【四則計算】どの単元で分からない子が増えるのか | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

【四則計算】どの単元で分からない子が増えるのか

スポンサーリンク
BLOG
スポンサーリンク

今回は【四則計算 どの単元で分からない子が増えるのか】と題し、お話していきます。

スポンサーリンク
AD

YouTube版

昔から子どもの勉強では【読み書きソロバンが大切だ】と言われています。

その考えは令和の今も変わっていません。

四則計算は小学校1年生から小学3年生にかけて足し算、引き算、かけ算そして割り算と段階を踏んで学んでいきます。

 

公文やソロバンに通っている子は計算力や計算スピードもかなりあるのでクラスの中で非常に目立ち【すごいなぁ】と尊敬のまなざしで見られることもあります。

小学校6年の最初の3年間で4つの計算方法を学ぶわけですが、学年が上がると取り上げられる計算方法も色々と増えていき【難しいな】と感じる子が増えていきます。

そして、計算の得意不得意というのはそのまま算数に対する意識に影響します。

計算が得意な子はたいてい算数が好きです。

一方、計算に苦手意識を持っている子は算数が【嫌だな】と感じるようになります。

単位換算や図形と計算以外の単元も学びますが、いかんせん算数の中で大きな大きな柱が計算なので仕方ないことです。

算数は中学生になれば数学となり、とくに進学校の入試では合否を分けると言われることもある重要科目でもあります。

高校に入れば、数学は単に【好きか嫌いかの科目】という存在ではなくなります。

文系か理系か、文系でも国公立大学か私立文系なのかと進路進学に大きな影響を及ぼす科目でもあります。

ですから、【小学生だからまだ大丈夫】と様子を見てのんびり構えてしまうのは問題があります。

 

とはいえ、子どもがどの辺りから苦手意識を持っているか探ろうとしても検討がつかないことや【気がついたら分からなくなっていた】ということもよくあります。

それでは、小学校1年生の頃はあまり目立たない計算力の違いも、どの単元から差が出やすくなるのか。そして【分からない】と苦しさを感じる子が増えてくる単元はどこなのかを考えていきます。

 

1.二桁の繰り上がりと繰り下がりのある筆算

小学2年生といえば九九ですが、計算力の差がでやすいのが二桁の繰り上がりのある足し算、そして繰り下がりのある計算です。

九九は二年生の最大の目玉単元なので親の方も力を入れます。

学校でも九九の暗算テストが行われて、先生の前で披露して合格する必要があります。

そのため、親も子も九九に関しては意識をします。

対して足し算と引き算はすでに小学1年生で学んでいます。

繰り上がりと繰り下がりのある計算も一通り勉強しているので、親の方はその形が二桁+一桁に変わっただけで【まぁ大丈夫でしょう】と受け取ってしまいがちです。

 

ただ、二桁+一桁、二桁+二桁になると計算する時に処理する量が増えます。

例えば、23+9という式ですと、一桁の足し算をしてそのあとに二桁の数字に繰り上がった数字を足すので計算の手間が増えます。

繰り上がりや繰り下がりの計算がサクサク出来ない子にとっては苦行です。

さらに、数字を乱雑に書く子はミスを誘発して間違い流しが増えて【面倒だな】と思うようになります。

これが桁が増えるとさらに処理する量が増えます。

小学3年生で三桁の計算になるとさらに複雑化して【間違えが増えた】【テストの点数が悪くなった】という子が増えていきます。

2年生、そして3年生で計算式自体が難化していくので、日常的に計算ドリルに取り組んでいないと【難しいな】と思い、算数に対して苦手意識を持つようになります。

計算力は継続して数をこなしていくと向上するスキルです。

絶対に軽視せずに小学校1年生から毎日ドリルに取り組んでいくと、学年が上がってから向き合うことになる複雑な計算問題を理解しやすくなります。

 

2.かけ算の筆算

九九は暗記をしたけれど、それが二桁×一桁、二桁×二桁となると計算も複雑化します。

とくに繰り上がりが絡んでくると計算ミスが急増します。

こちらも、数字が乱雑な子は繰り上がりで足すべき数字が判別できなかったり、繰り上がりの数を足さない、そもそもかけ算自体を間違えてしまったということが起きます。

四則計算は3年生までに習いますが、こうした複雑化する計算も小学3年生までに経験していくので、決して【四則計算を習い終わった小学4年生から難しくなる】ではありません。

