BLOG 小学校国語と中学国語で大きな違いは【語彙】の難易度 子ども①が中学2年生になり、紆余曲折合ったものの『中だるみの中2』を乗り越えようとしています。成績の波が安定してきていますが、大きな課題とぶつかりました。それが【語彙力】です。目には見えないので苦労する語彙力。子ども①は本が好きで語彙力に関... 2022.07.17 BLOG中学校国語子供①②③子供の本棚学校生活我が家教育本棚科目
BLOG 【昔とは違う】中学生になってからトップ高校を引き寄せる秘訣 ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)... 2022.07.05 BLOG中学受験中学校教育有料高校受験
BLOG 元塾講師ママが思うスマートフォンと子どもの学力 子どもとスマートフォンの付き合い方。けっこう難しいものがありますよね。使用時間と学力、精神面との関係性も指摘されています。我が家では一貫して「高校に入ってから」という方針を貫いています。子ども①の周囲ではけっこうスマホを持って、LINEでや... 2022.05.20 BLOG中学校子供①②③学校生活小学高学年我が家教育
BLOG 地方トップ高校の合格を引き寄せる方法はあるのか ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)... 2022.04.28 BLOG中学校小学校中学年小学校低学年小学高学年教育有料高校受験
BLOG 小4の壁ばかりみるのはNGな理由【小学校ラスト3年はあっという間】 ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)... 2022.04.07 BLOG子供①②③学校生活小学校中学年小学高学年我が家教育有料
BLOG 【英語より大切】小学校低学年から論理的思考を鍛える理由 ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)... 2022.03.02 BLOGSTEM教育・教育改革中学受験中学校国語大学入試改革大学受験家庭学習・問題集・通信教材小学校中学年小学校低学年小学高学年教育有料科目英語高校高校受験
BLOG 中学の定期テスト 最初が一番点数取れやすい説は本当か ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外)●1記事150円(税込)... 2022.02.21 BLOG中学校子供①②③学校生活我が家教育有料
BLOG 【お手上げ】中学になると理科と社会の知識量が数倍増える 理科と社会は小学3年生から学び、中学3年生まで6年間勉強します。この2教科は、小学生では国語と算数、中学生では英語と数学の陰に隠れがち。小学生の頃はまだいいです。ただし、中学に入ると重要性が滅茶苦茶アップします。定期テストや模試、入試でも出... 2022.02.03 BLOG中学校子供①②③子供の本棚小学校中学年小学高学年我が家教育本棚理科社会科目
BLOG 【地方でも】中学進学準備は小学4、5年生からした方が良い理由 今回は、・地方でも小4または5年の夏ころから中学進学に向けて動き出すべき理由・親子でどういう準備をしていくべきか、についてお話していきます。 2021.12.07 BLOG中学校子供①②③学校生活小学校中学年小学高学年我が家教育有料
BLOG 【本音】地方で中学受験をする際の注意点 ~一部有料記事となっております~ 【有料記事を読む方法】有料記事を読むには、●月額380円(税込)で全有料記事を読む(有料記事一覧)(注意【効果はある】子どもの個性に合わせた勉強法が一番だけれど労力は半端ないは除外) ●1記事150円(税... 2021.11.24 BLOG中学受験中学校子供①②③学校生活我が家教育有料
BLOG 【かなり差が出る】中学から伸びる子と伸び悩む子の違い 小学校では優等生、でも中学に入ったら中の上の成績。小学校のテストでは85点以上だったのに、中学の定期テストでは思うように点数が取れなくなった。複数の学区が集まる中学校、かつ教育熱高い学区で上位の成績を取るのは意外と難しいです。その一方で、中... 2021.11.18 BLOGまち子のコラム中学校子供①②③学校生活
BLOG 【小4、10歳の壁の先を考える】小学4年から逆算する大切さ【中学入学後に重要性を再確認】 教育産業や子育て中の方なら耳にしたことのある、【10歳の壁】【小4の壁】というワード。個人的には早期教育など、ガンガンする派ではありませんが小学校に入ったらとりあえず「学業」がメインになります。これは疑いの余地がありません。超簡略的にいえば... 2021.05.18 BLOGまち子のコラム中学校子供①②③学校生活小学校中学年小学高学年我が家教育
BLOG 【けっこうキツイ】反抗期の子供への対処法と親の心構え 高学年以降になると、保護者の大きな悩みのひとつが子どもの反抗期。親がアレコレ言うのを極端に嫌がります。親としては、子供が話をしなくなり【学校で何をしているのか分からない】と気になることが増えるばかりに。反抗期を迎えた子供の心の変化、接し方や... 2019.10.31 BLOG中学校子供①②③学校生活小学校中学年小学校低学年小学高学年我が家教育
BLOG ご存知ですか?公立高校入試問題の難易度は全国統一ではない話 自分が中学3年生の時、町内会からのお古でもらった全国公立入試問題集を解いていました。まぁ、お古で問題集が回って来る経験をした人はそういないと思います。町内会の皆さんは実家の経済的を色々と察してくれて、おもちゃなど我が家にカンパしてくれました... 2017.09.17 BLOG中学生教育