今回は【勉強する子に近づく親の心得】と題し、お話をしていきます。
YouTube版
エール出版社より本が出版されました。
小学3年生から4年生で気をつけるべきことを詳しく取り上げています。
kindle出版しました。unlimitedでも読めます。
完全に無料で読めるコミックエッセイです。
↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。
キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。
内容は一緒です!
透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】
新作です。
kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!
ありがとうございます。
親にとって子どもがダラダラ過ごしている様子を見ると【ちゃんと勉強すれば成績が上がるのに】【やればできる子なのに】と勿体ない気持ちでいっぱいになると思います。
勉強を全くしないわけではないけれど、ちょっと危機感がない。
これから中学生になり校内順位がハッキリ出て、高校受験も待ち構えているのに勉強するギアが上げられない。
もしかしたら親自身も経験してきたことかもしれませんが、小学生も高学年になると気分次第で勉強したりしなかったりする子が出てきます。
当の本人は、学校の宿題をしているし学校のテストも高得点、または満点連発なので【なにか問題でも?!】というところがあり、親も面と向かって叱れないもどかしさを感じているかもしれません。
勉強する子になるには、まず家庭学習の定着が絶対条件です。
おそらく、教育に関心のある方なら子どもが小学校に入る前から幼児向けのドリルを活用して鉛筆を持たせる、椅子に座る時間を設けていると思います。
年長さんではひらがなやカタカナ、簡単な足し算と引き算に取り組ませ、小学校に入ってからは学校の宿題とは別に家庭で揃えたドリルや問題集を解いていき学校の予習、復習、理解力を高めていくようにします。
これが習慣化できると親としては楽になります。
しかし、小学校3年生頃になると家の勉強はするけれど、それ以上のことをするかしないかは本人任せになります。
受験する予定がない子にとって、しかも学力スキルが高い子にとって学校の勉強は特段難しいと感じることも少なく、学習量を増やすという考えにならないことも珍しくありません。
受験予定のない小学4年生や5年生を塾で担当することがありましたが、学校の授業をよく理解していて学校のクラスでも優等生という立ち位置を築いている子は【どうして塾に来て勉強しないといけないのか】という思いを抱いている子もいました。
親としては中学進学に向けて苦手のない状態になり、学校で学ぶ以上のことを学んで進学予定の学区の中学でも上位になるよう下準備をしようという考えがあるけれど、子どもが理解していないということがありました。
親の心を子どもが分かっていないというのはよくある話です。
そして、子どもの気持ちを親が分かっていないというのもまたよくあります。
お互いの思いのすれ違いをなくしつつ、子どもが自発的に勉強する子に近づくには親はどのようなことに気をつければいいのでしょうか。
他の子と比較をしない
まず、他の子と比較をしないという大原則を守ってください。
子どもは他の子と比較されて嬉しくなることはありません。
とくに優秀な子と比べられればされるほど、親に対する不満が募ります。
自分の立場で置き換えてみると、子どもから【○○君、◇◇ちゃんのお母さんの方が素敵だ】と他の子のお母さんと容姿、仕事、言葉使い、職業、学歴などを比較されるのと同じです。
【自分の親を同級生の親と比べて貶められるような言動を子どもがする】ということに対して怒りが湧いてこない親はいないと思います。
比較することが適切というのは、習い事で【勝敗を分析する】という冷静さを貫いた上で比較するというものです。
例えば、野球の試合であれば【勝敗を分けた一球、攻め方】、将棋であれば【攻めと守りのバランスがどうだったか】などでしょうか。
感情が入ってしまわない、今後につながる比較であればいいのですが、単に成績を比較するというのは親子関係に暗い影を落とすだけなのでおすすめできません。
比較するというのは優劣を決めてしまう行為になります。
そして、比較するのが優秀な子ばかりだと【どうしてうちの子はできないのか】という思考回路になってしまい、賢い子に近づくためにはどうすれば良いのかという【自分の子を見ないで他の家の子の真似をしたい】という気持ちが強まります。