先ほど触れた【桁の多い足し算や引き算】と同じように、間違いが増えて、直さないといけない問題があると子どもはドンドンやる気を失っていきます。

そして、計算力のあるクラスメイトを【あの子は特別だから】として、自分は自分と努力から逃げようとする子も出てくるのが小学3年生頃です。

手間がかかる、処理することが増えていくとそれをスムーズに対応できる子もいれば、躓いてしまう子もいます。

ここで立ち上がらずに、そのまま躓いてしまうと確実に算数で高得点を取りにくい子になってしまいます。

塾で仕事をしている時も、学力の高い子は間違い直しに素直に取り組んでいました。

学力がなかなか厳しい子、思うように成績が上がらない子はこうした面倒なことから逃げようとして、自分の足りないところと向き合う姿勢が足りませんでした。

 

基礎的な問題をちょっと解いたから計算力が向上することは絶対にないです。スラスラ解ける子はそれなりの量の勉強をしています。

そこまでの領域に到達したいのであれば、計算問題を地道に解くしかありません。

基礎的な足し算、引き算、かけ算の式がちゃんと解けて、ようやく複雑化する計算問題に取り組めるようになります。

ちゃんと解けていないのに学校で習ってしまうと【分からない】がどんどん増えて、テストも点数が低くなっていきます。

 

算数も小学4年からさらにワンステップ難しくなりますが、それまでに複雑化する計算問題に立ち向かえる勇気を持って挑めるかが【分からない】を減らすカギとなります。

 

3.割り算の筆算

小4の壁、10歳の壁という言葉があります。

私もブログやユーチューブで何度も取り上げてきていますが、算数の計算の単元で大きな壁となって立ちはだかるのが【割り算の筆算】です。

割り算は四則計算で一番最後に学びます。

割り算は小学3年生で学び、4年生になると筆算を勉強します。

124÷4、などから始まるわけですが、この筆算の式の意味に混乱する子が一定数います。

これは塾で教えている時もそうでしたが、子ども①②③が小学4年生になって【算数の差が出てきてコワイ】と口にしていたのも割り算の筆算の単元を学んだ頃からでした。

先ほどの124÷4の式をれいにすると、124の先頭の1には4は一個も入りません。

それでは12という塊で考えると、12という数字の中に4は3個入ります。

次に124の4には4が1個入るので、答えは34になります。

割り算の筆算ではこのようにかけ算の知識が必要になりますが、かけ算があやふやだと正しい答えを導くことはできません。

そして、基本的な割り算で苦戦していると258÷3といった問題や、あまりのある割り算で間違いなく【難しい】と感じます。

学校では【この単元は何時限で教える】と時間が決まっている中で教えるので、本当に定着させるには家庭学習が不可欠です。

割り算はこの後、小学5年生になると最大公約数でも使ったり、三角形の面積や台形の計算と図形の領域にも関わってきます。

ですから、割り算の筆算が思うように解けないと高学年になってからの学びに苦戦し、算数嫌いの決定打にもなります。

よく考えると、割り算はかけ算と引き算の要素を含む計算式です。割り算が特にできないということはかけ算と引き算が怪しいということも意味しています。

【割り算が苦手だから割り算のドリルを頑張らせる】ということもいいですが、ちょっと引き算やかけ算の復習もすることをおすすめします。

 

まとめ

四則計算は読み書きソロバンのうちのソロバンで、昔から基礎学力の重要なスキルの一つとして捉えられてきました。

学ぶ順番は親世代の頃と変わらず、足し算、引き算、かけ算そして割り算です

親も『どの辺りで難しいと感じたか』『クラスメイトで算数が苦手な子が増えてきたのはどの学年だったか』と自分の小学生時代を振り返ってみてください。

私の記憶だと、桁の増えた足し算と引き算かつ繰り上がりと繰り下がりの要素が入ってきた頃から『早く問題を解き終わる子』『終わらない子』が出てきました。

九九は皆頑張って暗記しますが、筆算になると計算ミスの多い子が目立ってきて、割り算の筆算で算数の苦手な子がほぼ確定するという流れでした。

この流れは塾で仕事をしている時に『そういえば自分の時もこのタイミングで苦手な子が増えたな』とフラッシュバックしました。

時代を超えて子どもが躓きやすい単元、計算法があるのだと感じました。

その一方で、計算スピードだけでなく、確実に問題を解ける子、間違い直しを嫌がらずにやる子というのは学力が伸びやすいというのを感じました。

四則計算の躓きポイントもひょいと乗り越えていきます。

多くの子が『難しいな』と感じる単元で我が子が躓いていないかどうか、躓きそうか考えて計算ドリルを導入して盤石な計算力を鍛えていきましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました