【教育小噺】勉強しなくても成績が良い子が挫折するタイミングはいつか | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

【教育小噺】勉強しなくても成績が良い子が挫折するタイミングはいつか

スポンサーリンク
BLOG
スポンサーリンク

今回は【勉強しなくても成績が良い子が挫折するタイミングはいつか】と題し、お話していきます。

スポンサーリンク
AD

YouTube版

エール出版社より本が出版されました。

小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。

created by Rinker
エール出版社
¥1,760 (2025/01/21 17:16:33時点 Amazon調べ-詳細)

 

kindle出版しました。unlimitedでも読めます。

完全に無料で読めるコミックエッセイです。

 

↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。

キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。

内容は一緒です!

透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】

created by Rinker
¥250 (2025/01/21 16:55:17時点 Amazon調べ-詳細)

 

新作です。

 

kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!

ありがとうございます。

 

勉強をしなくて成績が悪いというのは分かりますが、世の中には【あまり勉強しなくても授業を聞いて高得点を取る子】【テスト前にサラッと勉強して校内順位で上の方】という子が存在します。

YouTubeのコメントでも、そういう悩みを書いて下さっている視聴者の方もおり、【そういう悩みもあるのか】という新たな気づきを得ることができました。

私も塾で仕事をしている時に、学力スキルがそれなりにあるけれど勉強量が少ない小学生、中学生に出会った時に【勿体ないな】とか、もう少し勉強量を増やせば志望校をワンランク上にすることもできるできるけれど、本人が望んでいないのなら仕方がないかな、と思うこともありました。

ただ、進路進学は子ども自身の判断で決めるものの、その子の素質などを考えると【進学の幅が広がる学校に進んで欲しい】【あとで後悔することにならないかな】と心配しました。

子どもの勉強に対する向き合い方は、学校の先生、親、そして塾の先生しかハッキリと見えてこないため、ちょっと勉強するだけで良い成績が取れてしまう子が身近にいる親からすると【いいですね】とか【羨ましい】という声を親にかけてしまうかもしれません。

しかし、そんなタイプの子を持つ親からすると【本気出して勉強して欲しい】と密かに悩んだりしているものです。

学力スキルがなまじっか高いことで、【他のクラスメイトと違ってちょっと勉強すれば良い点数が取れるし】という感覚でいます。

親としてはしっかりコツコツと継続して勉強して親を心配させないで欲しいとか、盤石な学力を築き上げて欲しい、中学や高校でも成績上位層になって欲しい、と色々と【こうなって欲しい】と望んでしまうわけですが、そう思ってしまうのも【遅かれ早かれ挫折する時がやってくるから】というのが分かっているからです。

 

たいした努力をせずに順調に来ていると、本当の挫折に直面した時に【心を入れ替える】か【諦める】の二択になります。

とくに【諦める】を選択すると、元から勉強する気がちょっと低い子ですから成績が下り坂になる未来が待ち受けているので、親としては絶対に避けたいと思っているはずです。

それでは、勉強しなくても成績が良い子が挫折するタイミングはいつなのか、そして、それを回避するにはどのようなことをしていくべきなのか考えていきます。

 

中学や高校に入ってから挫折する人が多い

まず、勉強しなくても成績が良い子が挫折するタイミングは大まかに二つあります。

一つ目が中学校に入ってから、二つ目が高校に入ってからです。

中学では定期テストが行われ、否が応でも自分の学力、校内順位が分かってしまいます。

小学校のように頻繁にテストを受けるわけではないので、その子の学習習慣、学習計画を考えられるかという点で成績も左右されてしまいます。

小学生時代のように点数がとれず、自分よりも学力が下だと思っていた同級生に追い抜かれていくという屈辱的な出来事も経験するでしょう。

ただ、要領の良い子かつ学力スキルの高い子は短期間で定期テストの範囲をしっかり勉強して良い点数を取ることもあるので、中学でも小学生時代と同じような感覚で勉強と向き合い、周囲から【賢い子】と認識され、当の本人も【勉強をあまりせずに良い成績を取るのが自分らしいところ】と勘違いする流れになることもあります。

そして、勘違いしたまま高校受験に挑み、志望校が不合格となり、その時にようやく【ちゃんと勉強しておけば】と反省するに至るというのは笑えません。

運よく合格することもありますが、もし、受験した学校が進学校であるなら高校入学後に挫折する可能性はかなり高まります。

進学校の授業内容、スピードは中学生時代とは全くの別物です。

予習復習をしていないと分からないところがどんどん山積みされていきます。

しかも、それが1教科だけでなく複数教科になります。

定期テストも5教科から10教科程度に増えるので、日頃の勉強と学習計画を立てて定期テスト勉強をすることができないと酷い結果になるでしょう。

【小学生からしっかり勉強してきた子】かつ【高校に合格しても浮かれずに怠けなかった子】が高校では成績上位層になってくるので、勉強しなくても何とか乗り越えてきた子にとって、【こんなはずじゃなかった】を経験することになります。

 

地方だと大学受験までの時間が足りない

地方では中学受験は少数派であり、高校受験する子が圧倒的多数になります。

大学進学率がほぼ100%という進学校では、大学受験で先取り学習をしている中高一貫校の子達と戦うことになるので授業スピードがはやく、予習前提で進められていきます。

我が家の子ども①が通う高校でも、高校1年生の冬の時点で数ⅡBの領域に足を踏み入れています。

理系志望の子ども①は数ⅡBまでは予習を終了し、時間のある時に数ⅢCを勉強しています。

数学の先生は【数学は各々が予習をして勉強するように】というスタンスなので、高校1年の夏休み前の時点で学校の授業についていけない子がチラホラでていました。

英語に関しても、定期テストや実力テストがより一層入試実践問題に近づいてきて、英語の暗記や長文読解を日常的にしていない子はどんどん点数を下げているようです。

高校受験を経由して大学受験をする地方の子にとって、【受験までの時間がない】というのはハンデなのでで、そのハンデを解消するために学校側も巻き巻きで進めていきます。

しかも、授業レベルも高いので、【学力スキルはそれなりに高いけれど毎日勉強しているわけではない子】は気がついたら校内順位が下がっていくということになります。

 

もし、我が子が進学校を受験する予定でいるのであれば【合格をゴールにする】ではなく、【大学受験までにどのように力をつけていくか】という視点を持って親子で話し合いを重ねて、子どもが【地方の高校受験組は井の中の蛙大海を知らず状態】と自覚し、大都市圏の同級生のように先取り学習をしていかないと勝てないと気づかせてください。

インターネットが普及し、教育に関するリアルな情報は地方に住んでいても入手できる時代になりました。

それにもかかわらず、高校受験と同じ感覚で挑もうとする親子もいます。

高校1年の夏休み前から大学受験について色々と話をしていた子ども①に対して【高校2年の冬から考えれば間に合うのに何でそんなに焦っているの】と言ってきた友達もいます。

ただ、学校の最上位層にいる友達は大学受験に向けて早々に動き出しているので、同じ学校に通っていても認識がかなり違います。

認識が違うということは勉強に対する取り組み方も違うことを意味しています。

 

出来れば中学生の間に勉強する習慣を定着させる

もし、我が子が【勉強しなくても成績が良い子】であれば、高校に入ってから挫折をして【このままではいけない】と改心しても受験に間に合わない可能性もあります。

できれば中学生の間に継続して勉強する習慣を定着させるようにしていきましょう。

サクッと勉強してそれなりに良い成績を取れる子は自分の勉強スタイルがおかしいとは思っていません。

疑問に感じていたので、親からギャーギャー言われてもスタイル変更する気持ちは出てきませんし、むしろ意固地になって勉強スタイルを貫き通すかもしれません。

ですから、子どもの勉強スタイルで結果が出ていることを認めつつ、【改善の余地はあるのではないか】と質問してみてください。

おそらく、【別にないよ】と言ってくると思いますが、子どもの将来の進学希望、職種、どの辺りの大学を目指したいのかを聞いて、その上で【そのコースなら志望する高校でこの辺りの順位にいないと叶えられない】【この辺りの大学なら就職するボリューム企業はこの辺り】と親も調べて、高校や大学の進学実績や就職状況というデータを用いて冷静な話し合いをしていきましょう。

親が感情的にならずに話をするというのは子どもにとってはけっこう怖いものがあります。

 

【これはマジな話し合いか?!】と子どもも真剣に耳を傾けるので、キーキー騒がず、決して感情に任せて話をせずに子どもの将来を話し合いましょう。

親が色々と調べていると【親は自分に関心がある】と受け止めます。

表情では出さなくても心の中では嬉しかったりするものです。

時の流れは思う以上に早いので、小学校高学年から話し合いを重ねていき中学生になる前後から継続して勉強する子に変身できるよう促していきましょう。

タイトルとURLをコピーしました