こうなると、一緒に生活する子どもも窮屈な思いをすることになり、とても勉強に集中できるような状況にはならないでしょう。
いきなり他の子と我が子を比較するのは難しいと思うので、とりあえず【子どもの良いところ】に着目するようにしましょう。
優秀な子のことを考えると、どうしても目の前にいる子どもの不甲斐なさを感じてイライラしてしまいます。
一切他の子を考えないというのも無理な話なので、子どもから感じる長所をなるべく考えて、【うちの子にも良いところがある】と思う時間を増やしてみてください。
子育てはやり直しがきかない
塾で出会った勉強しない子の親子関係を振り返ると、良好な子もいるものの、ミドル層や学力上位層に比べると親とギクシャクしていたり、親が子どもに対して冷たすぎる、または自分ではなく兄弟姉妹を可愛がっていたりと【子どもにとってキツイことを親がしているな】と感じることが多々ありました。
親子関係は子どもにとって一番大きな人間関係であり、悪ければすべての面で悪い方に出てしまい、親がいくら勉強しろと大合唱しても落ち着ついてい勉強する気持ちは芽生えてきません。
子どもが勉強する子になるには、親子関係を良好なものにするよう親も努力する必要があります。
まずは【ガミガミ説教する回数を減らす】、【勉強で全ての優劣を決めない】【子どもの勉強以外のことに関心を持つ】【親が子どもの未来を決めない】ということをしていき、子どもの個性を尊重するようにしましょう。
そして、親子の会話を増やしてください。
子どもは反抗期、思春期を通じて親と会話する時間が減っていきます。
学年が上がり、中学生そして高校生になると家族よりも部活の仲間や友達と一緒に過ごしたがる子も増えます。
成長に伴い自然と親子の会話は減るのに、小学生から会話が少ないと中高生になった時にはほぼ会話をしない状態になります。
塾で出会った生徒達にもそういう子はいましたし、子ども①②の周りにも親とほとんど口を交わさないと言っている子もいます。
子どもがどんどん親から離れていくのですから、親が子どもに歩み寄る必要があります。
【そんなことしてまでするのか】と思う方もきっといるでしょう。
ただ、子育てはやり直しがききません。
気がついた時点で自分の言動を改めていくことが、子どもの気持ちを変えていく第一歩になります。
勉強の妨げになるものを管理する
さて、勉強するかしないかは気持ち次第というところが大きいと気がついたのは塾で仕事をして、色々なタイプの子どもと接してきたからです。
そして、今の子どもたちが勉強しない子になってしまう原因の一つであるスマートフォンやタブレット端末などの存在も親がコントロールすることが勉強する子に近づくには不可欠です。
子ども③から聞くまで知らなかったのですが、スイッチでもYouTubeを見ることができるようで、大変驚きました。
ちなみに、我が家のゲーム機はプレステ2しかないので、有線のコントローラーで桃鉄などで夫が休みの日に遊んでいます。
野球ゲームも15年前の選手のパワプロ、プロ野球スピリッツで遊んでいるので、今の子どもたちのゲームとの付き合い方をアレコレ話をする立場にはいません。
話を戻しますが、スマホを持っていない小学生でも手持ちのゲーム機で動画視聴も楽しめてしまう時代です。
親と1日20分、30分と約束をしていてもそれを守れる子は少数派だと思います。
【もう少しだけ】【親は仕事でいないし】と甘えが出てしまい、ズルズルと使用して結局宿題が終わっていない、勉強していない、親にばれるということになります。
昔の子ども、つまりは親世代が小学生の頃にはゲーム機は登場して遊んできたという方も多いわけですが、その頃は備え付けで居間、リビングのテレビでゲームをするという、ある意味【周囲からの視線を感じながらゲームをする】という環境の家庭が多かったと思います。
今は、持ち運び可能なゲーム機で遊ぶのが主流ですし、親も完全に子どもの使用を把握することが難しくなっています。
子ども任せにしている家庭もあるでしょう。
ただ、小学生の頃に親の管理が甘い、子ども任せになっていると子どもはどんどん勉強から気持ちが離れていき、学年が上がれば上がるほど引き戻させるのが一層困難になります。
大人でもついスマートフォンのアプリゲームで遊んでしまい、時間を消費してしまうことがあります。
子どもなら尚更のことです。
そうならないためにも、スマートフォン、タブレット端末、ゲーム機の使用ルールをしっかり決めて親も必ず確認していくことと、楽な方に流されないようコントロールしていくのが今の子育てには必要になっています。
勉強する子に近づくのは1日2日で完成するわけではありません。
時には子どもとぶつかり合いながらも地道に改善をしていき、忍耐力勝負で乗り越えていきましょう。