知識の枝がアチコチに伸び始めます。

⇒ 読書は大切!! 10歳の壁を越えるコツ【就学前~低学年向けのオススメ本】

 

興味関心の枝が伸びたら投入すべき本

物語系をどうしても選びがちですが、小学校の生活科や理科で自然や科学を学び始める頃に、子供の好奇心を更に高めるような本をそっと家に置いてみてください。

NHK子ども科学電話相談〈1〉

NHK子ども科学電話相談〈1〉

今年度、今のところ私的に最大のヒット本がこちら、NHK子ども科学電話相談〈1〉です。

子供①が見事にはまり、子供②にアレコレ説明していました。2006年のものなので、若干古いのですが、中身は普遍的なものです。

子どもが持つ素朴な疑問を専門家が分かりやすく説明、という定番。

 

自分と同じ疑問を持っている子がいるんだ!、と本との共有感を抱かせてくれる1冊です。

最近のもの(2014年)は、表紙がこんなに豪華になっています・笑。

NHK子ども科学電話相談 ときあかせ! 宇宙や生きもののひみつ

NHK子ども科学電話相談 ときあかせ! 宇宙や生きもののひみつ

理系ジャンルの本の探し方はこちらの記事に目を通してください。

⇒ 図書館をフル活用して「理系ジャンル」の開拓をする

 

読書で損することはない

読書しなくても、難関大学に入れる系の書籍もありますし、主張する方もいます。

ただし、少数派だと思いますけど。

大学入試では今後、記述式が増えたりと書く力が求められていくのは間違いありません。

 

時間内に書く行為は、読解力がなければ最限に活かせられないので、読書習慣がある方が有利です。

【国語が変わる】大学入試改革のプレテストが斬新で漢字と書く力が「カギ」
思考力や創造力を求めるテストに大変身する予定の大学入試の新たな問題。 そのプレテストが2017年の12月に実施されました。 受けた高校3年生からは、戸惑いの声が続出したようです。 3年後本番 大学入試新テスト試行 出題形式がらりで戸惑う高校...

 

 

また、これからの時代、世界に股をかけて仕事する機会が親世代より増えると予想されます。

取引先の宗教や習慣を知っておくのもビジネスパーソン必須のマナーになることでしょう。

スマホだと、自分の興味関心にアンテナが向かうので、似通った情報しか得られない危険性があります。

本ならば、手軽に狭い視野を広げ、相手の世界を簡単に知ることができます。

大富豪のビル・ゲイツも多忙な合間を縫って読書していることは有名です。

TIMEのインタビューでオススメ本を紹介するビル・ゲイツ(英語)

 

欧米のエリート養成学校(主に寄宿学校)では先生から、この本読んでねリストを渡されます。

こちらの記事では、イギリスの超有名エリート学校イートン校のブックリストが紹介されています。

世界のエリートはどんな本を読んでいるの? イートン校の必読書リスト

どういった意味で本が選ばれているのか、日本ではそこまで深く考えられないのではと感じてしまいました。

 

地方のフツーの子でも、小学3年生で【ハリーポッター】到達した読書ロードです↓

【子供を本好きに】小学3年生も到達可能「 ハリーポッター」への読書ロード
私が勝手に考えていた、とりあえず子供がハリーポッターを読むまでの読書道の歩道を整備する、という目標が夏に達成しました。 子ども①がモチロン第1号。 子ども②の読書レベルを見ていると、②も行く行くは達成することはほぼ間違いないです。 夏休みに...

 

個人的に、お子さんを持つ全ての親に読んでもらいたい本はコチラになります↓

【家庭教育】「ユダヤ人が語った親バカ教育のレシピ」を読もう
本屋での立ち読み、図書館から借りてくるetc... とくに、最近の育児書は教育改革を控えているので、本屋さんに行くたびに新刊が並んでいたりとすごい勢いで出版されているのを感じます。 出版不況と言われていますが、需要がなければ世に出ませんので...

 



タイトルとURLをコピーしました