小学校低学年 | ページ 7 | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

小学校低学年

スポンサーリンク
BLOG

【勉強のアウトソーイング】公文と学研の違いとは?

市街地の進学塾で夏期講習会に参加した子供①ですが、進学塾に通う子供の多くが通っていただろう、公文には通わせたことはありません。ちなみに、学研には小学2年生の夏に無料体験教室に当時年長だった子供②と共に通わせた経験があります。どういった違いが...
BLOG

【実録!】夏休み終盤に読書感想文へ足を踏み入れる恐怖

長いようで短かい夏休み。前半のんびりしていても、お盆休みを明けたら夏休みがあっという間に駆け足で去っていきます。そして、毎度おなじみ最終盤での駆け込み「読書感想文」という大きな壁が、親子の前にドドォーンと迫ってきますよね。子供2人分・・・。...
BLOG

夏休みの面談がありましたけど、2歳児同伴はツライ・・・①

夏休みに入り、毎年恒例の小学校の面談が行われました。今年は運よく、面談の時間帯とプールの時間帯が重なり、遅出にしている旦那に子供③を預ければOK!だったハズですが、旦那、連日の激務で起きません・・・・(-_-;)予期せぬ出来事でしたが、仕方...
BLOG

【夏休み】読書感想文の書き方 低学年編

夏休み。子供①、②がいるので③の相手する時間が減るぜ~い、読書感想文対策や他の課題の下調べに時間を充てられる~、なんて余裕でいましたが、ハードです・笑。なにせ、①と②の学校の課題ワークの丸付け、家の勉強の丸付け、勉強がひと段落。ようやく作業...
BLOG

読書感想文の書き方本 低学年編①

とうとう夏休み!夜更かししないように、生活リズムを崩さないように心がけたい1ヶ月がスタートしました。子ども②の入学後、①と②の日程が同じなので楽は楽です。しか~し、夏休み中にやること&親が準備することが多くなるのでおそらく、あっという間に最...
BLOG

【砂遊びの効果】脳に良いと言われる理由を真面目に検証

砂遊びは幼児期限定の遊びと言っても過言ではないでしょう。小学生になると人目を気にしてやらなくなったり、他のことに興味が映りやらなくなるなどなど。年齢が数年と限定される遊びなので、やらなきゃ損です。
BLOG

夏休み対策を考えよう!と本屋さんに行ってみた

暑いですね。住んでいる街は北関東の暑さ程ではないにしろ、土曜日は久しぶりにカキ氷機を出して、作ってあげました。子供①はイチゴ派、子供②はレモン派です。③もレモン派のようです。家にいてもクーラー好きでない我が家は扇風機で勝負しています。これも...
BLOG

【必見】意外に知られていない、低学年から差が出る小学校の漢字

我が家の二人が通っている小学校では、低学年で私の時代にあった漢字ドリルや計算ドリルは渡されません。ドリル。小学生なら誰でも通る道でした。私は思いっきり避けていましたけどね・笑。漢字は計算スピードなどに隠れてしまいがちですが、低学年から差が出...
BLOG

【読書感想文】小学生は夏休み前から下準備するべき

夏休みの宿題の最大の難所、それが読書感想文です。最近はノウハウ本、書き方本がかなり出ています。
BLOG

【超重要】読書感想文の成功は本の選び方で7割、いや8割決まります

読書感想文の成功のカギを握っているのは本選びです。本選びに失敗すると筆が進まないという事態にもなり、親子険悪なムードになります・・・。
BLOG

【注意】学年によって宿題などのスタンスが全く違うことも

2017年の新学期がスタートして丸3ヶ月が過ぎようとしています。学校ではプールの授業も始まり、我が家の二人も毎日楽しく通学しています。親としてもうれしい限りなのですが、少し心配事があります。そう、②の宿題が少ない件です。6月くらいからはさす...
BLOG

小学2年で冬休みの講習会を受けてみた【計算スピードの差を知る】

子ども①が人生初となる塾は小学2年の冬のこと。近所の塾の冬期講習会参加でした。今ではなくなってしまいましたが、良き思い出です。
BLOG

ドリル嫌いな子供がスラスラやってくれるはず、なドリルを探す

園児向け、いや、乳幼児向けのも販売されているドリルの世界。この時代、赤ちゃんの頃からドリルと付き合う子はてけっこういるのでは、と思う今日この頃。公文をやっていた私ですが、宿題はやらず、教室で解いていたグータラ小学生。学校配布のドリルも飽きて...
BLOG

元塾講師ママが使った家庭学習教材・小学1年生編

小学1年生には、早寝早起きなどの基本的な生活習慣を身に着けさせることが最重要。そして【家庭学習の習慣もつけたい】と考える親御さんは多いことでしょう。塾で仕事をしている時に個人的に一番関心があったのは、低学年の間に家で勉強をする習慣が身に付い...
BLOG

こんな時代だからこそ! 自然との触れ合いは大切

都会では山里に行くにも時間もお金もかかります。地方都市では車で30分もあれば田んぼが広がる風景に出会えます。長期休暇を利用した地方でのキャンプ体験なども、都会っ子の保護者に人気がありますよね。kindle出版しました。unlimitedでも...
BLOG

漢字辞典レビュー 【けっこう違いがあります】

本棚に占拠している漢字辞典。存在感抜群です。どういうわけか、我が家には4冊あります。よく中身を見比べると、違うものなんですよね、これが。時間がある日に比較してみました。kindle出版しました。unlimitedでも読めます。完全に無料で読...
BLOG

【秘密にしたい!】小学校1年生・家庭学習をどうやって身につけ方を大公開

小学生になると宿題が出されます。やる子とやらない子の分岐点とも言われる宿題。学校の宿題を放置すれば、家庭学習なんぞ夢のまた夢、になりかねません。と言っている私も、どちらも放置し見事なグータラ小学生になり、中学校入学後は大変苦労しました・・・...
BLOG

小学校低学年の過ごし方【賢い子に育てるには】

小学校の最初は、本当に宿題は量が少ないものです。それを見る保護者は、大丈夫かしら?と不安をおぼえることでしょう。ここ、某地方都市でも勉強系の習い事をする子も多くいます。それもこれも、学校の勉強や宿題だけでは不安を感じてるから。新作です。エー...
スポンサーリンク